派遣社員の解雇について

2008/12/4~1ヶ月更新で仕事をしてきました。
給料は基本給制です。


派遣先から、12/4~3/31までは書面上1ヶ月更新だけど、扱いは社員と同じにしたいので、社員の昇級月の4月~は1年更新に切り替え昇級もしますと言われてました。この事は派遣元の方も知っています。(派遣元と派遣先はグループ会社なので)

ですが2/3に派遣先の経営が悪化し、3/31で解雇させてもらいますと頭を下げられました。

解雇通告書を自宅へ送りますね。離職票は会社都合で発行します。退職後二週間程で届きますので安心して下さいと言われました。

そこで疑問があります。

①特定受給者ですか?
②確か期間が定められている派遣社員は退職後1ヶ月は派遣先を紹介してもらえるよう待機しなければ離職票は貰えないでは?今回の場合だと3/31で書面上期間満了にはなるので4月末までは離職票を貰えないんじゃないかと…
③例え貰えたとしてもハローワークで通用しますか?

書面上は派遣社員
でも扱いは社員(当初は賞与あり社員旅行あり、とにかく書面上だけ派遣社員にしたいと言われました)

派遣元と派遣先はグループ会社で人事が繋がっています

説明が下手ですみませんが、とにかく私が知りたいのは3/31退職後に特定受給者として7日間の待機期間で失業保険が受け取れる対象かどうかです…

宜しくお願いします。
あなたの雇用形態がよくわかりません、

普通、派遣社員の場合は派遣先を解雇になっても、

派遣元が雇用者ですから派遣元を退職しない限りは

離職票は発行されないのですが、貴方の場合は派遣先が

貴方と直接、雇用契約していますし、離職票も派遣先がだす

といってますから、貴方はたぶん派遣先が雇用者に

なっているものと思われます、

この場合は、
「更新の明示がしてあるのに更新されず離職したもの」、

になりますから、解雇、倒産等に該当し、会社都合になります
失業保険について教えてください。

私は25歳の女ですが、今月末に会社を退職します。
退職の理由は、現在交際中の彼と同棲する為です。

遠距離恋愛なので、私が退職して彼のもとへ行くことになりました。
もちろん結婚を考えて一緒に暮らすことになりました。

退職の理由が上記の内容だと、やはり一身上の都合になり、三ヶ月待機になってしまうのでしょうか?

引っ越した後はすぐにでも仕事は見つけたいと思っていますが、失業保険をすぐに支給されるのは難しいでしょうか?

初めての退職なので色々と不安です。
詳しく教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
「結婚を前提に同棲するために転居」というのは、残念ながら特定理由離職者に該当しません。

結婚を前提に...というのは、あくまでも予定です。

「予定は未定」とみなされます。

どうしても特定理由離職者になりたいのなら、とりあえず籍を入れる必要があります。

< 補足の補足 >

判断基準は各ハロワに委ねられているのが現状です。

ですので、絶対「特定理由離職者」に該当しないかというと、ご友人のように、そうも言い切れないところもあります。

「該当する/該当しない」かは申請される管轄ハロワでの判断になってしまいます。
只今失業保険をもらって求職中です。

基本的に次の認定日までに2回求職活動をしないといけないんですよね?

私は3月7日が認定日だったのですがこの認定日というのは、求職活動の1回になる
のですか?

それとも企業への応募やセミナーの参加とかでないと求職活動とみなされないんですか?
3月7日の認定日、「雇用保険受給資格者証」へハローワークで「閲覧」「相談」などの入った日付印の押印はありませんか?
これはハローワークで求職活動を行ったことの証明になります。

求職活動は、ハローワークでのPCでの求人検索(ネットでの閲覧は不可)、窓口での相談、民間紹介会社での相談、求人への応募(ネットでも可)、就職セミナーの受講などが認められます。
「失業認定申告書」をご覧になればわかると思います。
初回の説明会で頂いた「雇用保険受給資格者のしおり」に記載例も掲載されていますよ。

