出産手当金、失業保険などについて教えて下さい
前の職場を正社員として4年勤めて9月末に退職しました。その後10月1日から今の職場に正社員として就職し、12月16日からパートになります。
現在妊娠7ヶ月、3月19日出産予定です。
この場合
①出産手当金は前の職場(保険?)に請求できるのか?
②12月は国民健康保険、国民年金に加入し、支払いをしなければいけないのか?
その場合は住んでいる役所に行けばいいのか?
③2月上旬に退職するが、その場合雇用保険から育児給付金は出ないのか?
④来年から夫の扶養に入るのと、失業保険の手続きをして保険料をもらうのはどちらがいいのか?
正社員の時は月30万程、パートになると13万位の収入です。
⑤年末調整はパートになるが、今の職場でしてくれるものなのか?前の職場の源泉が必要か?
いつもお世話になっておりますが、宜しくお願いします。
前の職場を正社員として4年勤めて9月末に退職しました。その後10月1日から今の職場に正社員として就職し、12月16日からパートになります。
現在妊娠7ヶ月、3月19日出産予定です。
この場合
①出産手当金は前の職場(保険?)に請求できるのか?
②12月は国民健康保険、国民年金に加入し、支払いをしなければいけないのか?
その場合は住んでいる役所に行けばいいのか?
③2月上旬に退職するが、その場合雇用保険から育児給付金は出ないのか?
④来年から夫の扶養に入るのと、失業保険の手続きをして保険料をもらうのはどちらがいいのか?
正社員の時は月30万程、パートになると13万位の収入です。
⑤年末調整はパートになるが、今の職場でしてくれるものなのか?前の職場の源泉が必要か?
いつもお世話になっておりますが、宜しくお願いします。
①出産手当金はもらえません。出産育児一時金でしたら、資格喪失後6ヶ月以内の出産であれば前職の健康保険にも請求できますし、その時点で加入の医療保険制度にも請求できます。
付加給付などがあれば、その好条件のほうを選択することも可能です。
②ご主人の加入する医療保険制度の被扶養者になれないのでしたら、国民年金と、今の保険の任意継続or国民健康保険加入になります。
国民年金、国民健康保険ともに、窓口はお住まいの市区町村の役所です。
③もらえません。育児休業給付は育児休業をして賃金が出ない(もしくは低下)人に対して給付されるものです。
退職した人には出ません。
④(この質問については、私には意味が理解できませんでしたので、回答を控えさせてもらいます)
⑤雇用形態は変わっていますが、継続して勤務されているのであれば通常年調の対象です。
前の職場の源泉徴収は必要です。
なければ前職の収入を含めた年調ができないため、あなたは確定申告が必要になります。
付加給付などがあれば、その好条件のほうを選択することも可能です。
②ご主人の加入する医療保険制度の被扶養者になれないのでしたら、国民年金と、今の保険の任意継続or国民健康保険加入になります。
国民年金、国民健康保険ともに、窓口はお住まいの市区町村の役所です。
③もらえません。育児休業給付は育児休業をして賃金が出ない(もしくは低下)人に対して給付されるものです。
退職した人には出ません。
④(この質問については、私には意味が理解できませんでしたので、回答を控えさせてもらいます)
⑤雇用形態は変わっていますが、継続して勤務されているのであれば通常年調の対象です。
前の職場の源泉徴収は必要です。
なければ前職の収入を含めた年調ができないため、あなたは確定申告が必要になります。
失業保険の受給延長について
現在切迫早産により入院中の、妊娠八ヶ月の妊婦です。
妊娠が発覚し、今年の2月に3年間勤めていた会社を退職しました。
つわりがひどく、おさまったと思ったら入院になってしまい、
まだハローワークには行っていません。
退職してから四ヶ月が経っています。
もう受給の延長はできませんか?
私は失業保険は受給できないのでしょうか?
現在切迫早産により入院中の、妊娠八ヶ月の妊婦です。
妊娠が発覚し、今年の2月に3年間勤めていた会社を退職しました。
つわりがひどく、おさまったと思ったら入院になってしまい、
まだハローワークには行っていません。
退職してから四ヶ月が経っています。
もう受給の延長はできませんか?
