給料の未払いについて。
どなたか詳しい方に、知恵をお借りしたくて投稿しました。
給料の未払いについて。
どなたか詳しい方に、知恵をお借りしたくて投稿しました。
あるお店に10年勤務していました。
オーナーが経営に行き詰まり、給料がどんどん遅れていき、最終的には全くの未払いが数か月続きました。
何度催促してものらりくらりと交わされ、結局未払いの給料をもらえないまま、オーナーは勝手に自己破産してしまいました。
オーナーからの真摯な謝罪などはなく、間に弁護士をたて、未払い分のうちの7~8割分しかもらえませんでした。
法律的にも満額支払は無理との事でしたので、泣く泣く残りの分は諦めました。
が、続きがありまして。
そのお店には何人もの従業員がいました。
みんなを路頭に迷わせるのも不憫だと思った年長の方が、そのお店を借金して買い取り、自らがオーナーになりました。
その方は結婚されていて、配偶者がおります。
でも、元々は前オーナーのお店だったわけですから、自己破産した時点でそのお店は前オーナーのものではなくなり、
新しいオーナーのものになるわけですよね?
そうすると、同じお店で働いているのに、転職扱いというか、失業保険を申請する時には勤続年数が0からになるのでしょうか?
で、まだ続きがありまして。
2年が経ち現在に至りますが、結局現オーナーも経営に行き詰まり、またもや給料の未払いがおよそ半年分になりました。
堪忍袋の緒も切れ、今すぐにでも生活費の為に転職したいところを最大限譲歩して、話し合いの末、来月辞める事になりました。
何分お客さん相手の仕事ですので、今すぐ仕事を放り出すのはお客さんに対しての礼儀に欠けると思っての決断でした。
仕事を辞めてしまってからでは、未払い分をまたずるずると引き伸ばされたりするのではと不安です。
何とか仕事の最終日にでも全額払ってもらってすっきりしたいのですが、やはり内容証明などの書面で請求した方が効果はありますか?
失業保険を請求するにしても、すぐにはおりないかもしれないので不安で生活ができません。
この場合、会社都合の退職扱いにしてもらえるように、一筆書いてもらうなり、現オーナーに対しての何かの措置はいりますか?
長くなりましたが、要約しますと知りたいポイントは次の通りです。
☆前オーナーからの未払い分の給料は、回収不可能ですか?
☆勤続年数は0からという事になり、受け取れる失業保険は少なくなりますか?
☆現オーナーに対して、未払い分の一括請求に応じてもらえるような措置の方法はありますか?
☆精神的に苦痛を味あわさせれた事に対しての慰謝料というか、未払い分に対しての遅延料?的なものの請求はできますか?
☆自主退職だと失業保険の支払いは数か月後ですよね?なんとかすぐにもらえるようにしたいのですが、どのような措置がいりますか?
どうぞ知恵を貸してください。
お願いいたします。
どなたか詳しい方に、知恵をお借りしたくて投稿しました。
給料の未払いについて。
どなたか詳しい方に、知恵をお借りしたくて投稿しました。
あるお店に10年勤務していました。
オーナーが経営に行き詰まり、給料がどんどん遅れていき、最終的には全くの未払いが数か月続きました。
何度催促してものらりくらりと交わされ、結局未払いの給料をもらえないまま、オーナーは勝手に自己破産してしまいました。
オーナーからの真摯な謝罪などはなく、間に弁護士をたて、未払い分のうちの7~8割分しかもらえませんでした。
法律的にも満額支払は無理との事でしたので、泣く泣く残りの分は諦めました。
が、続きがありまして。
そのお店には何人もの従業員がいました。
みんなを路頭に迷わせるのも不憫だと思った年長の方が、そのお店を借金して買い取り、自らがオーナーになりました。
その方は結婚されていて、配偶者がおります。
でも、元々は前オーナーのお店だったわけですから、自己破産した時点でそのお店は前オーナーのものではなくなり、
新しいオーナーのものになるわけですよね?
そうすると、同じお店で働いているのに、転職扱いというか、失業保険を申請する時には勤続年数が0からになるのでしょうか?
で、まだ続きがありまして。
2年が経ち現在に至りますが、結局現オーナーも経営に行き詰まり、またもや給料の未払いがおよそ半年分になりました。
堪忍袋の緒も切れ、今すぐにでも生活費の為に転職したいところを最大限譲歩して、話し合いの末、来月辞める事になりました。
何分お客さん相手の仕事ですので、今すぐ仕事を放り出すのはお客さんに対しての礼儀に欠けると思っての決断でした。
仕事を辞めてしまってからでは、未払い分をまたずるずると引き伸ばされたりするのではと不安です。
何とか仕事の最終日にでも全額払ってもらってすっきりしたいのですが、やはり内容証明などの書面で請求した方が効果はありますか?