失業手当は、失業から次の就職へ備える為の保険ですので、本来働けない方や働く気のない方は受給できません。
求職活動が給付の条件となっているのはその確認の為です。

(補足を拝見して)
そのようなつもりはありませんでしたが、誤解があったのなら申し訳ありません。
詳しく書いたほうがわかり易いかと思ったのですが、余計なことだったかも知れません。
失礼しました。
契約社員の失業保険について質問です。
2008年8月から契約社員として2年と8カ月働いてきました。
2011年3月中旬での契約満了をもって契約更新はしませんでした。
1年契約で毎年3月の末に契約を更新するという形です。

他の質問やHPを見ていると契約社員でも
更新が2回以上、勤務年数が3年以上になると
給付制限が発生するという事がわかったのですが、
私の場合更新が2回で勤務年数が3年未満です。

給付制限の発生条件の
『更新が2回以上、勤務年数が3年以上』
というのは両方の条件を満たしてる場合なのか、
片方でも満たしている場合なのかどちらなのでしょう?

失業保険の給付については初めての事なので
根本的に何か勘違いしてるかもしれませんが、
詳しい方ご回答よろしくお願いします。
まず、給付制限は正当な理由のない自己都合退職をしたときにだけされる
ということでご理解ください。

<特定受給資格者>
・契約書には「更新する」と明記されていて本人も希望していたのに、更新されなかった
・更新して3年以上働いたが、次の更新がなかった

・労働契約書で「更新する場合がある」と契約更新を匂わせていたので、
更新を希望したところ、更新されなかった

こういうケースですと、給付制限と真逆に支給期間が自己都合退職と比べて
かなり伸びることが多いです。
フリーター 失業保険
バイトを11月いっぱいで辞めることになりました。
去年10月から働いて社会保険を引かれるようになったのは今年の1月からです。
この場合失業保険受給の資格はありますか?
週5で勤務してました。
後月にいくらもらえるんでしょうか?
やめるであろう会社に対して
去年10月からの社会保険料を支払ったことにして頂く事ができます。
これはハローワークでも相談していただけます。
自分から言い出せない場合にはハローワークにお願いできます。
いくらもらえるのかは解りませんが手続きは可能です。
正社員→派遣社員の失業保険給付日数について教えてください。
あちこちいろいろ見たのですが、はっきりせず・・・質問させていただきます。

この度派遣社員として働いておりました会社より「契約更新は今回でなしになります」と報告を受けました。
会社の規模縮小によるため勤めておりました部署がなくなる・・・という理由です。
(「会社都合での退職」としてくれると言っています。)

私はこちらの会社には派遣社員になる前に12年ほど社員として働いてましたが、会社の都合により派遣会社に籍をおき引き続き空き期間なしで同じ会社(部署)に同じ勤務条件にて8年ほど派遣社員として勤めてきました。
もちろん雇用保険はどちらでもかけています。

この場合失業保険の給付日数は、最初の社員期間+派遣社員期間という考えになるのでしょうか?
それとも派遣会社での所属期間だけになってしまうのでしょうか?

失業したのが初めてで手続き等も一度もした事がないもので、すべてにおいて無知な状態です。

派遣社員と正社員との違いで失業保険等の手続き上、気をつけておいた方が良いことなども合わせてアドバイスいただけるととても助かります。

どうぞよろしくお願い致します。
ご安心ください(^^)
雇用保険の被保険者期間は通算されます。
この間、受給されていなければ大丈夫です。

なので
「この場合失業保険の給付日数は、最初の社員期間+派遣社員期間という考えになるのでしょうか?」
に対しては

「なります」が答えです。

番号が同じであれば、手続きに行ったさいに自動的に通算されると思いますが、
万が一、派遣会社の期間だけで言われたら、きちんと主張してくださいね

たいへんでしょうけども、頑張ってください
関連する情報

一覧

ホーム