雇用保険について
去年で契約万期で退職し失業保険貰うのに3ヶ月待ちなのでその間に車両系や玉掛けなどの資格取りに行こうと思いますが
ハローワークから給付金とかあるのでしょうか?あれば助かりますが。
詳しい方回答お願いします。
玉掛けだけ、車両系とは運転免許ですか?
両方ともないと思います。
職業訓練校でパソコン系や機械・電気系だと訓練があるでしょう、職業訓練校へ入校出来れば、3ヶ月の給付制限期間ちゅうでも雇用保険の基本手当の支給が受けられます、詳しくはハローワークの職業訓練担当窓口でお聞きになってみる事です。

【補足】
ハローワークで補助や給付を受けるのは訓練だけで、検定や試験等の費用は出ません。
尚、フォークリフトは訓練があったと思いますが、ユンボ等は特殊免許の教習を行っている教習所へ行くしかないですね。
玉掛けは講習だけで取り扱いは出来ますので、無料の講習会はあるかも知れません、ハローワークでご確認を。
失業保険について。受給期間延長中に住所氏名変更等・・・
家族が体調不良にて今年1月末で退職しました。
失業保険はすぐには働けないので延長してもらっています。
そろそろ再開の手続きをしようと思うのですが、
退職前は休職しており、給与はほとんどいただけていません。
派遣社員で、時給いくらの仕事でしたから基本給とかわかりません。

本来給料から引かれるべき社会保険料は、振込で払っていました。

この場合失業保険ってもらえるのでしょうか。

一度質問しましたら、教えていただけたサイトでだいたいの見積もり額を
出せるようでしたが、月収がわからなかったので試算できませんでした。

それから5月に引越し、住所や苗字が変わりました。
管轄のハローワークも変わっています。

そこで、お聞きしたいのは

①派遣で時給いくらの仕事で、休職していた場合、毎月保険料は払っていたけれど
失業保険はもらえないのでしょうか。

②引越しに伴い、住所氏名、管轄事業所が変わっております。
どちらに手続きに行ったらよいのでしょうか。
ちなみに、県内なので元の管轄のところにも行けます。
受給期間の延長を申請したなら、離職票を貰ってあるわけですね。
離職票2には、どういった内容が記載されていますか?
離職寸前の6ヶ月分の給与支払額が記載されているはずですが、休職中は「賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算する」ことに該当しないので、休職前の6ヶ月について記載されているのではないかと思います。

現在の住所地管轄のハローワークへ求職の申し込みに行く際、住民票等の住所氏名変更確認資料 (住所氏名が変更してあれば運転免許証などでも)を見せればOKです。
失業保険について質問です。
失業(退職?)してやむなく実家に戻りました。働いていなくても実家が自営業だとそれだけで失業保険はもらえないんでしょうか?
母が病気で倒れてそのまま亡くなってしまったので一時家業を手伝うために辞めました。賃金はもらってなくて、一、二年したら別の仕事に就きたいので職業訓練を受けたいんですが…

もし保険を受けられるとすると
「単なる自己責任で辞めた」、になるんでしょうか??

わかりにくくてすみません、どなたか詳しい方ご回答お願いします。
自己退職扱いになります
職業訓練を請けたい旨をハローワークで言うと その手続きやアドバイスをしてくれますよ
面接の結果について

先日ハローワークの紹介で受けた会社の面接で、社長不在だった為、2回目の面接がありました。

1回目の時に給料の話をしていなかったからという理由で、あとは仕事内容
や、制服のサイズなど聞かれました。

合格であれば1週間後連絡という事らしいのですが…

面接を受けて、良さげな会社だと思ったし、仕事内容もいいと思いましたが、給料がだいぶ安いです。
でも、失業保険も終わり、早く働きたいと思っているので多少安くても受かったらいいなとは思っています。

ただ、ハローワークの情報を見直したら、見落としていた事がありました。

それは、昇給がなしとなっていることです。

たとえば、もし面接が通り、合格の連絡がきたときに、電話で昇給について聞くのは失礼ではないでしょうか?

また、ないと言われたら断る事って出来るのでしょうか?(言い回しとか)
昇給無しですから、基本的に無しです。それで応募されてますから、少なくとも数年間はありません。その覚悟で
職業能力開発総合大学校、職業能力開発大学校、ポリテクカレッジ、の違いを教えてください。各々どの様な目的の教育なのでしょうか?
雇用能力開発機構が運営の職業訓練校ですが、雇用保険(失業保険)の給付を受けて通う「職業訓練校」しか知りませんでした。

自身の出身が、都会で私立の中学高校の一貫校だったために、世の中にそういう類いの学校があることを最近になってしりました。
(要するに、大学名ばかりで、職業に結びつくことを想定していない進路先ばかりしかしらなかった訳です。。。)

少し情報を見てみると、学費も30万代と、普通の大学より全然安くて、一つの進路なのだなあと知りました。

ですが、色々と呼称の違う形態の大学が存在して、よくわかりません。

どなたか、わかりやすく説明してください。

職業能力開発総合大学校とは、要するに「将来職業訓練校の指導者」になりたい人だけに開かれた道(それ以外の者は訓練校の指導者になれない)と理解してよろしいのでしょうか?