失業保険を請求するにしても、すぐにはおりないかもしれないので不安で生活ができません。
この場合、会社都合の退職扱いにしてもらえるように、一筆書いてもらうなり、現オーナーに対しての何かの措置はいりますか?
長くなりましたが、要約しますと知りたいポイントは次の通りです。
☆前オーナーからの未払い分の給料は、回収不可能ですか?
☆勤続年数は0からという事になり、受け取れる失業保険は少なくなりますか?
☆現オーナーに対して、未払い分の一括請求に応じてもらえるような措置の方法はありますか?
☆精神的に苦痛を味あわさせれた事に対しての慰謝料というか、未払い分に対しての遅延料?的なものの請求はできますか?
☆自主退職だと失業保険の支払いは数か月後ですよね?なんとかすぐにもらえるようにしたいのですが、どのような措置がいりますか?
どうぞ知恵を貸してください。
お願いいたします。
☆前オーナーからの未払い分の給料は、回収不可能か?
そう思います。
☆勤続年数は0からという事になり、受け取れる失業保険は少なくなるか?
いいえ。雇用保険法22条3項本文括弧書き。
☆現オーナーに対して、未払い分の一括請求に応じてもらえるような措置は?
前回に学びましょう。
ないものはない。だが一円もないわけではなく、払うトコロには払ってるわけです。
通常その順番は、重要度順、ぎゃーぎゃーメンドクサイ順に払っていくわけです。
舐められたら後回しにされます。
世の中そういうふうにできているのですよ。
☆精神的に苦痛を味あわさせれた事に対しての慰謝料?
金銭債権の履行遅滞についての慰謝料は、それがすなわち遅延損害金なわけです。民法419条。商事年利6%又は賃確年利14.6%。
☆自主退職だと失業保険の支払いは数か月後か?
そうですが、貴方の場合はおそらく特定受給資格者に認定されるだろうと思います。つまり会社都合、給付制限ナシ。雇用法保険法23条2項2号、則36条3号。
そう思います。
☆勤続年数は0からという事になり、受け取れる失業保険は少なくなるか?
いいえ。雇用保険法22条3項本文括弧書き。
☆現オーナーに対して、未払い分の一括請求に応じてもらえるような措置は?
前回に学びましょう。
ないものはない。だが一円もないわけではなく、払うトコロには払ってるわけです。
通常その順番は、重要度順、ぎゃーぎゃーメンドクサイ順に払っていくわけです。
舐められたら後回しにされます。
世の中そういうふうにできているのですよ。
☆精神的に苦痛を味あわさせれた事に対しての慰謝料?
金銭債権の履行遅滞についての慰謝料は、それがすなわち遅延損害金なわけです。民法419条。商事年利6%又は賃確年利14.6%。
☆自主退職だと失業保険の支払いは数か月後か?
そうですが、貴方の場合はおそらく特定受給資格者に認定されるだろうと思います。つまり会社都合、給付制限ナシ。雇用法保険法23条2項2号、則36条3号。
1年前に事務系の職業訓練校を修了しました。(失業保険はなし)
その後、正職員の仕事を何十件も探したのですが、子どもが小さいということもあり
見つからず、今は緊急雇用創成事業の臨時の県職員(更新なし1年)をしています。
契約満了後、今度は失業保険をいただきながら
来年の4月からのデザイン系の職業訓練を受けたいと思っています。
1年内に訓練校にいた人は受けられないと聞きますが、
終了後、まだ1年半では不利でしょうか?
学科試験は多少自信があり、純粋に成績順ならよいのですが、
希望者の多い科のようなので、私のようなものは不利な気がします。
生活は楽ではないので失業保険はとても助かりますが、それが目当てではありません。
以前から興味があるジャンルを学びたい、ということと、
なおかつ、事務系の資格だけでは就職が難しいことを実感しましたので
スキルアップのためです。
訓練終了後、短期間(1?2年後)で別の訓練校を通われた方はいますか?
その後、正職員の仕事を何十件も探したのですが、子どもが小さいということもあり
見つからず、今は緊急雇用創成事業の臨時の県職員(更新なし1年)をしています。
契約満了後、今度は失業保険をいただきながら
来年の4月からのデザイン系の職業訓練を受けたいと思っています。
1年内に訓練校にいた人は受けられないと聞きますが、
終了後、まだ1年半では不利でしょうか?
