今月末で退職し、失業保険を受給したいと思っているのですが、失業した日から何日以内にハローワークへ申し込まなければならないというような、制限はあるのでしょうか?

失業したらその旨一ヶ月以内に届け出なければならないとの記載は見かけたのですが、それは失業保険の手続きとはまた別との認識でよいのでしょうか?

よろしくお願いします。
まずは 離職票が手元に届いたら、管轄のハローワークに持って行って手続きをしましょう。自己退職なら、3か月の待機期間があるので すぐには貰えないです。
失業保険について。同じ会社の友人が結婚のため離職することになりました。派遣で、まだ勤続間もなかったのですが、そのような事情で5月末で辞める旨を派遣会社に伝えました。すると、後任候補の方が5月から勤務を
開始したいと言っているので、4月末で終了してほしいと言われたそうです。普通辞める側の都合に合わせると思うのですが、いかがでしょうか?友人は5月末でちょうど勤続6か月になるので、失業保険を見込んでいました。でも、4月末で辞めてほしいと言われ、失業保険はあきらめたそうです。後任の方の都合で早く終了させられるのに、もらえるはずのものもあきらめないといけないなんて府に落ちません。かと言ってすぐにフルタイムの一か月の仕事が見つかるはずもなく、単発で何か仕事を続けていれば、雇用保険は抜けなくて済み、失業保険も手に入れることはできるのでしょうか?教えて下さい。
意図のない人々は結婚され委託されました、失業手当が供給されません。
何もなければ、それはどんな場所でも作動するでしょう。また、失業保険満た寿司に何もないでしょう。
義務は糸冬わりませんが、それは自己主張を実行していません?
当然、鹿、辞職がそうだろうことは決定されます、後継者も自分の便宜によってさらに決定されたならば、さらに後継者の選択のプライオリティかもしれません。
その間、企業便宜があります。
それは、この急送の前に仕事で中間に開きません、
失業保険をもらう事になりましたが、旦那の扶養から外れるのは、いつですか?
失業保険をもらう場合は、扶養に入れないと聞いたので、
ハローワークで手続き後、会社で「被扶養者異動届」をもらって、
待機7日を過ぎた翌日からだと思ったので、提出しました!!
その際、保険証も一緒に返しました。健保さんに聞いたからです。

しかし・・・会社の人は、理解しているのかいないのか、
保険証も返されたし、手続きをしてくれませんでした。
受給期間「○月○日~○月○日」を教えてくれと言われて、
事務員さんは、「認定日までは保険証が使えるんじゃないの?」
と言っていました。

本当でしょうか??

受給開始日((待機7日間を過ぎた翌日))から、
扶養から外れるんじゃないんですか??

まだ、保険証を持ったままなので、国保には入れないし、
国民年金も第3号のままです。
健保も詳しく教えてくれないし、会社の対応はおかしいし、
確実に分かる場所ってないんですか?

会社の対応に不満ばっかりです!!
いろいろな回答があるので混乱されていると思いますが、一般的な事に焦点をあてるのではなく「質問者さんの場合」で回答致します。

まずご主人の会社の方とのやり取りを見ると、本社が別にあるような会社ですね?いわゆる保険証は共済もしくは組合だと思われます。通常は質問者さんのおっしゃる通り受給期間、いわゆる待期を終えてからになるのですが、この扶養を外れる時期は各組合により異なってくるので何とも言えません。残念ながら会社からの回答を待たなくては、何もわからないんですね。

保険証の番号をみて下さい。
「保険者番号」は全て8ケタなんですが、この8ケタの最初の2ケタが「01」で始まる保険証はけんぽのものです。なのでお近くの社会保険事務所関連、けんぽで詳細を聞く事が可能です。ですが01以外はやはり会社から聞くしかありません。

<補足>
まぁ普通は質問者さんも察していた通り、受給始まると資格はないと思いますよね。やっぱりそうだった、そこの部署の事務員が適当に言ってしまったんですね。結構手続きをする総務が別にある会社などはそういうケースありますね。でも本来はやはり扶養から外れないといけない訳で、自身で任意継続なり国保なりで手続きを行い、医療費の返金を受けましょう。自治体によっては遡っての医療費の返金は出来ない所もあるので事前によく確認しましょう。
失業保険 4月に退職しました。失業保険を受給しようと思いますが七月に入籍予定です。
入籍すると受給額は変わるのでしょうか?


あと、離職証がまだ届いていないのですが離職してからハローワークにいつまでに行かなければいけないなど期間はありますか?

よろしくお願いします。
入籍したからと言って、受給する金額は変わりません。
あなたが退職する直前の半年分のお給料で計算されます。(完全月で11日以上勤務した月の給料6カ月分で計算されます)
ただ、受給金額によっては、受給中はご主人(となる方)の扶養に入れない場合がありますのでご注意くださいね。

失業保険の手続きは、いつまでにというのはありません。
ただ、タイムリミットはあります。
退職した翌日から1年以内に、手続き~失業保険を受給し終わるまでが入らなければなりません。
(手続きするのが退職してから1年以内という意味ではありませんし、全部貰えるというお約束の者でもありませんが)
最大限受給できる日数は、雇用保険をかけていた日数と退職理由によって違ってきます。
あなたがすぐ就職する意思があり、就職できる状態にあるならば、早めに手続きをされておく方がよいかもしれませんね。

ご参考になさってください。
職業訓練受講給付金について、教えてください。
近々、職場が通えなくなるような場所に移転する見込みで。
9月から、職業訓練学校に通うことになりました。

そこで、お聞きしたいのですが。
失業手当が、月に10万円に満たない見込みです。
職業訓練受講給付金だと、月、10万円支給されるらしいのですが。

まだ、失業保険を受け取ったことがありません。
そこで、職業訓練受講給付金の方を申請することはできないのでしょうか?

詳しい方、教えてください。
職業訓練受講給付金は雇用保険の失業手当が受給できない人が受けることのできる物です。
受けたことが無いかではなく、受給資格があるならそちらが優先です。
関連する情報

一覧

ホーム