保険について教えてください!
正社員25歳です。3月末でちょうど3年勤めた会社を退職します。彼氏と遠距離になり結婚する為です。
入籍は4月を予定しています、旦那さんの扶養にはいるまでの数日は保険ってどうなるのでしょう?
また、しばらく働く予定はないのですが失業保険とかもいただけるものなのでしょうか?
本などでも確認したいと思いますが、わかるかた教えて下さい。お願いしますm(__)m
数日間の間、国民健康保険と国民年金に加入する。
しかし、国民健康保険は住民票から転出すると、保険証を返却しなくてはなりません。
転入先で加入しなおします。
3月末の退職で、4月中には結婚するなら、数日間は無保険状態でもかまいません。
どうしても病院に行く用事がなければ、ですが。

雇用保険は、「しばらく働く気はない」とわざわざ言わなければ、受給できます。
「職をさがしているけど、見つからない」状態なら受給できる訳ですから。
ハローワークへ行って、求職の申込みをします。
以下の書類が必要ですので持参してください。
・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)

離職理由が自己の判断によるものでしょうから、申込みから7日の待機期間+3ヶ月の給付制限があり、そのあとの受給になります。
しかし、旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者の収入条件は交通費を含む月収が108,333円以下。
基本手当の日額が3,611円を超えているとアウトです。
雇用保険の基本手当を受給している間は、いったん被扶養から外れて国保・国年に加入しなければなりません。
保険料を払っても、受給したほうが手元に残るお金は絶対多いですから、安心して下さい。
彼の信用を失ってしまいました。
このような場所でお伺いするのは非常に情けないことではありますが、考えに囚われていってしまいったので質問させていただきます。私25、彼29です。

二人で将来のために貯金をする計画を立てていました、決断してすぐに実家に帰り貯金を開始しました。最初の引っ越し費用、就職先探し、実家ということもあり失業保険などは認められず、少しだけ貯めていたものはすぐに無くなりました。
しかし、帰省後ひと月で就職先も決まりこれからどんどん貯めようという時でした、原因不明の頭痛が起きたり、体調不良などが長期間続きました。風邪ではなく移すことがないので会社には出ていました。しかし原因不明なことや深夜に我慢できない痛みが出たりなどで、機械での精密検査や夜間救急などにより、お金はどんどん減っていきました。彼にはそのことを伝えたとき、不服そうに返事をしました。彼はしっかり貯めているからだと思います。

そんな中、内臓に不必要なものが見つかり入院と手術をしました。その際は一括で親が出してくれていました。
それからふた月ほどたち、彼に貯金の具合を尋ねられたところ私は約束の月には目標額届かないことを伝えたら彼にとても呆れられました。正直、病気のせいにもしたくなかったし、けど彼が理解してくれない、自分が約束を守ることができなかったと入り混じりモヤモヤとしていました。しかし、ちゃんと頑張るからと彼に話し。通帳も定期的に見せていくと、そこでいったん仲直りをしました。
しかし、その十日後つい先月のことです。入院費手術費を返さなければいけない状況になりました。落ち着いたら返そうと思っていたのですが、すぐに必要になりました。こんなことを彼に言ったら、怒り呆れるとわかっていたので言えませんでした。そして通帳も見せるタイミングがつかめずに過ごしていました。

すると先々週に、彼に貯金のことを聞かれました。そこで隠し切れずに真実を話したところ、今何を言われても信用はできない、付き合うのは楽しいけど結婚はできない。考えさせてくれ。と言われました。
病気などがあったのだから、仕方がないことではないのか・・・とすごくもどかしい気持ちになりましたが。仕方がないと私自らが彼に言うのも非常に言い訳がましく、高い壁を感じます。
彼は、私が真実を隠し通帳も見せず、本当に貯金しているのか不安になった挙句そう感じたのかと思います、どのように信頼を取り戻せばよいでしょう
普通は約束より自分の女の病気の方が心配になるだろ。
やめとけよ、そんな頭の固い思いやりの無い男は。

信頼とかもう考えても無駄。
あとからウダウダ言われてイヤな思いするよ、その手の
男とつきあい続けても。

もっと大事にしてくれる器の大きい男とつきあいなよ。
先月、会社都合で失業しました。保険は夫の社会保険の扶養に入ろうと思ったのですが、手続きが面倒とかで、失業保険が出るのであれば、その間は、自分の保険の任意手続をした方が良いのではといわれました。
その方が良いのですか?
ご主人の健康保険の「被扶養者」となることは可能ですが、失業給付金の受給期間中は「被扶養者」と認定されません(失業給付金の基本手当日額が3,612円以上の場合)。