私は失業保険は受給できないのでしょうか?
受給期間の延長は原則として、離職日翌日より継続して30日働けなかった日から1ヶ月以内に申請する必要があります。
郵送や代理での手続きが可能なので、体調不良を理由とした手続きの遅延は認められないと思います。
残念ながら今の段階で延長手続きは出来ないでしょう。
2月の何日に退職されてのかわかりませんが、受給期間は離職日翌日から1年間です。
妊娠を理由にした退職で給付制限がつかなければ、出産後「待期(7日間)+給付日数」が残っている内に離職票を持ってハローワークに手続きに行けば、全給付日数分は受給出来ます。
今は不況の為、失業対策が篤くなっているので特例や他の対処法があるかも知れません。
ハローワークに相談してみましょう。
ご本人が無理であれば、代理でもかまわないと思います。
郵送や代理での手続きが可能なので、体調不良を理由とした手続きの遅延は認められないと思います。
残念ながら今の段階で延長手続きは出来ないでしょう。
2月の何日に退職されてのかわかりませんが、受給期間は離職日翌日から1年間です。
妊娠を理由にした退職で給付制限がつかなければ、出産後「待期(7日間)+給付日数」が残っている内に離職票を持ってハローワークに手続きに行けば、全給付日数分は受給出来ます。
今は不況の為、失業対策が篤くなっているので特例や他の対処法があるかも知れません。
ハローワークに相談してみましょう。
ご本人が無理であれば、代理でもかまわないと思います。
再就職活動について迷っています。
昨年12月に離職しました。
今は雇用保険給付金の支給を受けています。
私の場合は1年間いただけるのだそうですが、早く就職しなければ・・・とかなり焦っています。
年齢は50歳です。
ハローワークやネットでも登録して探していますが、なかなか見つからず、応募しても断られます。
たぶん就職できない原因は中高年の女性で、資格といえば生命保険の応用過程と普通免許くらいです。
(茶道や華道の免許では何の足しにもならないですよね)。
本音を言えば、現在の失業保険より安い給料で仕事につくのは不本意です。
やはり、やりたい仕事とできない仕事があります。
営業の経験もなく何のツテもない私はなりふり構わず仕事を見つけなければいけないんじゃないかと
最近は自分を追い詰めてしまうようになってものすごく苦しいのです。
甘えちゃいけないと自分をしかるのですが、それも苦しくなってきました。
世間からすれば、私は仕事もせずにふらふらしているダメ人間なんです。
すみません、自分で解決しなければならない問題なのに、つい投稿してしまいました。
昨年12月に離職しました。
今は雇用保険給付金の支給を受けています。
私の場合は1年間いただけるのだそうですが、早く就職しなければ・・・とかなり焦っています。
年齢は50歳です。
ハローワークやネットでも登録して探していますが、なかなか見つからず、応募しても断られます。
たぶん就職できない原因は中高年の女性で、資格といえば生命保険の応用過程と普通免許くらいです。
(茶道や華道の免許では何の足しにもならないですよね)。
本音を言えば、現在の失業保険より安い給料で仕事につくのは不本意です。
やはり、やりたい仕事とできない仕事があります。
営業の経験もなく何のツテもない私はなりふり構わず仕事を見つけなければいけないんじゃないかと
最近は自分を追い詰めてしまうようになってものすごく苦しいのです。
甘えちゃいけないと自分をしかるのですが、それも苦しくなってきました。
世間からすれば、私は仕事もせずにふらふらしているダメ人間なんです。
すみません、自分で解決しなければならない問題なのに、つい投稿してしまいました。
お気持ちよくわかります
私も40代半ば過ぎですが、ものすごく焦りました
応募しまくりました
私の場合は、それなりに内定は戴いたのですが、ろくでもない会社か・・・学生レベルの条件を提示されて
