傷病手当を受給中です。今後、失業保険を受けて職業訓練をしようと考えていますが、すぐに受給期間の延長を申請したほうがいいでしょうか?
2008年の5月に会社を退職し(以前、傷病手当をもらっていました)、傷病手当を受給中のものです。
今後、病気(うつ+過敏性腸症候群)をなおし失業保険に切り替えて職業訓練所にいって職業訓練を行った後に、仕事につきたいと考えています。(後4ヶ月間で療養し、直したいと考えています。)
一番いい方法は以下のどれでしょうか?
①ハローワークにすぐいって失業保険の受給延長申請をする
問題点:この場合、病気が治り失業保険に切り替えた場合、すぐに失業保険がもらえるのでしょうか?
そこから3ヶ月の待機期間が発生するのでしょうか?
また、10月に職業訓練が始まるのですが、すぐにもらえるとして。職業訓練の面接におちた場合
次の来年1月の面接には給付期間の3ヶ月がこえるため受けることができないと思います
②失業保険の受給延長申請は行わない
上記①で失業保険に切り替えた際、すぐに失業保険がもらえたら、面接におちた場合、2度目の職業訓練の
面接をうけられなくなるので、このまま受給延長申請は行わず、面接前に受給手続きを行う
(この場合は待機期間が3ヶ月+受給期間が3ヶ月あるため、職業訓練の面接を2回うけることができると思います)
問題点:職業訓練の面接は2回受けることができますが、1回目で落ちた場合は、3ヶ月間手当てがもらえない期間が
発生してしまうと思います。
メリット:病気の情報が職業訓練所の面接官にしられることがないため不利な面接になることがないと思われる。
上記の点、お知りの方はどうぞおおしえねがいます。
ハローワークに相談してもいいのですが、病気があるため(職業訓練の面接が)不利になる可能性もあるためここで質問させていただいきます。
よろしくお願いいたします。
2008年の5月に会社を退職し(以前、傷病手当をもらっていました)、傷病手当を受給中のものです。
今後、病気(うつ+過敏性腸症候群)をなおし失業保険に切り替えて職業訓練所にいって職業訓練を行った後に、仕事につきたいと考えています。(後4ヶ月間で療養し、直したいと考えています。)
一番いい方法は以下のどれでしょうか?
①ハローワークにすぐいって失業保険の受給延長申請をする
問題点:この場合、病気が治り失業保険に切り替えた場合、すぐに失業保険がもらえるのでしょうか?
そこから3ヶ月の待機期間が発生するのでしょうか?
また、10月に職業訓練が始まるのですが、すぐにもらえるとして。職業訓練の面接におちた場合
次の来年1月の面接には給付期間の3ヶ月がこえるため受けることができないと思います
②失業保険の受給延長申請は行わない
上記①で失業保険に切り替えた際、すぐに失業保険がもらえたら、面接におちた場合、2度目の職業訓練の
面接をうけられなくなるので、このまま受給延長申請は行わず、面接前に受給手続きを行う
(この場合は待機期間が3ヶ月+受給期間が3ヶ月あるため、職業訓練の面接を2回うけることができると思います)
問題点:職業訓練の面接は2回受けることができますが、1回目で落ちた場合は、3ヶ月間手当てがもらえない期間が
発生してしまうと思います。
メリット:病気の情報が職業訓練所の面接官にしられることがないため不利な面接になることがないと思われる。
上記の点、お知りの方はどうぞおおしえねがいます。
ハローワークに相談してもいいのですが、病気があるため(職業訓練の面接が)不利になる可能性もあるためここで質問させていただいきます。
よろしくお願いいたします。
現在は、『傷病手当』と『傷病手当金』どちらを受給しているのでしょうか?(おそらく傷病手当金だと思いますが・・・)
『傷病手当』は雇用保険からの給付、『傷病手当金』は健康保険からの給付と、給付元が別になるので区別しておいたほうが良いです。
受給期間の延長は、退職日から30日経過後の1ヶ月間しか手続きできません。