学科試験は多少自信があり、純粋に成績順ならよいのですが、
希望者の多い科のようなので、私のようなものは不利な気がします。
生活は楽ではないので失業保険はとても助かりますが、それが目当てではありません。
以前から興味があるジャンルを学びたい、ということと、
なおかつ、事務系の資格だけでは就職が難しいことを実感しましたので
スキルアップのためです。
訓練終了後、短期間(1?2年後)で別の訓練校を通われた方はいますか?
前に受けたのは、失業保険なしということですので、「基金訓練」でしょうか?
そして、今度受けようかと考えているのは、失業給付ありということですから、「公共職業訓練」ですね?
公共職業訓練から公共職業訓練へは、1年間以上間が空いていないと続けて受けられないことになっていますが、基金訓練から公共職業訓練へは、連続受講することが可能な仕組みになっています。
考え方としては、基金訓練が初歩的基本的な内容レベルであるため、公共職業訓練へ移行するのはステップアップであるということによるものです。
まるっきり畑違いの分野であると、就職方向性ブレブレということで難色を示されることもありますが、質問者さんのような受講理由であれば理解は得られやすいでしょう。
むしろ問題は、デザイン系の職業訓練そのものの就職可能性のことです。
デザイン関係の職種というのは、若い方や女性を中心に非常に人気がある一方、企業側は「実力」採用主義で、非常に狭き門なのです。専門学校や美大で数年間、専門的な勉強をしてきた方々でも、実務経験3年以上などという応募条件の壁に阻まれてエントリーすらできないという厳しい現実があります。
そうした状況を認識したうえで敢えていばらの道を進むという熱意にあふれた受講希望者がもし競争相手に多かったら、その場合は質問者さんが面接試験において相対評価は低くなってしまうかもしれません。
ただし訓練校側のスタンスが、6カ月や1年の訓練でデザイナーになれると勘違いしている人よりも、デザインのスキル(広報業務もできる)を売りにして事務職として就職を実現するという人の方が就職率を上げてくれる、と優先度高く評価してくれる可能性もあります。
このあたりは、希望する訓練校の訓練内容や訓練期間、めざす仕上がりレベルと就職方向性などをよく確認したうえで、入校を検討されることをお勧めします。
そして、今度受けようかと考えているのは、失業給付ありということですから、「公共職業訓練」ですね?
公共職業訓練から公共職業訓練へは、1年間以上間が空いていないと続けて受けられないことになっていますが、基金訓練から公共職業訓練へは、連続受講することが可能な仕組みになっています。
考え方としては、基金訓練が初歩的基本的な内容レベルであるため、公共職業訓練へ移行するのはステップアップであるということによるものです。
まるっきり畑違いの分野であると、就職方向性ブレブレということで難色を示されることもありますが、質問者さんのような受講理由であれば理解は得られやすいでしょう。
むしろ問題は、デザイン系の職業訓練そのものの就職可能性のことです。
デザイン関係の職種というのは、若い方や女性を中心に非常に人気がある一方、企業側は「実力」採用主義で、非常に狭き門なのです。専門学校や美大で数年間、専門的な勉強をしてきた方々でも、実務経験3年以上などという応募条件の壁に阻まれてエントリーすらできないという厳しい現実があります。
そうした状況を認識したうえで敢えていばらの道を進むという熱意にあふれた受講希望者がもし競争相手に多かったら、その場合は質問者さんが面接試験において相対評価は低くなってしまうかもしれません。
ただし訓練校側のスタンスが、6カ月や1年の訓練でデザイナーになれると勘違いしている人よりも、デザインのスキル(広報業務もできる)を売りにして事務職として就職を実現するという人の方が就職率を上げてくれる、と優先度高く評価してくれる可能性もあります。
このあたりは、希望する訓練校の訓練内容や訓練期間、めざす仕上がりレベルと就職方向性などをよく確認したうえで、入校を検討されることをお勧めします。
会社を辞めようと思ってるのですが、失業保険っていくらぐらい貰えるのですか?教えて下さい。
(給料は、基本給が22万8000円で、手取りが28万3000円位でした)
(給料は、基本給が22万8000円で、手取りが28万3000円位でした)
基本給は質問者の会社で使ってる名称でも他の会社が使ってるとは限らず、役に立たない言葉です。
役に立たない言葉の数字は役に立ちません。
いくらでも操作できる手取りと言う数字も社会には役に立たない数字です。
必要なのは支給総額ですよ。
それに失業保険という名称は質問者の給料明細に記載されてますか?
