失業保険受給・・・ 仕事を開始していいのは?

失業保険を受給期間最終日まで受給するとして

仕事を開始していいのは、受給期間満了日からですか?

それとも最終認定日終えてからですか?
受給中でも仕事が決まれば就職して下さい。
その代わり就職日前日までで支給はストップしますが、残り日数が3分の1以上あれば再就職手当が受けられます。
仕事が決まらずにず~と来て最後まで来た場合は、受給期間満了日以降なら仕事はできます。
「補足」
まったく意味が違いますね。アルバイト等のことですね。
それは最終認定日が終われば申告する必要はありません。
失業保険、定年後嘱託勤務を一年したあとでは?
61歳の誕生日の前日に定年となり、翌月の06年5月より同じ会社に嘱託として週3日勤務、この4月いっぱいで、その嘱託の契約が切れます。その後、働き先を探すことになりますが、その場合、①失業保険は支給されるのでしょうか②その場合、支給額は、1年間勤めた嘱託勤務の給与が基準になるのでしょうか、それとも、30数年勤めた正社員のときの給与になるのでしょううか。なお、現在の勤務時間は、厚生年金が停止にならない範囲の時間数としており、厚生年金基本部分の支給を現在うけております。
①失業給付の対象になります。労働時間により時短者として扱われる場合もありますので、一度、人事部や総務部に離職票の発行対象になるかどうかを尋ねてください。短時間労働者の場合は、過去12か月、雇用保険に加入していれば受給が可能です。

②失業給付部分に関しては、一年間勤めた嘱託勤務の給与が基準になると思います。
しかし、再就職された場合一定の要件を満たしていれば、高年齢再就職給付金の対象になる場合があります。

現在働かれているとのことです。
年金が停止にならない程度の勤務状況というのであれば、時間も短いのでしょうか?

雇用保険は、労働時間や、年齢などによって措置が変わってきます。
例えば、60歳時点で、賃金の確定をされませんでしたか?
今後、
一度、60歳時点の給与の一定水準を保護されるという雇用保険法もあります。
そういったことは、ケースバイケースで、今ここで詳しくお話しすることはできません。

職業安定所に行かれて、ご自分の状況を確認されることをお勧めします。
今の職場六年目で、その間雇用保険に加入しています。

来年の5月いっぱいで仕事を辞めて6月から3ヶ月、語学留学に行こうと思っています。


仕事を辞めてからすぐに失業保険に申請して

海外に出てちょうど3ヶ月後、帰ってきてから給付は受けられますか?

申請してから何回かハローワークに行かないとダメなんでしょうか?

ちなみに留学してる3ヶ月は一度も帰って来れません。


何もかも判らずですみません。

どなたか詳しい方教えて下さい。
雇用保険の受給期間は離職翌日から1年間という期限があります。また自己都合退職の場合、3ヶ月の支給制限期間があるので申請後3ヶ月空白があり、残りの9ヶ月の間に受給が終了しないと打ち切られる事になります。
海外に出かける前に申請しても3ヶ月の待機期間があり、それまでに2回程度ハローワークで求職活動の実績が求められます。帰国後すぐにハローワークで受給申請すれば間に合うと思いますので、その方が良いでしょう。

ちなみに申請後、病気、出産などの理由があれば受給期間の延長が最長3年間認められます。
2月末に自己都合で退職して、7月から10月末まで、生活給付金もいただきながら基金訓練実践演習コースを受講しています。


その後ステップアップの為もう少し勉強したいのですが、基金訓練の実践演習→基金訓練実践演習や
10月から新しく変わる、
求職者支援訓練の連続受講できないのでしょうか?

基金訓練→公共職業訓練が受講できるのは確認がとれたのですが、
厚生労働省に問い合わせしても、電話を何人かに回され、10月から制度がかわるのではっきり分からないような曖昧な答えが返ってきました。

また基金訓練後に公共職業訓練を受ける場合、
受給できるもの(失業保険の延長?)はありますか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
【連続受講が可能なコース】
以下、丸数字は同じです(中途退校者を除く)。
[1]基金訓練のみ
①『基礎演習科』又は②『職業横断的スキルコース』のいずれか1つ⇒③『実践演習科』⇒⑤『公共職業訓練』
※平成23年9月末日開講分にて終了
[2]求職者支援制度のみ
④『求職者支援制度』⇒⑤
※10月1日以降の開講分より施行
[3]基金訓練⇒求職者支援制度⇒公共職業訓練
基金訓練の①又は②⇒④⇒⑤
※[3]は特例として認められています。
講座は異なれども、あいにく上の[1]~[3]以外は認められていません。
また、公共職業訓練は、失業給付の方が最優先の為、その他の方は難しいと思います。
なお、私は①⇒③に行きましたが、③では私以外の受講生はみな③からでした。しかし現実に③⇒①に行くべき受講生でした。③がレベルが低く、マナーはままならず、パソコンはハードすぎました。質問者様もそうですが、なぜ「①や②から行かなかったのか?」と疑問に思います。
訓練施設側から言うと、①又は②⇒③又は④の仕組みを上手く載せると、経営が安定するようです。理由は給付金なしの受講生が、①②でわかってしまう為、③へ進んでも、まず、辞める生徒がいないからです。
①~⑤それぞれ基準が異なります。例えば③のみの施設は、③からと受講生を丸め込みます。ハローワークは予算に限度がある為、早く再就職しろと言います。
受講生は訓練に関連分野以外に再就職し…。その場合は訓練施設に対する評価は、低くなります。
[連続受講以外での方法]
【1】今の基金訓練修了→1年経過→求職者支援制度を受ける。(中途退校時を含む)
【2】民間の職業訓練など、授業料全額自己負担コースへ行く。
失業保険について

3年働いた会社を去年の2月にやめました。その後5月から新しい会社に正社員で入り3ヶ月(5、6、7月)だけ働きましたが退職し、
8月から今まで派遣で働いてますが契約切れで2月でやめます。
派遣では雇用保険を払ってませんでした。
失業保険はもらえますか?また失業保険の手続きに必要な離職票3年働いてた会社と3ヶ月働いてた会社から貰わないといけないですよね?
退職した日の直近1年間に雇用保険を払ってないといけないので
おそらくダメじゃないでしょうか。
たとえ10年間はらっていてもその後1ヶ月でも穴があくとダメだったと思います。
離職票は1枚です。
そこにすべていままでの履歴が残りますので、直近の1社だけでOKです。
なんにせよ、こんなとこで聞かずにハローワークに電話したほうがいいですよ?
関連する情報

一覧

ホーム