雇用保険は退職日から1年で受給資格を喪失してしまうので、1年以内に求職活動が可能になるのならば、別に延長しなくても大丈夫です。
ただ、後からの延長はできないので、不安な場合は延長しておいたほうが無難です。
3ヶ月の待機期間については、『特定受給資格者』に認定されれば待機期間はなくなります。
どうしたら良いかは、ハローワークで相談することが1番確実です。
病気の情報を知られたくないのならば、『特定受給資格者』に認定されることも無理です。
労務可能と診断された時点で、傷病手当金の受給資格はなくなります。そこから3ヶ月の待機期間があります。
ただ退職したのではなく、病気という理由あっての退職です。
職業訓練は、きちんと療養して労務可能になれば、病歴で不利になることは無いはずです。
隠そうとすればするほど不自然なところが出てきますので、ハローワークでいろいろ相談するのが1番良いですよ。
『傷病手当』は雇用保険からの給付、『傷病手当金』は健康保険からの給付と、給付元が別になるので区別しておいたほうが良いです。
受給期間の延長は、退職日から30日経過後の1ヶ月間しか手続きできません。
雇用保険は退職日から1年で受給資格を喪失してしまうので、1年以内に求職活動が可能になるのならば、別に延長しなくても大丈夫です。
ただ、後からの延長はできないので、不安な場合は延長しておいたほうが無難です。
3ヶ月の待機期間については、『特定受給資格者』に認定されれば待機期間はなくなります。
どうしたら良いかは、ハローワークで相談することが1番確実です。
病気の情報を知られたくないのならば、『特定受給資格者』に認定されることも無理です。
労務可能と診断された時点で、傷病手当金の受給資格はなくなります。そこから3ヶ月の待機期間があります。
ただ退職したのではなく、病気という理由あっての退職です。
職業訓練は、きちんと療養して労務可能になれば、病歴で不利になることは無いはずです。
隠そうとすればするほど不自然なところが出てきますので、ハローワークでいろいろ相談するのが1番良いですよ。
現在、主人の扶養に入りパートで働いているのですが今年の給与所得が103万を超え130万未満になりそうです。6月まで違う職場で働き、失業保険を8万円ほどもらって8月から今の職場にいます。
そこで質問ですが所得130万円には失業保険の収入は含まれないと考えていいのでしょうか?あと、昨年12月分給与は今年1月に支給されましたがこれは今年の所得になりますか?そうであれば今年12月分給与は今年の所得にはならないって事になりますよね?
説明が下手で分かりにくく申し訳ありません。ご存知の方、教えてください。
そこで質問ですが所得130万円には失業保険の収入は含まれないと考えていいのでしょうか?あと、昨年12月分給与は今年1月に支給されましたがこれは今年の所得になりますか?そうであれば今年12月分給与は今年の所得にはならないって事になりますよね?
説明が下手で分かりにくく申し訳ありません。ご存知の方、教えてください。
扶養からはなれた方が良いかも。多分ヤバイと思います。
支払いがされたかどうかではなく、その決定が決まりなのです。
現実にお金が入ったのは翌年でも、収入は前年度になります。
今迄エライ目に遭いました。ミッカルと…。
支払いがされたかどうかではなく、その決定が決まりなのです。
現実にお金が入ったのは翌年でも、収入は前年度になります。
今迄エライ目に遭いました。ミッカルと…。
失業保険給付についてです
私は、7月末に出産予定の妊婦です。
この3月末まで1日8時間×週5日のフルタイムで働いていました。当初の予定であれば、そのまま産休育休へ…という予定でした。
(私は、派遣で働いています)
しかし、年明けに3月末で派遣先から撤退することが所属する会社から伝えられ、私は妊婦ということもあり、今までのようにフルタイムの勤務で派遣先を見つけることができず、4月から会社都合により週3勤務で働くこととなりました。このことに関しては自分の意志ではありません。