高校(工業科)でそんなに現実的な進路を考えている生徒さんが地方にはいるんだと、地方の工業高校の進路先を見て思いました。

とても狭い社会で私は生きてきたわけです。。。
まず、これらは、厳密に言いますと「大学」ではありません。学校教育法に則り設置された学校だけが「大学」と呼称します。それ以外の法律に則り設置された、文部科学省以外の省庁所管の学校は、いわゆる「省庁大学校」と言って、「大学校」と呼称します。気象大学校、防衛大学校などがその例です。

記載の学校は、教育機関ではなく、職業能力開発機関であり、この点では職業訓練校と同じです。しかし、普通の職業訓練校が主に「離職者訓練」を行っているのに対し、これらの学校は、「学卒者訓練」として高度・専門的な訓練を行っているのです。

職業能力開発総合大学校は、職業訓練指導員養成のための学校ですが、実態は、卒業生の4割くらいしか指導員にならず、他は民間企業に就職しています。この点は何年も前から指摘・問題視されていて以前は9割が民間企業就職というときもありました。

また、職業訓練指導員になるには、別にこの学校を出なくても、都道府県の行う免許試験に合格するとか、一級技能検定に合格する、博士・修士の資格を有するなど、さまざまな道があります。さらに、3ヶ月間など短期訓練の講師の場合は、この指導員免許すら必要としません。

ただ、職業訓練指導員になりたいということならば、近道であることは間違いありません。

職業能力開発大学校のことをポリテクカレッジといいます。ここは、純然たる学卒者向け高度職業訓練機関です。大学ではないため、学士の称号は付与されませんが、就職に際しては、大学卒初任給が適用され、公務員試験などにおいても大学卒業程度として受験資格が与えられます。

ここのカリキュラムの特色は、学問としてそのジャンルの知識を学ぶのではなく、職業訓練として知識と技術を身につける、ということであり、授業における実技・実習時間の比率が高く、少人数教育制で個々の学生が実際に実習機械を操作します。工学系大学でも実技・実験はありますが、先生や一部学生の機器操作を「見ている」という形態が多いことと、ここが根本的に違います。

また、学問として学んだことと、実際の仕事では明らかに違いがありますので、このミスマッチから早期離職する大学新卒者も少なくありませんが、この学校の場合はそもそも仕事を行うための訓練ですから、卒業生にこうしたミスマッチが少ないという特色があります。

職業能力開発総合大学校の卒業生が民間企業に多く就職していったのも、こうしたカリキュラムや教育訓練方針が企業にとって魅力的であったことが一つの大きな要因でしょう。

さて、職業能力開発大学校には、短期大学校というバージョンもあります。こちらは、短大卒と同程度になります。職業能力開発短期大学校の場合は、雇用能力開発機構の運営の校のほか、都道府県立の職業能力開発短期大学校もあります。名称は○○県立産業技術短期大学校などいろいろです。

学費は国公立大学にそろって低廉に設定されており、授業料免除制度や学生寮なども備えられている校が多いです。こうした点も見逃せない魅力といえるでしょう。

なお、欧米諸国では、「職業訓練大学」というものが日本よりはるかに市民権を得ていて、就職に有利な学校として評価されています。日本の文部科学省も、職業・就職に直結する「職業大学」創設の必要性があるという中教審の答申を得て、そういう方向性を検討しているという新聞報道がなされています。
うつ病、障害者年金について
初めて投稿させて頂きます。20代後半の姉がうつ病と診断されました。上司や同僚から強く命令口調で叱責されると、精神的に病んでしまい、食事が喉をとおらなくなってしまいます。過去に何度もこのような状態でありました。たまに通院しながら仕事を続けていましたが、1月に退職(3年間頑張っていました)しています。

社会で働くことが怖いと引きこもり状態です。どうにかして社会復帰を望んでいるのですが、なかなかうまくいきません。先日は、パートで働き始めましたが、上司の口調が怖いといい始め、1日でギブアップしています。これが立て続けに2回続いています。現在は完全に自信喪失状態です。家族の話は聞いてくれます。

収入も途絶え(失業保険はもらえますが、気力体力がないためハローワークにも行っていません)てしまい、このままの状態が続くのであれば、障害者年金も視野に入れて行く必要があるのかな?と考えています。年金については滞納なく支払っているので問題はないですが、うつ病でも障害者年金は受給できるのでしょうか?ちなみに、父親は退職し、私は実家通いで働いています。
姉も実家なので、世帯収入がある程度十分にある場合、同世帯である姉は受給資格はなくなってしまうのでしょうか?

今後、姉の状態が長期的になるのであれば、普通の会社で働くのは非常に難しいのかなと悲観的になっています。
更に病状が悪化する恐れがあるのであれば、障害者年金+パート2日~3日で働き、慣れてきたら5日(この時点で年金はストップするのでしょうね)でゆっくりと働いてもらうのがベストなのかな?と思っています。
うつ病が治ればそれに越したことはないですが。。精神的に病んでいる人を雇用する会社若しくは施設とかって存在するのでしょうか?指導する社員や職員が相手に配慮した教え方であれば、姉は働きやすいのかな?と思っていますが、そんな甘い場所はないですよね。。。

いったいどうしたら良いのかわかりません。私も仕事が忙しいので姉ばかりをかまってあげられないのがつらいです。
お薬があっていないのかもしれないですよ

内容からするとエビリファイという少し強い新薬を飲んでもいい状態だと思われます


服薬をご相談なされては
関連する情報

一覧

ホーム