今まで何をやってきたか呆れるばかりでした
しかしながら、このご時世、大半がこのような雇用状況であり
ある程度は割り切りも必要かと思います
長く勤めたいと思うのは当然ですが、実は、離職したほとんどの方は、何回か失敗をしているのです
ですから、先ずは余りにも先の事を考え過ぎないで
給料が安くて、非正規であっても入って見て自信を取り戻す事が大事かと思います
私もそうですが、質問者様は一年間も失業手当があり、それは、真面目に我慢して働いた結果、貰えて当然のお金ですよね
頭を切り換える時間はまだまだありますので、余り焦る事なく、自分の出来る事を整理されて
売上を上げる事ばかりでなく、サービスを提供する仕事もありますから
いろいろとポジティブに行動なさってみて下さい
応援しています
補足
気分が楽になられた事でよかったです
私もですが、辛い方はたくさんいらっしゃいます
負けそうな時もあるかも知れませんが、決して、お一人ではなく、励ましている人もいると思っていただけたら幸いです
頑張り過ぎないで、普段の質問者様であれば、きっと大丈夫です
私も質問者様のお言葉で気持ちが楽になりましたよ
私も40代半ば過ぎですが、ものすごく焦りました
応募しまくりました
私の場合は、それなりに内定は戴いたのですが、ろくでもない会社か・・・学生レベルの条件を提示されて
今まで何をやってきたか呆れるばかりでした
しかしながら、このご時世、大半がこのような雇用状況であり
ある程度は割り切りも必要かと思います
長く勤めたいと思うのは当然ですが、実は、離職したほとんどの方は、何回か失敗をしているのです
ですから、先ずは余りにも先の事を考え過ぎないで
給料が安くて、非正規であっても入って見て自信を取り戻す事が大事かと思います
私もそうですが、質問者様は一年間も失業手当があり、それは、真面目に我慢して働いた結果、貰えて当然のお金ですよね
頭を切り換える時間はまだまだありますので、余り焦る事なく、自分の出来る事を整理されて
売上を上げる事ばかりでなく、サービスを提供する仕事もありますから
いろいろとポジティブに行動なさってみて下さい
応援しています
補足
気分が楽になられた事でよかったです
私もですが、辛い方はたくさんいらっしゃいます
負けそうな時もあるかも知れませんが、決して、お一人ではなく、励ましている人もいると思っていただけたら幸いです
頑張り過ぎないで、普段の質問者様であれば、きっと大丈夫です
私も質問者様のお言葉で気持ちが楽になりましたよ
体調不良で6月末で会社を退職しました。
5月までは有給休暇消化で会社を休んでいましたが、会社からのアドバイスもあり、
6月は傷病手当金の申請を出して休職していました。
7月以降は、
・体調が戻るまでは傷病手当金を貰う
・体調が良くなれば失業保険を貰いながら就職活動をする
・健康保険→夫の扶養には入らず、自身で国民健康保険を支払う
・国民年金→夫の扶養に入らず支払う
の予定としていました。
しかし、7月に入り、恥ずかしながら妊娠していることが分かりました。
(妊娠検査薬での陽性反応のみ、病院には行っていません)
①傷病手当金について
妊娠・出産関係なく、申請を出すことは可能でしょうか?
(通るかは別として)
②失業給付を受けたい場合
生活に余裕があるわけではないので、体調が良くなれば、失業給付を受けたいと考えています。
妊婦で失業給付を受けることは可能でしょうか?
また、可能な場合、出産予定日のどれくらい前まで可能なのでしょうか?
③健康保険について
傷病手当金の申請を止めた後、②の失業給付を受けられない場合、収入が0になるので、国保から夫の社保の扶養に変更したいと考えています。
例えば、傷病手当金の申請を9月30日までとし、その後働く予定が無い場合、
・9月30日まで国民健康保険に加入
・10月1日からは夫の健康保険の扶養に入り、国民健康保険は止める
という手続きの流れで大丈夫でしょうか?