勤務が減ったことによって、4月より今まで加入していた健康保険・年金・雇用保険からも抜けることなり、今主人の会社の扶養に入る手続きをしているところです。
前説明がながくなってしまいましたが、お聞きしたいことは失業保険給付についてです。
雇用保険から抜けるにあたり、私の会社からは離職票を発行してもらっています。そこには、離職理由?に『会社都合による勤務縮小のため』と書かれていました。
ハローワークに行って色々と手続きについて聞きたいところなのですが、退職ではないので『失業保険給付の延長手続き』が受けられるのかが不安です。どのタイミングで手続きに行ったらいいのかとかがよく分からず…。。。。
ただでさえ、雇用保険を抜けたことにより本来受けられるはずだった出産の給付や育休中の給付が受けられなくなってしまったので、受けられる給付があれば教えていただきたいです。
ちなみに、私の会社に問い合わせたところ、健康保険・年金・雇用保険抜けても、産休や育休をとることはできるそうです。でも、もらえるお金もなければ、引かれるお金もなく、ただ籍を置いておくだけ…のようです。(一旦、退職して復職するのとなんら変わりません)
もし、籍を置いておくだけの産休育休で損しかしないのであれば、出産(帰省)前に退職も考えています。(今回の勤務短縮や扶養の手続きで会社側に不信感を抱いているので…)ただ、私としては子育てもしつつ可能な限り働きたいと思っているので、保育園に預けることを考えると、籍を置くだけの産休育休でもとった方がいいのかなぁ…と悩んでいます。。。。。
長々とすみません。
私は、7月末に出産予定の妊婦です。
この3月末まで1日8時間×週5日のフルタイムで働いていました。当初の予定であれば、そのまま産休育休へ…という予定でした。
(私は、派遣で働いています)
しかし、年明けに3月末で派遣先から撤退することが所属する会社から伝えられ、私は妊婦ということもあり、今までのようにフルタイムの勤務で派遣先を見つけることができず、4月から会社都合により週3勤務で働くこととなりました。このことに関しては自分の意志ではありません。
勤務が減ったことによって、4月より今まで加入していた健康保険・年金・雇用保険からも抜けることなり、今主人の会社の扶養に入る手続きをしているところです。
前説明がながくなってしまいましたが、お聞きしたいことは失業保険給付についてです。
雇用保険から抜けるにあたり、私の会社からは離職票を発行してもらっています。そこには、離職理由?に『会社都合による勤務縮小のため』と書かれていました。
ハローワークに行って色々と手続きについて聞きたいところなのですが、退職ではないので『失業保険給付の延長手続き』が受けられるのかが不安です。どのタイミングで手続きに行ったらいいのかとかがよく分からず…。。。。
ただでさえ、雇用保険を抜けたことにより本来受けられるはずだった出産の給付や育休中の給付が受けられなくなってしまったので、受けられる給付があれば教えていただきたいです。
ちなみに、私の会社に問い合わせたところ、健康保険・年金・雇用保険抜けても、産休や育休をとることはできるそうです。でも、もらえるお金もなければ、引かれるお金もなく、ただ籍を置いておくだけ…のようです。(一旦、退職して復職するのとなんら変わりません)
もし、籍を置いておくだけの産休育休で損しかしないのであれば、出産(帰省)前に退職も考えています。(今回の勤務短縮や扶養の手続きで会社側に不信感を抱いているので…)ただ、私としては子育てもしつつ可能な限り働きたいと思っているので、保育園に預けることを考えると、籍を置くだけの産休育休でもとった方がいいのかなぁ…と悩んでいます。。。。。
長々とすみません。
日は減ったものの、今も勤務を続けておられるということ
でしょうか。
失業給付を受給しながら働くことも出来ますが、細かな条件があります。
