現在失業保険の給付中で、8/1から再就職するのですが、
都合により7/28にしかハローワークに行けません。
7/29、30、31の手当は、申請できませんか?
次に行けるのはお盆休みくらいですが、
お盆ってハローワークは閉まってますか?
都合により7/28にしかハローワークに行けません。
7/29、30、31の手当は、申請できませんか?
次に行けるのはお盆休みくらいですが、
お盆ってハローワークは閉まってますか?
別に、認定日以外でも「就職した」としての手続きできます。
そして「入社日前日」まで、失業手当を支給されます。
私も、決まり次第すぐに行きました。
入社まで、10日ほど空いてましたけど。
>お盆ってハローワークは閉まってますか?
お役所仕事なので、盆休みはありません。カレンダーどおり。
交代で休暇をとっているので、職員の人数は少なくなってますが・・・。
そして「入社日前日」まで、失業手当を支給されます。
私も、決まり次第すぐに行きました。
入社まで、10日ほど空いてましたけど。
>お盆ってハローワークは閉まってますか?
お役所仕事なので、盆休みはありません。カレンダーどおり。
交代で休暇をとっているので、職員の人数は少なくなってますが・・・。
気になる求人がありましたが、募集に迷っています。
寿退社をして入籍、式、新婚旅行を控えています。
子供は早くほしいですがいつ妊娠するかわからず、家にいると妊娠待ちが辛くなりそうなので、働きたくなりました。
彼は自然に任せようと言っています。
失業保険をもらう予定でしたが、入籍・式・新婚旅行・妊娠のことをうけいれてくれるところがあるなら働きたいです。
面接時、妊娠の予定を聞かれたらどのようないいかたで答えればいいですか?
採用されたら伝えていても避妊はすべきですか?
妊娠してもギリギリまで働く予定です。
寿退社をして入籍、式、新婚旅行を控えています。
子供は早くほしいですがいつ妊娠するかわからず、家にいると妊娠待ちが辛くなりそうなので、働きたくなりました。
彼は自然に任せようと言っています。
失業保険をもらう予定でしたが、入籍・式・新婚旅行・妊娠のことをうけいれてくれるところがあるなら働きたいです。
面接時、妊娠の予定を聞かれたらどのようないいかたで答えればいいですか?
採用されたら伝えていても避妊はすべきですか?
妊娠してもギリギリまで働く予定です。
しばらく二人の生活を大切にしたいと、主人とは話し合っています。
と、言ってはいかがでしょうか。
なんでも正直に話す必要はありません。
ただ、体調でできない仕事(荷物運びなど)が出てきたら
他の社員に迷惑がかかるので、辞めたほうがいいと思います。
仕事ってご縁だと思うんですよね。
いられるときに、望まれることをして、気持ちよく働く。
そういう気持ちで応募されてはいかかでしょうか。
と、言ってはいかがでしょうか。
なんでも正直に話す必要はありません。
ただ、体調でできない仕事(荷物運びなど)が出てきたら
他の社員に迷惑がかかるので、辞めたほうがいいと思います。
仕事ってご縁だと思うんですよね。
いられるときに、望まれることをして、気持ちよく働く。
そういう気持ちで応募されてはいかかでしょうか。
離職票について
お願いします。
失業保険の手続きをする際、必ず必要になる書類だと思うのですが
旦那の扶養に入るため
離職票を旦那の会社に提出しなければなりません、、、、。
そうするとハローワークに提出する離職票もいるので2枚離職票を発行してもらわないといけないのでしょうか??
それとも提出する前に
ハローワークに行き
手続きをした後
離職票を旦那の会社に提出したらよいのでしょうか?
初めての事で
どうしたらよいのか
わかりません。。。
お願いします。
失業保険の手続きをする際、必ず必要になる書類だと思うのですが
旦那の扶養に入るため
離職票を旦那の会社に提出しなければなりません、、、、。
そうするとハローワークに提出する離職票もいるので2枚離職票を発行してもらわないといけないのでしょうか??
