職業訓練の仲間。
本日、以前通っていた職業訓練校の仲間から、連絡がありました。
飲み会(クリスマス会?)のお知らせです。
以前から気になっていたことを質問させていただきます。
職業訓練校は、就職する為の期間であり、失業者のなれあいの場なんでしょうか?
私は、頭が固いかもしれませんが、早く就職したいと考え、訓練校に通っている間も就活していました。しかし、いまだに、就職できず、現在に至ります。(資格を取ったのを機に、途中退所)、アルバイトに切り替えました。(1か月の職場実習は、入校時に辞退しました。)
同じようなスタンスで活動していた友人は3名程、就職が決まり、途中退職して行きました。彼女たちからのアドバイスは、その後の就活に役立っています。
問題は、残りの失業保険を目当てにただ、通学していた人たちです。派遣切りにあった、リストラされたといった人たちもいましたが、ほとんど6カ月(今まで3年でしたよね?)以上勤務したから、延長して、お金貰おうとしている人です。
確かに、年齢、前職様々で、色々為になったこともありました。しかし、就職も決まらず、飲み会とは・・・・・・
年金も健康保険も払わず、失業保険を無駄使い・・・・・・・
国はなにしてるんですか!ごめんなさい、愚痴ってしまいました・・・・・・・
職業訓練とは、どこもこんなんですか?
認められた制度だから、ある意味仕方無い事ですね。

次期国会で決まるかも知れない「こども手当」も同じではないですか?
こどもの為に月に26000円を一律に支給、その手当が本当に子供の為に使われる保証はありませんよね。
子供は今まで通りで、パチンコで浪費してしまう親もいるでしょう、だからと言って支給が制限されることもないでしょう。

理不尽な世の中ですが、法で規制しない限り、どうしようもありませんね。
自主退職した場合は失業保険がおりないのですか?
病気で長期休暇をとっていて治りそうになくそのまま自主退職した場合はどうなりますか?
自主退職(自己都合)でもおりますよ。
ただ、会社都合(リストラ)などに比べると支給時期が遅いようです。
一刻も早くブラック企業から抜け出したい。
先月入社した会社がブラック企業でした。


当初の条件と違う職種での採用、および社長のパワハラによってさらにことなる職種へと異動させられてしまいました。
毎日怒鳴り声が響き、社内の理不尽な言いがかりに怯える日々です。
その上直属の上司から
「協調性がない」「自分中心」「孤立している」とまで言われました。
(こちらは真面目に仕事を行っている)
現在社内で干されて、仕事がないので何か任せてほしいと掛け合っても「自分も先が見通せないから」と却下されました。
そしてさらに、別の先輩からは
「あなたに仕事を教えてよいかわからない」とまで言われました。
前職ではそんなことはなく一定の評価を得ていました。派遣職員だった前の方が仕事をしていたくらいです。
何のために転職したのか、絶望感に苛まれています。
朝おきても気分がすぐれず、夜はなかなか寝付けません。
毎日が憂鬱で会社に行きたくないと感じてしまいます。
もう精神的に限界です。一刻も早く、抜け出したいと思います。

退職手続き、失業保険の手続きについて詳しく教えてください。お願いします。
大変ですね。さぞかし気持ちも沈み、嫌な思いをされている事でしょう。
一日でも早く逃げ出せる事を祈っております。
さて、退職についてですが、きちんとした形で辞めるのであれば、やはり
①上長(上司)に口頭で退職の意思を伝える
②退職願(届)を出す
③退職日まで引き継ぎを行う
④会社から離職票と雇用保険被保険者証を貰い、後日、源泉徴収票を郵送してもらう
⑤会社から借りているものがあれば、最終日に返す