離職票が既に手元にあるのなら、申請には行ける状態です。
ただ、元の会社に籍を置いておられる事と、出産育児が控えていることで
給付制限や先延ばしが発生するかもしれません。
また、申請に行った日から一週間、仕事をしてはいけない"待機期間"が
あります。ので、申請後一週間休む必要があります。
なので先ずは電話で、どういう扱いになるのか聞いてから、
本人確認書類(免許証とか)と銀行の通帳かカード、印鑑を持って
ハローワークに行って下さい。
補足部分については、失業給付金の日額によって、扶養に入れるか
どうかが変わってきます。ご主人の収入にもよります。
ご主人の会社の総務に問い合わせて下さい。
でしょうか。
失業給付を受給しながら働くことも出来ますが、細かな条件があります。
離職票が既に手元にあるのなら、申請には行ける状態です。
ただ、元の会社に籍を置いておられる事と、出産育児が控えていることで
給付制限や先延ばしが発生するかもしれません。
また、申請に行った日から一週間、仕事をしてはいけない"待機期間"が
あります。ので、申請後一週間休む必要があります。
なので先ずは電話で、どういう扱いになるのか聞いてから、
本人確認書類(免許証とか)と銀行の通帳かカード、印鑑を持って
ハローワークに行って下さい。
補足部分については、失業給付金の日額によって、扶養に入れるか
どうかが変わってきます。ご主人の収入にもよります。
ご主人の会社の総務に問い合わせて下さい。
嫁姑問題について。ご意見お願い致します。
友人(A子)が今年に入り長男に嫁ぎ、現在義両親と同居中です。
嫁いで一週間は、A子さんAさんと可愛がられたみたいですが、次の週から姑の言動や行動で、相談が毎日きて
対処方法に困っています。
A子は、家事ができないのでA子なりに姑さんにからまりながらその家の味ややり方を覚えようとしてるみたですが。姑からは小姑へある事ないことを風潮して愚痴をA子に聞こえるようにいう。
旦那さんの弁当作りを仁王立の腕組みで見てる。チャーハンに玉葱といれるのは常識外れだと怒られる。車で片道一時間かけて毎日DVDの返却などA子をタクシー変わりにする。無職の人は3・4日に一回に風呂はしろ。洗濯のやり方畳かた電話の受け取り方が〇〇家のやり方ではない。A子の分の生活費を月3万入れろ。〇〇家に嫁にきたからには一切他のやり方をやってもらっては困る。気に入らないと台所を使わせてもらえない。等々毎日どうすればいい?と相談が来て困ってます。
私や他の友人は、A子の結婚は早すぎるし問題が蓄積してるので反対でした。そのことは皆でA子に伝えたのですがA子は自分は姑に気に入られてるからと結婚した。(旦那さんにA子の前に結婚を考えた人と同棲をしてましたが姑のイビリで破断になっています。)
A子の旦那さんは、借金が多額にあり、義両親は年金暮らしですがもらえる年金は月3万程度のため生活一切を旦那さんが面倒みている。
旦那さん・義両親はパチンコ好き。
旦那さんは、A子がパートをして小遣い稼げは養えると話してますが、実際は生活がぎりぎりらしく、姑さんに生活費を渡しても食料品等は買わず毎月食費彼女が3万だしてるとのこと。彼女は今失業保険受給中。
A子自身の支払いも月8万です。小さい漁師町だから長男の嫁に嫁ぐことを覚悟していかないとと言ったのですが、A子は軽く考えてたみたいです。極度のストレスで無呼吸症候群になり原因不明の嘔吐と下痢と眩暈が酷くA子は現在実家に帰ってきてます。
姑から今までの謝りの連絡を待ってるA子。旦那にあい抱きしめてもらったので旦那の元に帰るから!
でも、姑とはうまくやれるか自信ない。なぜ?幸せな結婚せいかつじゃないの?わたし幸せになれる?
話を聞いてましたが、毎日上記のような相談がひっきりなしにきてどうすれば良いのか。
離婚も考えてるみたいですが、それは自分自身で決めることでは?と言いますが、最善はと追求されます?
彼女には、私はどうアドバイスすべきでしょうか?