④失業給付の受給延長手続きについて
病気のため受給延長とする予定でしたが、手続きをする前に妊娠が判明しため、どのように手続きをすれば良いかが分かりません。
受給延長の理由を
(現時点)病気のため→(傷病手当金受け取りを止めるとき)妊娠・出産のため
に変更することは可能でしょうか
5月までは有給休暇消化で会社を休んでいましたが、会社からのアドバイスもあり、
6月は傷病手当金の申請を出して休職していました。
7月以降は、
・体調が戻るまでは傷病手当金を貰う
・体調が良くなれば失業保険を貰いながら就職活動をする
・健康保険→夫の扶養には入らず、自身で国民健康保険を支払う
・国民年金→夫の扶養に入らず支払う
の予定としていました。
しかし、7月に入り、恥ずかしながら妊娠していることが分かりました。
(妊娠検査薬での陽性反応のみ、病院には行っていません)
①傷病手当金について
妊娠・出産関係なく、申請を出すことは可能でしょうか?
(通るかは別として)
②失業給付を受けたい場合
生活に余裕があるわけではないので、体調が良くなれば、失業給付を受けたいと考えています。
妊婦で失業給付を受けることは可能でしょうか?
また、可能な場合、出産予定日のどれくらい前まで可能なのでしょうか?
③健康保険について
傷病手当金の申請を止めた後、②の失業給付を受けられない場合、収入が0になるので、国保から夫の社保の扶養に変更したいと考えています。
例えば、傷病手当金の申請を9月30日までとし、その後働く予定が無い場合、
・9月30日まで国民健康保険に加入
・10月1日からは夫の健康保険の扶養に入り、国民健康保険は止める
という手続きの流れで大丈夫でしょうか?
④失業給付の受給延長手続きについて
病気のため受給延長とする予定でしたが、手続きをする前に妊娠が判明しため、どのように手続きをすれば良いかが分かりません。
受給延長の理由を
(現時点)病気のため→(傷病手当金受け取りを止めるとき)妊娠・出産のため
に変更することは可能でしょうか
①体調不良の原因が妊娠によるものだと微妙なところです。
医師が「労務不能」と診断すれば申請自体はできますが、認定されるかどうかは健保の判断によります。
②妊婦でも「就労の意思があり、就労できる状況にあること」であれば失業給付受支給対象となります。
しかし、その後暫く就職する意思がないのであれば支給対象となりませんので、失業給付の受給期間延長手続きをする必要があります。
③その流れでよろしいです。
ただし、その前にご主人の健保に確実に扶養に入れるか確認しておくことが必要です。
健保によっては独自の規定を設けていて、扶養に入れない場合もあるからです。
④まだ手続きをしていないのですから、最初から「妊娠・出産のため」でよろしいです。
omntrsc_ooo0222さん
医師が「労務不能」と診断すれば申請自体はできますが、認定されるかどうかは健保の判断によります。
②妊婦でも「就労の意思があり、就労できる状況にあること」であれば失業給付受支給対象となります。
しかし、その後暫く就職する意思がないのであれば支給対象となりませんので、失業給付の受給期間延長手続きをする必要があります。
③その流れでよろしいです。
ただし、その前にご主人の健保に確実に扶養に入れるか確認しておくことが必要です。
健保によっては独自の規定を設けていて、扶養に入れない場合もあるからです。
④まだ手続きをしていないのですから、最初から「妊娠・出産のため」でよろしいです。
omntrsc_ooo0222さん
現在派遣で仕事をしているのですが、1ヶ月ほど前妊娠していることが判明し、つわりが酷く週5日勤務はきついため、上司にその旨伝え、
勤務日数を少なめにしてもらい仕事を続けています。
今の派遣契約が12月末で終了(3ヶ月更新の長期契約)するのですが、妊娠し、勤務日数が減ったことを理由に次回は更新しないかもしれない、と派遣先の上司に言われました。
たしかに迷惑はかけてしまっていますが、つわりは一時的なもので勤務日数もいつまでも少ないわけではない、と言っているにもかかわらず、今後も仕事をやっていきたいという誠意を見せないと更新は難しいとのことでした。
会社側からすると先が長くない人材は不要なのだと思います。
そこで質問なのですが、妊娠したことを理由に解雇(終了)になった場合、会社都合になりますでしょうか?
それとも、派遣契約満了ということで自己都合扱いになるのでしょうか?