と言うのが正式な流れになります。ですが、正直どうですか?パワハラや嫌がらせに
合っている中で、上記のような流れで辞められそうですか?もし、退職に関しても
嫌がらせを受けるような事があれば、退職予定日を14日後にし、それまでは
「体調不良で出社が出来ない」と言う事で、病欠をしてしまう方法もあります。
勿論、有給休暇などないでしょうから、「欠勤」となり、その間の給与は出ません。
もしくは、会社の就労規則に「30日前」と言う事であれば、上記と同じく、
30日後に辞める退職届を出し、それまでは同じく「体調不良で出社が出来ない」
としておき、最終日まで欠勤を続ける方法もあります。流石に30日であれば、
相手が痺れを切らし、「明日から来るな」・・・と言ってくるような事があれば、
相手も退職に対し同意したことになるので、翌日から出社しなければいいです。
本当は「会社都合」という話もする事が出来ますが、貴方自身も突然辞める落ち度が
ある為、お互い様ですから、そうなったら素直に辞めるのが良いとは思います。
後、突然辞めた事で嫌がらせで雇用保険被保険者証や離職票が送ってこない事も
ありますが、その場合はハローワークと労働基準監督署に相談し、行政指導を
してもらい、相手から発行させるようにするか、それでも発行してこないようであれば、
個人でハローワーク経由で離職票も雇用保険被保険者証も発行する事が出来ますから、
そういう最悪な状態になったら、ハローワークへ相談なさってください。
さて、失業保険の給付手続きですが、現在の仕事には12カ月いませんから、
現在の会社の雇用保険は使えません。ただ、合算出来ますし、貴方が前職で働いていた
物が12カ月あれば、そちらの雇用保険を使えるので、それを使い手続きをされると
良いでしょう。その代わり「自己都合退職」となるので、失業給付金認定が下りてからと
なるので、早くて退職してから3カ月後となります。
失業保険について。

もう時効なのですが、ふと疑問に思ったので質問させてください。
私は以前働いていた店を3年と少しで退社しました。いわゆるリストラです。(書類上では私の都合とされてましたが…)

月12万前後の給料を貰っていて、失業保険も払っていました。

問題はここからです。
退社して1ヶ月半後に失業保険と退職とハローワークの書類が届きました。
しかし、その書類が届いた時にはもう新しい職場で働いていたので失業保険は貰えないよ、貰っても良いけどバレたら返金だよと知り合いの税理士さんに言われました。結果、3ヶ月分の保険は水の泡。

退職して1ヶ月半も経ってから必要書類を送ってくるというのは、どういうことなんでしょうか?
また、これは法的には問題ないのでしょうか?

あと、退職の書類には「本人の希望による解雇」と書かれていたのですが、これも法的にはどうなんでしょうか?

長文乱文ですが、教えて頂けたら幸いです。
法的にというか決まりを言えば、離職票は離職後10日以内とは決まっています。
が、実際にはそのくらい遅くなるケースはよくあります。ですがよくあるということはそれに対してそれほど特にペナルティがかかることはまずないということです。
困っているなら早めに欲しいと督促をする。ハロワに相談するなどの手立てをするべきでした。

本人による解雇というのが間違いならあなた自身が異議申し立てをするべきです。
何も言わないでいるとういことはそれを受け入れたということになります。

補足について:まず1か月半もかかるのが普通ではありません。
よくあることではありますが、すぐにもらえるところもたくさんありますし、本来はそうするべきです。きちんとした担当者がいるところはできるだけ早くに手続きをします。辞める前に早めにほしいことを念を押しておくことが大事です。
雇用保険は1年たつと権利は喪失しますし、期間もリセットされます。
辞めて2年、現在未加入なら失業手当は受給できません。
失業保険の給付について。
今現在派遣で働いている26歳の女です。先月の終わりに10月いっぱいで雇用契約を終わらせたいといわれました。そして次の仕事も紹介するといわれたのですが、私はその派遣会社で続けていく気はありません。失業保険をもらうかすぐに就職するかで迷っています。今ある貯金はなるべく使いたくないので失業保険をいつからどのくらいもらえるかで判断したいのですが、いろいろなサイトを見てみても計算方法などがいまいちわかりません。私の過去六ヶ月間の平均給与は18万円です。この金額だとどのくらいもらえるのでしょうか。ちなみに雇用保険加入期間は2年5ヶ月です。
詳細な計算方法は私も分かりませんが、割と近い状況だったので参考までに私の場合をお答えします。

雇用形態:正社員
給与:6ヶ月の平均17万円
雇用保険加入期間:2年6ヶ月

雇用保険受給額:13万円
でした。

詳しい受給額などは職安へ行けば教えてもらえたと思いますよ

ただ、私の場合受給が始まる前(退職から2ヶ月以内)に再就職したので祝い金みたいな感じで頂きました。
関連する情報

一覧

ホーム