閲覧有難うございました。
失業保険についてご教授願えたらと思います。
主人の仕事についてなのですが、
結婚を機に、今年3月末で国家公務員を退職
私の地元へ一緒にうつり、身内の紹介
で今年の4月9日に一般の会社へと就職いたしました。
今の会社に就職する前の公務員での勤務年数は3年です。
まだ定かではないのですが、もしかしたら会社から打ち切られるという可能もでてきました。
私の主人だけではなく、他の従業員全てです。
衛生面、環境面的にも良いところとは言えなく、会社自体に営業停止の恐れもある。という話も少し耳に挟み
私自身も、小さな命を授かっており
出産時期も間近なので働こうにも働けない状態です。
そんな状態ですので、この先が不安で
主人も再就職も考えねばならないのかと不安でいます。
そこで、現時点で就職をしてから雇用保険もまだ二ヶ月ほどしか経っていませんが
失業保険というのは貰えるのでしょうか?
できれば、自主退職した場合でも可能なのかという事もお教え願えたらと思います。
宜しくお願い致します。
失業保険についてご教授願えたらと思います。
主人の仕事についてなのですが、
結婚を機に、今年3月末で国家公務員を退職
私の地元へ一緒にうつり、身内の紹介
で今年の4月9日に一般の会社へと就職いたしました。
今の会社に就職する前の公務員での勤務年数は3年です。
まだ定かではないのですが、もしかしたら会社から打ち切られるという可能もでてきました。
私の主人だけではなく、他の従業員全てです。
衛生面、環境面的にも良いところとは言えなく、会社自体に営業停止の恐れもある。という話も少し耳に挟み
私自身も、小さな命を授かっており
出産時期も間近なので働こうにも働けない状態です。
そんな状態ですので、この先が不安で
主人も再就職も考えねばならないのかと不安でいます。
そこで、現時点で就職をしてから雇用保険もまだ二ヶ月ほどしか経っていませんが
失業保険というのは貰えるのでしょうか?
できれば、自主退職した場合でも可能なのかという事もお教え願えたらと思います。
宜しくお願い致します。
前の公務員退職のときは失業手当てもらってなかったら出ますよ。トータルでみるから。
ただ、そのときもらってたら無理ですね。就業期間が短すぎる。
もらえる場合でも自己都合だともらえるのは三ヶ月先から支給開始なのでしばらくもらえません。
ただ、そのときもらってたら無理ですね。就業期間が短すぎる。
もらえる場合でも自己都合だともらえるのは三ヶ月先から支給開始なのでしばらくもらえません。
先月25日に仕事を辞めて、今月2日にハローワークに行き、失業保険(雇用保険)の申請をしました。
説明会は10月18日にあって、最初の認定日は10月25日です!
いつ頃から雇用保険を貰えますか?
説明会は10月18日にあって、最初の認定日は10月25日です!
いつ頃から雇用保険を貰えますか?
まず10/2を含めて7日間は待機期間で何も支給されません。
会社都合ならば、10/9から支給開始ですが、自己都合ならばそこから3カ月の給付制限期間となります。
それがあけてから支給開始となるので、来年1月中ごろからからだと思います。
会社都合ならば、10/9から支給開始ですが、自己都合ならばそこから3カ月の給付制限期間となります。
それがあけてから支給開始となるので、来年1月中ごろからからだと思います。
退職後の支援制度について
先日、14年余働いた会社を退職しました。原因はここ2年悩まされている"うつ病"でした。この2年間は休職と複職を三ヶ月単位で繰り返す状態でした。年末になり、体調も良好になり、このままこの会社にいても、同じことの繰り返すと思い、おもいきって会社を辞め心機一転、転職したのですが、転職後一週間で、良好と思っていたうつが再発してしまい、また、辞めることに。ハローワークに失業保険の申請をしようとしたのですが、この病気のため、受け付けてももらえません。結局、今はまだ、働ける精神状態にないので、しかたのないことなのですが、家庭はきびしい経済状態です。退職してしまった今、健保の傷病手当も申請出来ず、困っています。この他に働けない人を支援してくれる制度とか、ありましたら教えて頂きたいのですが。
先日、14年余働いた会社を退職しました。原因はここ2年悩まされている"うつ病"でした。この2年間は休職と複職を三ヶ月単位で繰り返す状態でした。年末になり、体調も良好になり、このままこの会社にいても、同じことの繰り返すと思い、おもいきって会社を辞め心機一転、転職したのですが、転職後一週間で、良好と思っていたうつが再発してしまい、また、辞めることに。ハローワークに失業保険の申請をしようとしたのですが、この病気のため、受け付けてももらえません。結局、今はまだ、働ける精神状態にないので、しかたのないことなのですが、家庭はきびしい経済状態です。退職してしまった今、健保の傷病手当も申請出来ず、困っています。この他に働けない人を支援してくれる制度とか、ありましたら教えて頂きたいのですが。
ないです。
退職前に傷病手当金(←「傷病手当」ではない)の条件を満たしていれば受けられたんですけどね。
退職前に傷病手当金(←「傷病手当」ではない)の条件を満たしていれば受けられたんですけどね。
会社都合で、失業保険受け取れますか?
派遣社員で働いています
契約期間が今月で切れるのですが、
派遣元から、更新しないと言われました。
この場合、離職票は会社都合になりますか?