友人(A子)が今年に入り長男に嫁ぎ、現在義両親と同居中です。
嫁いで一週間は、A子さんAさんと可愛がられたみたいですが、次の週から姑の言動や行動で、相談が毎日きて
対処方法に困っています。
A子は、家事ができないのでA子なりに姑さんにからまりながらその家の味ややり方を覚えようとしてるみたですが。姑からは小姑へある事ないことを風潮して愚痴をA子に聞こえるようにいう。
旦那さんの弁当作りを仁王立の腕組みで見てる。チャーハンに玉葱といれるのは常識外れだと怒られる。車で片道一時間かけて毎日DVDの返却などA子をタクシー変わりにする。無職の人は3・4日に一回に風呂はしろ。洗濯のやり方畳かた電話の受け取り方が〇〇家のやり方ではない。A子の分の生活費を月3万入れろ。〇〇家に嫁にきたからには一切他のやり方をやってもらっては困る。気に入らないと台所を使わせてもらえない。等々毎日どうすればいい?と相談が来て困ってます。
私や他の友人は、A子の結婚は早すぎるし問題が蓄積してるので反対でした。そのことは皆でA子に伝えたのですがA子は自分は姑に気に入られてるからと結婚した。(旦那さんにA子の前に結婚を考えた人と同棲をしてましたが姑のイビリで破断になっています。)
A子の旦那さんは、借金が多額にあり、義両親は年金暮らしですがもらえる年金は月3万程度のため生活一切を旦那さんが面倒みている。
旦那さん・義両親はパチンコ好き。
旦那さんは、A子がパートをして小遣い稼げは養えると話してますが、実際は生活がぎりぎりらしく、姑さんに生活費を渡しても食料品等は買わず毎月食費彼女が3万だしてるとのこと。彼女は今失業保険受給中。
A子自身の支払いも月8万です。小さい漁師町だから長男の嫁に嫁ぐことを覚悟していかないとと言ったのですが、A子は軽く考えてたみたいです。極度のストレスで無呼吸症候群になり原因不明の嘔吐と下痢と眩暈が酷くA子は現在実家に帰ってきてます。
姑から今までの謝りの連絡を待ってるA子。旦那にあい抱きしめてもらったので旦那の元に帰るから!
でも、姑とはうまくやれるか自信ない。なぜ?幸せな結婚せいかつじゃないの?わたし幸せになれる?
話を聞いてましたが、毎日上記のような相談がひっきりなしにきてどうすれば良いのか。
離婚も考えてるみたいですが、それは自分自身で決めることでは?と言いますが、最善はと追求されます?
彼女には、私はどうアドバイスすべきでしょうか?
女性の相談って毎日って事は、想像するだけで面倒くさいね。
あなたのアドバイスなんて求めてないから毎日相談するんだものね。同情してほしいか、自分にとって言って欲しい言葉をかけてほしいだけなんだよね・・・
A子さんが好きなら付き合って、口では「大変ね~」心では「だから言ったのに!」で良いと思います。
嫌なら、適当に相談に乗ってくれそうな男性を紹介したら?きっと、別れてそっちに乗り換えてくれないかな?
あなたのアドバイスなんて求めてないから毎日相談するんだものね。同情してほしいか、自分にとって言って欲しい言葉をかけてほしいだけなんだよね・・・
A子さんが好きなら付き合って、口では「大変ね~」心では「だから言ったのに!」で良いと思います。
嫌なら、適当に相談に乗ってくれそうな男性を紹介したら?きっと、別れてそっちに乗り換えてくれないかな?
確定申告について、教えて下さい。
去年の3月に出産の為、1月いっぱいで、退職しました。
失業保険の延長をしている為、国保&国民年金を払っています。
先日、前の職場から、源泉徴収票が届きました。高額医療費と、国保&年金の確定申告をしたいのですが、私の分の国保&年金も旦那の方で、申告するのでしょうか?
それとも、医療費だけ旦那の方で、国保などは私のほうで確定申告するのでしょうか?
説明が下手ですみません。
去年の3月に出産の為、1月いっぱいで、退職しました。
失業保険の延長をしている為、国保&国民年金を払っています。
先日、前の職場から、源泉徴収票が届きました。高額医療費と、国保&年金の確定申告をしたいのですが、私の分の国保&年金も旦那の方で、申告するのでしょうか?
それとも、医療費だけ旦那の方で、国保などは私のほうで確定申告するのでしょうか?