ご自身の健康保険を引き続く「任意継続被保険者」制度は失業給付金受給に何ら影響はありません。ただし、任意継続被保険者の保険料は全額本人負担となりますので現在の保険料の2倍とお考えください(在籍中の保険料負担は「労使折半」のため)。また、任意継続被保険者の届出は離職後20日以内と定められておりますので念のため申し添えます。
失業保険の受給資格について
前回も似たような質問をさせていただいたんですが私が失業保険の受給資格があるかどうか教えてください。

今年6/20に結婚のため離職しました。過去2年間に被保険者期間が12ヶ月ないため、特定理由離職者に該当できるか教えてください。


・6/20に離職、別な市(通勤するとすれば往復4時間以上あり)へ引っ越し
・引っ越しをしたのは7/6頃だが、転出届・転入届は9月末の日付

お恥ずかしながら転居・転出届は引っ越しの2週間以内に出すというルールを知らなかったため、9月末に婚姻届を出すタイミングで同時に手続しました。最初に住んでいた市で転出届は7/6付けで発行したのですが、引っ越した市で7/6に転出したものを受け入れるのは厄介だったようで9月の末に訂正されました。役所の人に誘導されて9月末に変更された感じです。

結婚を伴う場合、離職からおおむね1ヶ月以内に引っ越しをしていないと難しいのでは・・・とアドバイスいただいたのですが、実際に引っ越したのは7/6でも転居届が9月末になってるとやはりきびしいでしょうか?

また、引っ越した市のほうで「やっぱり7/6が引っ越した日なんだから訂正してほしい」というのも難しいでしょうか?

ちゃんと手続していなかった自分が悪いのですが、どなたかアドバイスをお願いいたします。
職安がどう判断するかは、誰も確実な回答をできません。

引っ越し日の証明となりそうな書類を1つでも多く持参して、事情を説明するしかありませんね。
協会けんぽの扶養について
パートをはじめた主婦です。
失業保険をもらっていたのでその間国保に入っていましたが、パートは年収130万以下の契約なので主人の扶養に入ろうと思い申請しました

パートの条件確認書(採用になったときにもらったもので概算)を一緒に提出したところそこに月1 1万(年収130万を越えないものとする)と書いてあったため扶養に入れないと言われました。
実際もらったのは9万とか程度なのに概算で書かれたもので入ってのは納得いきません。
実際の明細を提出しようと思いますが入れるのでしょうか。
扶養認定は健保によって規定が違います。

健保が扶養認定できないというのなら、
他にどんなことをしても今の条件では無理です。

あなたの職場に相談して、時間を減らしてもらうか時給を減らしてもらうかするか、
反対に社会保険に加入させてもらえないかと相談してみてください。
職業訓練を申し込もうと思い、募集状況などの確認にハローワークに行ったのですが、土曜日ということで担当者が不在で詳細は聞けませんでした。

パンフレットがあるとのことで見ていたのです
が、ほとんどが求職者支援訓練のもので、公共職業訓練は見当たりませんでした。

私は失業保険の受給資格があるので公共職業訓練での受講になると思うのですが、希望の訓練がありません。

そこで質問なのですが、職業訓練は主に、失業保険を受給出来ない人を対象にしたものなのでしょうか?

明らかに職業訓練の数が違うと思うので。

また、私のように失業保険を受給しながら職業訓練を受けたい人も多いと思うのですが、皆さんはどのように希望の訓練を探し、見つけておられるのでしょうか?

希望の訓練は介護関係で、地域は兵庫県、大阪府です。
介護系の公共職業訓練は、公共職業訓練校が直に実施するものは少なく、専門学校やスクールなどの民間機関に委託して実施する「委託訓練」というものがほとんどです。

この委託訓練は、年間を通じて比較的通年に実施がありますが、予算がついてから委託するものなので、ちょうど年度末にかかる今の時期は新たな募集がないタイミングだと思われます。

もう少しすると募集のお知らせが出てくると思いますので、ハローワークでこまめに情報を収集するか、あるいは委託の元締めである兵庫県庁や大阪府の職業訓練担当課に電話して聞いてみると良いと思います。

なお、自分の受けたいジャンルや時期、地域にマッチした公共職業訓練の開講がない場合には、求職者支援訓練を受講することも可能です。

ただし、公共職業訓練受講の場合のさまざまな特典(受給制限の解除、訓練延長給付、通所手当の上乗せ支給、認定手続きの肩代わりなど)は、受けられませんので、その点は注意が必要です。
関連する情報

一覧

ホーム