会社都合でないと、失業保険が待期期間1週間で受け取れないので心配です……
派遣元には次の派遣先を紹介されましたが、
遠方で通えないので、断りました。
派遣社員で働いています
契約期間が今月で切れるのですが、
派遣元から、更新しないと言われました。
この場合、離職票は会社都合になりますか?
会社都合でないと、失業保険が待期期間1週間で受け取れないので心配です……
派遣元には次の派遣先を紹介されましたが、
遠方で通えないので、断りました。
希望する労働条件に通勤時間も含まれていて、その範囲より時間がかかる職場を紹介されて断ったのであれば条件に合った紹介をしなかった派遣会社の責任と言うことになるのではないかと。
それが通らなかったとしても、有期契約の期間満了の場合は不安定な雇用形態であるということで、たぶんまだ、給付制限なしで給付を受けられると思います。
片道2時間程度なら通りそうです。遠方の基準である「おおむね往復4時間以上」に当たるので。何しろ「おおむね」ですから。
それが通らなかったとしても、有期契約の期間満了の場合は不安定な雇用形態であるということで、たぶんまだ、給付制限なしで給付を受けられると思います。
片道2時間程度なら通りそうです。遠方の基準である「おおむね往復4時間以上」に当たるので。何しろ「おおむね」ですから。
妊娠退職のため、失業保険給付の延長申請をしようと考えています。
その場合、いつからどのくらいの期間、どの程度の金額になるのでしょうか?
その場合、いつからどのくらいの期間、どの程度の金額になるのでしょうか?
あなたが、自己退職か解雇かによって違うと思いますが、お子さんを産んでから、働ける状態になってから失業保険の申請をします。
三ヶ月待機期間があったりと、事情によります。
金額ですが、大体ですが、総支給額を6ヶ月かけて180で割り1日あたりを出します。
これが日給です。日給に50%~55%をかけた数字が失業保険金額です。
1ヶ月28日で計算すると大体おおまかな数字はでますよね。
でも、ほんと、人によって微妙に違いますので、詳しくは、ハローワークで聞かれたほうがいいかもしれませんね。
丈夫な赤ちゃんが生まれるといいですね。(^^)
三ヶ月待機期間があったりと、事情によります。
金額ですが、大体ですが、総支給額を6ヶ月かけて180で割り1日あたりを出します。
これが日給です。日給に50%~55%をかけた数字が失業保険金額です。
1ヶ月28日で計算すると大体おおまかな数字はでますよね。
でも、ほんと、人によって微妙に違いますので、詳しくは、ハローワークで聞かれたほうがいいかもしれませんね。
丈夫な赤ちゃんが生まれるといいですね。(^^)
ハローワークに提出する、失業認定申請書についてです。
失業保険を頂くために書く書類ですが、そこに求職活動の内容を記入する欄があります。
現在、ハローワークでは転職活動を行っておらず、
エン・ジャパン、リクナビNEXT、リクルートエージェントで行っています。
基本的にWEBでの応募方法なので、『WEBで応募』をだけ書いてますが、これは認められるのでしょうか?
給付制限に入っていたので、3か月分の応募した会社数は30位になりますが、すべて書けないので、どうすればよいでしょうか?
最後に一点ですが、リクルートエージェントからも20ほど紹介受けてるのですが、求めている内容が違いすぎて、応募できていないのですが、これは、民間職業紹介機関による職業紹介になると思うのですが、紹介を受けた旨だけ記入すればよいですか?
長文失礼いたしました。
ちなみに、私は福岡県北九州のハローワークを利用しています。
失業保険を頂くために書く書類ですが、そこに求職活動の内容を記入する欄があります。
現在、ハローワークでは転職活動を行っておらず、
エン・ジャパン、リクナビNEXT、リクルートエージェントで行っています。
基本的にWEBでの応募方法なので、『WEBで応募』をだけ書いてますが、これは認められるのでしょうか?
給付制限に入っていたので、3か月分の応募した会社数は30位になりますが、すべて書けないので、どうすればよいでしょうか?
最後に一点ですが、リクルートエージェントからも20ほど紹介受けてるのですが、求めている内容が違いすぎて、応募できていないのですが、これは、民間職業紹介機関による職業紹介になると思うのですが、紹介を受けた旨だけ記入すればよいですか?
長文失礼いたしました。
ちなみに、私は福岡県北九州のハローワークを利用しています。
>紹介を受けた旨だけ
これはダメだと思います。説明会でも話があったと思いますが、
知人から紹介を受けたとか、ハローワークで求人検索した
とかだけだと認められないということですので、
「紹介を受けた」だけでなく、「紹介を受けて、応募した」でないと
認められないと思います。
>応募した会社数は30位になります
私はいつも面戸くさいので、2,3件ぐらいしか書きません。
向こうも必要条件に達していれば、特に何も言ってこないです。
またエージェントと面談したことは、求職活動に含まれます。
これはダメだと思います。説明会でも話があったと思いますが、
知人から紹介を受けたとか、ハローワークで求人検索した
とかだけだと認められないということですので、
「紹介を受けた」だけでなく、「紹介を受けて、応募した」でないと
認められないと思います。
>応募した会社数は30位になります
私はいつも面戸くさいので、2,3件ぐらいしか書きません。
向こうも必要条件に達していれば、特に何も言ってこないです。
またエージェントと面談したことは、求職活動に含まれます。
関連する情報