失業保険、再就職手当てについてです。
基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上の方は、所定給付日数の支給残日数×50%×基本手当日額!!
再就職手当ての条件はこのような条件と思いますけど、支給残日数が三分の一以下(残り15日とか、残り5日とか)で就職したら失業保険ってもらえるんでしょうか?
もらえる場合はいくらぐらいでしょうか?一括でもらえるんですか?
教えて下さい、お願いします!
基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上の方は、所定給付日数の支給残日数×50%×基本手当日額!!
再就職手当ての条件はこのような条件と思いますけど、支給残日数が三分の一以下(残り15日とか、残り5日とか)で就職したら失業保険ってもらえるんでしょうか?
もらえる場合はいくらぐらいでしょうか?一括でもらえるんですか?
教えて下さい、お願いします!
支給残日数の50%・60%とあるように、そこに該当する場合だけ再就職手当としての一時金が受給可能となるだけですので、半端な日数は結果的に残したまま受給期間満了日が到来すれば消滅することとなるだけです。
失業保険の入金日について。
12月24日が最初の失業認定日で、3か月経過し、今日給付制限3か月を経て認定日だったので失業認定手続きをしてきたのですが、(手続きは不都合なくできたのですが)さっき確認したら失業保険が振り込まれておりません。認定日から振り込まれるまで数日はかかるのでしょうか?
12月24日が最初の失業認定日で、3か月経過し、今日給付制限3か月を経て認定日だったので失業認定手続きをしてきたのですが、(手続きは不都合なくできたのですが)さっき確認したら失業保険が振り込まれておりません。認定日から振り込まれるまで数日はかかるのでしょうか?
ハローワークは5営業日以内と言います、今日が認定日なら、土日祝日を除く、来週の金曜日までです。
ただ、認定日から2~3日後が多いようです。
ただ、認定日から2~3日後が多いようです。
父・母・姉・私が加入している国民健康保険の通知書が世帯主である父に届いたの
ですが、金額は4人で年間50万円でした。
父、母、姉の三人で25万円、3月まで働いていた私が25万で計50万円です。
私は10月に彼氏と同棲を始める予定です。
同棲を始めたら彼の健康保険の被扶養者にしてもらう予定です。
その際、父の所に届いた国民健康保険代から私の分は差し引かれる
のでしょうか?
私は実家にいる間の国民健康保険代だけ支払えばよいのですか?
去年の年収は約400万円
今年の3月までの収入は89万円
失業保険を満額もらって49万円
現在、失業保険受給中で受給終了後は年間収入130万円を超える
つもりはありません。
これで彼の被扶養者になれますか?
それとも、3月までの収入と失業保険で今年の収入が130万円を超え
ているので被扶養者になることはできないのでしょうか?
ですが、金額は4人で年間50万円でした。
父、母、姉の三人で25万円、3月まで働いていた私が25万で計50万円です。
私は10月に彼氏と同棲を始める予定です。
同棲を始めたら彼の健康保険の被扶養者にしてもらう予定です。
その際、父の所に届いた国民健康保険代から私の分は差し引かれる
のでしょうか?
私は実家にいる間の国民健康保険代だけ支払えばよいのですか?
去年の年収は約400万円
今年の3月までの収入は89万円
失業保険を満額もらって49万円
現在、失業保険受給中で受給終了後は年間収入130万円を超える
つもりはありません。
これで彼の被扶養者になれますか?
それとも、3月までの収入と失業保険で今年の収入が130万円を超え
ているので被扶養者になることはできないのでしょうか?
前にも同じような質問が…と思ったら、前の質問にも回答していました。
まず最初に、ただ同棲するだけでは健康保険の被扶養者になれません。
内縁の妻でなければダメです。
私は前の質問を見ていたので分かりますが、この質問だけでは分かりません。
そして、健康保険の被扶養者の範囲は今後1年間の収入見込みが130万円未満となります。
現在、そして今後の収入ですので、今までの収入は関係ありません。
去年の年収は約400万円、今年の3月までの収入は89万円は考えないでください。
現在の収入は失業給付のみですので、失業給付期間中に被扶養者の申請をするならば、日額3,561円以下(130万円÷365日)の給付金額でなければ認定されません。
前の質問では給付終了後に同棲して健康保険の被扶養者となるとありましたが、それならば被扶養者の資格取得後は月収108,333円以下(130万円÷12月)で働く必要があります。
>その際、父の所に届いた国民健康保険代から私の分は差し引かれるのでしょうか?
そのとおりです。国保税(料)は月割りで算定されます。
>私は実家にいる間の国民健康保険代だけ支払えばよいのですか?
健康保険の被扶養者に認定された月の前月まで、あなたの国民健康保険税(料)が発生します。
まず最初に、ただ同棲するだけでは健康保険の被扶養者になれません。
内縁の妻でなければダメです。
私は前の質問を見ていたので分かりますが、この質問だけでは分かりません。
そして、健康保険の被扶養者の範囲は今後1年間の収入見込みが130万円未満となります。
現在、そして今後の収入ですので、今までの収入は関係ありません。
去年の年収は約400万円、今年の3月までの収入は89万円は考えないでください。
現在の収入は失業給付のみですので、失業給付期間中に被扶養者の申請をするならば、日額3,561円以下(130万円÷365日)の給付金額でなければ認定されません。
前の質問では給付終了後に同棲して健康保険の被扶養者となるとありましたが、それならば被扶養者の資格取得後は月収108,333円以下(130万円÷12月)で働く必要があります。
>その際、父の所に届いた国民健康保険代から私の分は差し引かれるのでしょうか?