(その問題以前に、妊娠や出産等を理由に解雇することは不当かと思いますが、そこまで対立する体力も現状なく、この件で散々イヤな思いをしてきているので、もういいかな、と思っています。)
ちなみに、この派遣先での勤務は2年弱なのですが、それ以前途切れなく働き続けており、12月末で解雇となると社会保険加入年数が9年9ヶ月となってしまいます(あと3ヶ月続けるか否かと、自己都合or会社都合かで失業保険受給期間が変わってきます)。
派遣や法律に詳しい方からご回答いただければと思います。
どうぞよろしくお願いしますm(._.)m
勤務日数を少なめにしてもらい仕事を続けています。
今の派遣契約が12月末で終了(3ヶ月更新の長期契約)するのですが、妊娠し、勤務日数が減ったことを理由に次回は更新しないかもしれない、と派遣先の上司に言われました。
たしかに迷惑はかけてしまっていますが、つわりは一時的なもので勤務日数もいつまでも少ないわけではない、と言っているにもかかわらず、今後も仕事をやっていきたいという誠意を見せないと更新は難しいとのことでした。
会社側からすると先が長くない人材は不要なのだと思います。
そこで質問なのですが、妊娠したことを理由に解雇(終了)になった場合、会社都合になりますでしょうか?
それとも、派遣契約満了ということで自己都合扱いになるのでしょうか?
(その問題以前に、妊娠や出産等を理由に解雇することは不当かと思いますが、そこまで対立する体力も現状なく、この件で散々イヤな思いをしてきているので、もういいかな、と思っています。)
ちなみに、この派遣先での勤務は2年弱なのですが、それ以前途切れなく働き続けており、12月末で解雇となると社会保険加入年数が9年9ヶ月となってしまいます(あと3ヶ月続けるか否かと、自己都合or会社都合かで失業保険受給期間が変わってきます)。
派遣や法律に詳しい方からご回答いただければと思います。
どうぞよろしくお願いしますm(._.)m
期間満了で終了です。貴方は有期雇用なので、解雇では無く期間満了で終了なのです。
ただ、妊娠している為に直ぐに雇用保険は受給できません。(労働する意思があるとは思われない為に)延長の手続きを取る為に、職安に電話で確認したほうが良いです。
欲の皮を突っ張って妊娠の事実を隠し雇用保険を受けようとする事は貴方に損になります。
また、貴方の雇用主はあくまでも派遣先で無く。派遣元です。今後は派遣元に相談して下さい。
今、出勤日数を減らしている事は派遣元は知っているのでしょうか。それは有給休暇にしてますか。
有給が残っているのなら、最後にまとめて消化する為にも内側で取れるのか外側で取るのか確認したほうが良いと思います。
派遣社員は自分から仕事を断らない限り自己都合になりません。
貴方の場合は、派遣会社に仕事紹介する意思をみせて満了になるまで待てば良いのではないですか。
妊娠した人を使う派遣先はないので、意思を見せても紹介はされないと思います。
そうやって待てば満了を迎えるでしょう。
また、万が一紹介された場合の事を考えて広げた条件を狭めたほうが良いです。
派遣先からそういう風に言われたのなら、契約更新が無いのかもしれません。派遣元も知っている可能性もあるので今後の事を考える為に派遣元に相談していないのなら聞いたほうが良いです。
ただ、妊娠している為に直ぐに雇用保険は受給できません。(労働する意思があるとは思われない為に)延長の手続きを取る為に、職安に電話で確認したほうが良いです。
欲の皮を突っ張って妊娠の事実を隠し雇用保険を受けようとする事は貴方に損になります。
また、貴方の雇用主はあくまでも派遣先で無く。派遣元です。今後は派遣元に相談して下さい。
今、出勤日数を減らしている事は派遣元は知っているのでしょうか。それは有給休暇にしてますか。
有給が残っているのなら、最後にまとめて消化する為にも内側で取れるのか外側で取るのか確認したほうが良いと思います。
派遣社員は自分から仕事を断らない限り自己都合になりません。
貴方の場合は、派遣会社に仕事紹介する意思をみせて満了になるまで待てば良いのではないですか。
妊娠した人を使う派遣先はないので、意思を見せても紹介はされないと思います。
そうやって待てば満了を迎えるでしょう。
また、万が一紹介された場合の事を考えて広げた条件を狭めたほうが良いです。
派遣先からそういう風に言われたのなら、契約更新が無いのかもしれません。派遣元も知っている可能性もあるので今後の事を考える為に派遣元に相談していないのなら聞いたほうが良いです。
生理が遅れているので、今日検査薬をしてみたら陽性反応でした。
病院に行きたいなぁと思っているのですが、、、健康保険に加入してません。
※最後の生理は1月中頃。
昨年の11月に会社を辞め12月に結婚をしました。
会社都合で辞めさせてもらったので、すぐに失業保険の給付を受けました。
そして、2月中頃から派遣で仕事をはじめました。
扶養家族に入る予定だったのですが、失業保険給付中は入れなかったし、
派遣で2ヶ月後から保険証を作ってもらえるという話なので待っているところです。
どうしたらいいでしょうか?