雇用保険ですよ。
能力を疑われて会社に居づらくなったから退職する様に見える質問ですね。
ハローワークのホームページくらい見ましょうよ。
役に立たない言葉の数字は役に立ちません。
いくらでも操作できる手取りと言う数字も社会には役に立たない数字です。
必要なのは支給総額ですよ。
それに失業保険という名称は質問者の給料明細に記載されてますか?
雇用保険ですよ。
能力を疑われて会社に居づらくなったから退職する様に見える質問ですね。
ハローワークのホームページくらい見ましょうよ。
失業保険の個別延長について。次の認定日で最後になるのですが、その時に個別延長の審査?
を受けます。支給期間が90日なので、一回の応募でクリアになると聞いたのですが、民間のインターネットサイトからの応募は対象にならないのでしょうか?
を受けます。支給期間が90日なので、一回の応募でクリアになると聞いたのですが、民間のインターネットサイトからの応募は対象にならないのでしょうか?
個別延長の為には「積極的な求職活動」が必要なんですが、その範囲・基準ついてはハローワークごと(自治体ごと)で違いがあるようです。
ネットサイトからの応募でも、その証拠となるものを失業認定申告書に添付してればと思いますが、失業認定申告書に記入しただけでは積極的な求職活動とは言い難いでしょう。
なので確実なのはハローワークの求人票で紹介状を交付してもらい応募すればハローワークにもその記録は残り、特に何もしなくても延長が決まるでしょう。
ネットサイトからの応募でも、その証拠となるものを失業認定申告書に添付してればと思いますが、失業認定申告書に記入しただけでは積極的な求職活動とは言い難いでしょう。
なので確実なのはハローワークの求人票で紹介状を交付してもらい応募すればハローワークにもその記録は残り、特に何もしなくても延長が決まるでしょう。
過去に取得済みの障害者手帳と失業保険について
22歳、十代の時に障害者手帳2級を取得しています。
躁鬱、パニック、自律神経関係、不眠症。服薬中。
前回失業した時は障害者手帳を出せば状況が変わるなどわからず、ただ病気と向かい合っていただけでした。
現在休職中で(2月下旬から)
4月下旬から復職の予定です(2年派遣からの直接契約社員6ヶ月目)医師にも相談済み。
復職する2週間前に会社の医者と面談?します。
復職するのに少し不安はあります…だからといってこれ以上いいも悪いもじっとしていられないので。
前と違う仕事になるのですが
(前はAM8:00~PM8:00、PM8:00~AM8:00の一週間交代勤務)
復職したら昼勤専属仕事内容も変わります。
それにも耐えられず休職、退社する事になった時には雇用保険などで所持している手帳は役立ちますか?
医師の意見書などはハローワーク指定の用紙があるんでしょうか?書いてもらえるとは思いますが。
よろしくお願いします。
22歳、十代の時に障害者手帳2級を取得しています。
躁鬱、パニック、自律神経関係、不眠症。服薬中。
前回失業した時は障害者手帳を出せば状況が変わるなどわからず、ただ病気と向かい合っていただけでした。
現在休職中で(2月下旬から)
4月下旬から復職の予定です(2年派遣からの直接契約社員6ヶ月目)医師にも相談済み。
復職する2週間前に会社の医者と面談?します。
復職するのに少し不安はあります…だからといってこれ以上いいも悪いもじっとしていられないので。
前と違う仕事になるのですが
(前はAM8:00~PM8:00、PM8:00~AM8:00の一週間交代勤務)
復職したら昼勤専属仕事内容も変わります。
それにも耐えられず休職、退社する事になった時には雇用保険などで所持している手帳は役立ちますか?