説明が下手ですみません。
あなた名義の国保・国民年金については、実際に保険料を納めた人が、社会保険料控除の対象になります。
もしご主人が支払っていたのであればご主人の、あなたが支払っていたのであればあなたの、確定申告で計上してください。
医療費控除については、生計同一の家族分を合算できますから、ご主人でもあなたでも、どちらか有利なほうで計上してください。
高額療養費の申請は、確定申告とは関係ありません。
あなたがお住まいの市町村の、国保の担当窓口で申請してください。
なお、医療費控除を計上するときは、高額療養費の対象になった医療については、自己負担額から高額療養費の給付金を差し引いた額が対象になります。
もしご主人が支払っていたのであればご主人の、あなたが支払っていたのであればあなたの、確定申告で計上してください。
医療費控除については、生計同一の家族分を合算できますから、ご主人でもあなたでも、どちらか有利なほうで計上してください。
高額療養費の申請は、確定申告とは関係ありません。
あなたがお住まいの市町村の、国保の担当窓口で申請してください。
なお、医療費控除を計上するときは、高額療養費の対象になった医療については、自己負担額から高額療養費の給付金を差し引いた額が対象になります。
11年働いた会社を今年9月で自己都合退社することになりました。
4ヶ月待って失業保険を受給してもらったあとに、どこか就職を・・・と考えていましたが、
退職した会社より2月からパートタイムで働いて欲しいとの
要望がありました。
この場合、失業保険はどうなるのでしょうか。
できれば、再就職手当?という形にはしたくありません。
正社員で働いていた分の率で、もらう期間を2年後まで延長できるという話を聞きました。
2月からパートタイムで2年ほど働いて、そのあとに正社員の頃の率で失業保険が受給できるというのは本当でしょうか?
受給期間は120日です。
4ヶ月待って失業保険を受給してもらったあとに、どこか就職を・・・と考えていましたが、
退職した会社より2月からパートタイムで働いて欲しいとの
要望がありました。
この場合、失業保険はどうなるのでしょうか。
できれば、再就職手当?という形にはしたくありません。
正社員で働いていた分の率で、もらう期間を2年後まで延長できるという話を聞きました。
2月からパートタイムで2年ほど働いて、そのあとに正社員の頃の率で失業保険が受給できるというのは本当でしょうか?
受給期間は120日です。
>できれば、再就職手当?という形にはしたくありません。
退職した会社に再就職しても、再就職手当ての受給対象にはなりません。
>正社員で働いていた分の率で、もらう期間を2年後まで延長できるという話を聞きました。
定年退職の場合に、離職日の翌日から2ヶ月以内に受給期間延長申請をすれば、1年の受給資格期間が2年になるという制度はありますが、自己都合退職は適用外ですし、2年後からもらえるというものはありません。
病気や妊娠等で働けないということで、受給資格期間を最大4年間に延長できる制度はありますが、働けるのに延長はできるという制度はありません。
>2月からパートタイムで2年ほど働いて、そのあとに正社員の頃の率で失業保険が受給できるというのは本当でしょうか?
パートタイムで2年間雇用保険の被保険者になれば、その期間の失業給付が受けれますが、正社員の間の分は失業給付の基本手当日額には反映されません。
ただし、社員のときの期間も、被保険者であった期間(算定基礎期間)には通算されます。
退職した会社に再就職しても、再就職手当ての受給対象にはなりません。
>正社員で働いていた分の率で、もらう期間を2年後まで延長できるという話を聞きました。
定年退職の場合に、離職日の翌日から2ヶ月以内に受給期間延長申請をすれば、1年の受給資格期間が2年になるという制度はありますが、自己都合退職は適用外ですし、2年後からもらえるというものはありません。
病気や妊娠等で働けないということで、受給資格期間を最大4年間に延長できる制度はありますが、働けるのに延長はできるという制度はありません。
>2月からパートタイムで2年ほど働いて、そのあとに正社員の頃の率で失業保険が受給できるというのは本当でしょうか?
パートタイムで2年間雇用保険の被保険者になれば、その期間の失業給付が受けれますが、正社員の間の分は失業給付の基本手当日額には反映されません。
ただし、社員のときの期間も、被保険者であった期間(算定基礎期間)には通算されます。
関連する情報