今から扶養家族に入れてもらうのがベストですか?
アドバイスくださいm(__)m宜しくお願い致します。
※派遣は頃合を見て辞めるつもりです。
病院に行きたいなぁと思っているのですが、、、健康保険に加入してません。
※最後の生理は1月中頃。
昨年の11月に会社を辞め12月に結婚をしました。
会社都合で辞めさせてもらったので、すぐに失業保険の給付を受けました。
そして、2月中頃から派遣で仕事をはじめました。
扶養家族に入る予定だったのですが、失業保険給付中は入れなかったし、
派遣で2ヶ月後から保険証を作ってもらえるという話なので待っているところです。
どうしたらいいでしょうか?
今から扶養家族に入れてもらうのがベストですか?
アドバイスくださいm(__)m宜しくお願い致します。
※派遣は頃合を見て辞めるつもりです。
妊婦検診は保険はききませんが、万が一体調不良等により薬の処方となった場合、
本来なら保険証を使用して3割負担で済むところを10割負担になってしまいます。
2ヵ月後からは派遣会社の健康保険に加入するのであれば、失業給付終了時点から、
健康保険に加入する前日まで、ご主人の被扶養者に入れるので手続きするべきだと思います。
(失業給付終了から30日以上経っている場合が、被扶養者認定の手続きをした日からになります)
失業給付が終了したので、被扶養者の認定をしたい旨をご主人の会社の担当の方に
伝えたら手続きしてもらえます。きっと、失業給付終了の確認として、失業保険
受給者証のコピーとか必要になると思うので、必要な書類も聞いてみてください。
その後の流れですが、
派遣会社の健康保険に加入=ご主人の被扶養者取り消しの手続き
↓
派遣会社退職=ご主人の被扶養者認定手続き
といった感じです。
保険証を使用することが無いことが一番いいのですが、これから出産まで何がおきるか
わからないので、結構面倒くさいですが、手続きしておくことをおすすめします。
最後になりましたが、妊娠おめでとうございます!!
本来なら保険証を使用して3割負担で済むところを10割負担になってしまいます。
2ヵ月後からは派遣会社の健康保険に加入するのであれば、失業給付終了時点から、
健康保険に加入する前日まで、ご主人の被扶養者に入れるので手続きするべきだと思います。
(失業給付終了から30日以上経っている場合が、被扶養者認定の手続きをした日からになります)
失業給付が終了したので、被扶養者の認定をしたい旨をご主人の会社の担当の方に
伝えたら手続きしてもらえます。きっと、失業給付終了の確認として、失業保険
受給者証のコピーとか必要になると思うので、必要な書類も聞いてみてください。
その後の流れですが、
派遣会社の健康保険に加入=ご主人の被扶養者取り消しの手続き
↓
派遣会社退職=ご主人の被扶養者認定手続き
といった感じです。
保険証を使用することが無いことが一番いいのですが、これから出産まで何がおきるか
わからないので、結構面倒くさいですが、手続きしておくことをおすすめします。
最後になりましたが、妊娠おめでとうございます!!
関連する情報