そのとおりです。国保税(料)は月割りで算定されます。
>私は実家にいる間の国民健康保険代だけ支払えばよいのですか?
健康保険の被扶養者に認定された月の前月まで、あなたの国民健康保険税(料)が発生します。
職業訓練についての質問です。失業保険の受給は終わっていますが訓練を
受けることは可能ですか?
4月から始まる介護福祉士の委託訓練(職業訓練?)
を受講したいと考えているのですが、
現段階で失業保険の受給は終わっています。(昨年の11月で終わり)
ハローワークの職員さんに聞いたところ、
「職業訓練は失業保険を受給している人のほうを
優先的に合格させていきます。受給が終わっている方が
面接を受けたら悪い…ということではないのですが、
合格する確立は低いでしょうね…」と言われました。
やっぱり失業保険受給終了後に職業訓練を受ける、
というのは難しいのでしょうか?
そしてあまり例の無いことなのでしょうか?
そして、もし失業保険受給終了後に訓練を受けたことがある方は
どうやって生活していましたか?
私が受けようと思っている介護福祉士の訓練は
期間が2年間、土日祝以外の日、9:00~16:30の日程なので
空き時間にバイト等をしたとしても、県民税や国保、年金等を払うことを
考えると、実家暮らしですがなかなか苦しい生活になるなぁ…と考えています。
そう考えると、もう一度就職をして何年か働き、
その会社を辞めたときに失業保険をもらいつつ職業訓練を受けたほうが
利口だし得策なのかな…とも考えています。
以上、
●失業保険受給終了後に職業訓練を受ける
というのは難しいのか?
●失業保険受給終了後に長期訓練を受けたことがある方は
どうやって生活していたか。
●もう一度就職をして何年か働き、会社を辞めたときに
失業保険をもらいつつ職業訓練を受けたほうがいい?
この三つのうち、一つでもわかること、意見があれば
回答して欲しいです。
長文になりましたが、読んでいただいてありがとうございました。
よろしくお願いします。
受けることは可能ですか?
4月から始まる介護福祉士の委託訓練(職業訓練?)
を受講したいと考えているのですが、
現段階で失業保険の受給は終わっています。(昨年の11月で終わり)
ハローワークの職員さんに聞いたところ、
「職業訓練は失業保険を受給している人のほうを
優先的に合格させていきます。受給が終わっている方が
面接を受けたら悪い…ということではないのですが、
合格する確立は低いでしょうね…」と言われました。
やっぱり失業保険受給終了後に職業訓練を受ける、
というのは難しいのでしょうか?
そしてあまり例の無いことなのでしょうか?
そして、もし失業保険受給終了後に訓練を受けたことがある方は
どうやって生活していましたか?
私が受けようと思っている介護福祉士の訓練は
期間が2年間、土日祝以外の日、9:00~16:30の日程なので
空き時間にバイト等をしたとしても、県民税や国保、年金等を払うことを
考えると、実家暮らしですがなかなか苦しい生活になるなぁ…と考えています。
そう考えると、もう一度就職をして何年か働き、
その会社を辞めたときに失業保険をもらいつつ職業訓練を受けたほうが
利口だし得策なのかな…とも考えています。
以上、
●失業保険受給終了後に職業訓練を受ける
というのは難しいのか?
●失業保険受給終了後に長期訓練を受けたことがある方は
どうやって生活していたか。
●もう一度就職をして何年か働き、会社を辞めたときに
失業保険をもらいつつ職業訓練を受けたほうがいい?
この三つのうち、一つでもわかること、意見があれば
回答して欲しいです。
長文になりましたが、読んでいただいてありがとうございました。
よろしくお願いします。
介護福祉士を目指すのでしたら、学校に行かなくても、実務経験3年以上
で受験資格が得られます。今から介護の職を探してはいかがでしょうか?
給料ももらえるし、3年後に国家試験受験資格も得られます!!!
で受験資格が得られます。今から介護の職を探してはいかがでしょうか?
給料ももらえるし、3年後に国家試験受験資格も得られます!!!
私は女ですが、3月に結婚しますが、6ヵ月後に失業保険を受け取ってから旦那の
扶養に入ったほうが得か、失業保険受け取らずに結婚後すぐに扶養に入ったほうが
得なのか教えてください。
扶養に入ったほうが得か、失業保険受け取らずに結婚後すぐに扶養に入ったほうが
得なのか教えてください。
国民健康保険+国民年金の金額より失業保険の給付の方が多いようであれば失業保険の給付後に健康保険の被扶養者になったほうがお得かと思います。
基本手当で日額3561円以上は健康保険の被扶養者にはなれません。
基本手当で日額3561円以上は健康保険の被扶養者にはなれません。
ハローワークに失業保険の受付に行こうと思っています。
ハローワークって土日祝日はやってないですか?
もしやっているなら受付時間も教えて下さい。
HPみても解らなかったので。
ハローワークって土日祝日はやってないですか?
もしやっているなら受付時間も教えて下さい。
HPみても解らなかったので。
求人探しのパソコン検索などは地域によっては土曜日も空いてるハローワークもあるけど、失業保険の手続きは平日しか行ってないと思います
時間は多分17時くらいまでだと思います(地域によって違うかもしれないけど)
失業保険の手続きをするなら、平日の午前中か午後に行くのが確実です
時間は多分17時くらいまでだと思います(地域によって違うかもしれないけど)
失業保険の手続きをするなら、平日の午前中か午後に行くのが確実です
関連する情報