医師の意見書などはハローワーク指定の用紙があるんでしょうか?書いてもらえるとは思いますが。
よろしくお願いします。
有効な障害者手帳を提示すると就職困難者と認定されるはずです。そうなると離職時の年齢が45歳未満になるので被保険者であった期間が1年以上あれば所定給付日数は300日になります。また、障害者枠の求人への応募も可能になります。更には求職活動実績は免除されたりもします。しないわけにいかないですが。
ただし、その他の条件は一般の方々と同じです。離職理由が正当な理由のない自己都合であったり、懲戒解雇であったりすると給付制限が付きます。正当な理由により離職をした場合、離職せざるを得なかった場合は給付制限は原則付きません。給付制限がついた場合は300日を3か月の給付制限つきで1年間の受給期間で受給するのは無理なので、受給期間も必要な日数分延長されます。
離職した時に他に収入の道がない場合は離職理由が正当な理由に当たらないと思ってもハローワークで相談してください。
全てハローワークが判断するので独断はしないでください。
病気を理由に離職した場合は就労許可などが必要になる場合があります。就労許可が医師から出ないと就労できない状態では失業等給付は支給を受けられませんから、そうなった場合には受給期間延長手続きをして就労可能になるまで受給を保留にすることができます。保留にできる期間は大体3年と思っていれば間違いないです。3年経ったところで就労できる状態にない場合は300日分全額は受け取れないと思ってください。
その他細かい手続きなどはハローワークに直接問い合わせをしましょう。
受給期間延長中は障害年金や受給できれば傷病手当金を受給することになると思いますが、正直10代から障害をお持ちだということですと障害年金の方はよくわかりません。障害基礎年金になるのかと思いますが、そういうお話は却ってご本人のほうがよくご存じだと思います。障害年金は失業等給付との併給が可能です。傷病手当金は障害年金、失業等給付共に併給はできないので、退職前に傷病手当金を受給できる条件を整えて、傷病手当金を支給を受けられるのであれば当面は傷病手当金だけ、傷病手当金が終わったら障害年金と失業等給付の手続きができます。
健康保険は国民健康保険が良いと思います。病気やけががあれば保険料の減免を受けることができると思います。国民年金も年金保険料を支払わなくても、支払った期間として算入される制度があるので市区町村の国民健康保険課や国民年金課などに問い合わせてください。それら二つの保険料を支払わなくても良いことになればだいぶ助かると思います。
就職するにあたっては、障害者枠を多く扱っているジョブ・サーナとかウェブ・サーナなんてサイトもあるので利用してください。今は結構忙しいらしく、個別の相談には応じてくれそうもないですが、定期的な会社説明会などを地域ごとに開催しているようで障害者枠の求人情報としてはハローワークより豊富です。障害者枠にこだわる必要は全くないですが。
ただし、その他の条件は一般の方々と同じです。離職理由が正当な理由のない自己都合であったり、懲戒解雇であったりすると給付制限が付きます。正当な理由により離職をした場合、離職せざるを得なかった場合は給付制限は原則付きません。給付制限がついた場合は300日を3か月の給付制限つきで1年間の受給期間で受給するのは無理なので、受給期間も必要な日数分延長されます。
離職した時に他に収入の道がない場合は離職理由が正当な理由に当たらないと思ってもハローワークで相談してください。
全てハローワークが判断するので独断はしないでください。
病気を理由に離職した場合は就労許可などが必要になる場合があります。就労許可が医師から出ないと就労できない状態では失業等給付は支給を受けられませんから、そうなった場合には受給期間延長手続きをして就労可能になるまで受給を保留にすることができます。保留にできる期間は大体3年と思っていれば間違いないです。3年経ったところで就労できる状態にない場合は300日分全額は受け取れないと思ってください。
その他細かい手続きなどはハローワークに直接問い合わせをしましょう。
受給期間延長中は障害年金や受給できれば傷病手当金を受給することになると思いますが、正直10代から障害をお持ちだということですと障害年金の方はよくわかりません。障害基礎年金になるのかと思いますが、そういうお話は却ってご本人のほうがよくご存じだと思います。障害年金は失業等給付との併給が可能です。傷病手当金は障害年金、失業等給付共に併給はできないので、退職前に傷病手当金を受給できる条件を整えて、傷病手当金を支給を受けられるのであれば当面は傷病手当金だけ、傷病手当金が終わったら障害年金と失業等給付の手続きができます。
健康保険は国民健康保険が良いと思います。病気やけががあれば保険料の減免を受けることができると思います。国民年金も年金保険料を支払わなくても、支払った期間として算入される制度があるので市区町村の国民健康保険課や国民年金課などに問い合わせてください。それら二つの保険料を支払わなくても良いことになればだいぶ助かると思います。
就職するにあたっては、障害者枠を多く扱っているジョブ・サーナとかウェブ・サーナなんてサイトもあるので利用してください。今は結構忙しいらしく、個別の相談には応じてくれそうもないですが、定期的な会社説明会などを地域ごとに開催しているようで障害者枠の求人情報としてはハローワークより豊富です。障害者枠にこだわる必要は全くないですが。
関連する情報