それとも提出する前に
ハローワークに行き
手続きをした後
離職票を旦那の会社に提出したらよいのでしょうか?
初めての事で
どうしたらよいのか
わかりません。。。
失業給付を受ける場合、基本日額が3612円以上の人は扶養に入れません。
扶養に入る=失業給付は受け取らない から離職票はいらないでしょ。という意味で回収する会社があるようです。
失業給付の手続きをすれば、ハローワークに提出してしまいますし、再発行はできません。
質問者さんの場合、日額が3612円以上の場合は失業給付を貰い終わるまで扶養には入れません。
3612円未満の場合は、雇用保険受給資格者証に日額の記載がされるはずなのでそちらをコピーすれば大丈夫だと思います。
ただ扶養に入るだけなら離職票は不要です。(前の会社の健康保険の喪失証明は必要かもしれませんが)
失業給付を受け取るのか、受取るなら日額がいくらかなのかが問題だと思います。
扶養に入る=失業給付は受け取らない から離職票はいらないでしょ。という意味で回収する会社があるようです。
失業給付の手続きをすれば、ハローワークに提出してしまいますし、再発行はできません。
質問者さんの場合、日額が3612円以上の場合は失業給付を貰い終わるまで扶養には入れません。
3612円未満の場合は、雇用保険受給資格者証に日額の記載がされるはずなのでそちらをコピーすれば大丈夫だと思います。
ただ扶養に入るだけなら離職票は不要です。(前の会社の健康保険の喪失証明は必要かもしれませんが)
失業給付を受け取るのか、受取るなら日額がいくらかなのかが問題だと思います。
育児休業給付の受給資格があるか、教えて下さい。21歳から30歳まで同じ会社で勤めた後、すぐに転職し(10日後再就職)一年八ヶ月で、一身上の都合で退職し、
32歳から一年二ヶ月派遣社員として勤務し、会社都合でやめました。失業保険をすぐにもらいながら、就職活動をしました。就職活動期間は2ヵ月です
去年の2月に再び就職し、試用期間2ヵ月で辞め、またすぐに4月に派遣で就職しました。(ここでも雇用保険は払ってました。)
派遣社員として働きだした4月、雇用保険を支払い出したのが、去年の6月からです。(二ヶ月は払ってません)
そして、今年妊娠し、6月末まで働く予定です。
こんな私に育児休業給付の受給資格はありますか?
32歳から一年二ヶ月派遣社員として勤務し、会社都合でやめました。失業保険をすぐにもらいながら、就職活動をしました。就職活動期間は2ヵ月です
去年の2月に再び就職し、試用期間2ヵ月で辞め、またすぐに4月に派遣で就職しました。(ここでも雇用保険は払ってました。)
派遣社員として働きだした4月、雇用保険を支払い出したのが、去年の6月からです。(二ヶ月は払ってません)
そして、今年妊娠し、6月末まで働く予定です。
こんな私に育児休業給付の受給資格はありますか?
育児休業給付金の受給資格
①育児休業開始前の2年間に、雇用保険に加入し賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること
②育児休業している日が毎月20日以上あること
③育児休業中に賃金の支払いがない、もしくは休業前の賃金の80%未満にダウンしていること
④育児休業の開始時点で、育児休業終了後に離職する事が予定されている者でないこと
最低でも1年間はその会社に勤めていることが給付金を受け取れる条件となります。
それをクリアすると、出産後の8週間を過ぎた後から子供が満1歳になるまでの10ヶ月間に渡って育児休暇以前の賃金日額の30%が支給されます。
ですから、①がまずは重要だと思います。
育児休暇をとるまで(6月末)の過去2年間中、雇用保険に加入していた月が12ケ月分ありますか?
あれば、受給資格があります。
①育児休業開始前の2年間に、雇用保険に加入し賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること
②育児休業している日が毎月20日以上あること
③育児休業中に賃金の支払いがない、もしくは休業前の賃金の80%未満にダウンしていること
④育児休業の開始時点で、育児休業終了後に離職する事が予定されている者でないこと
最低でも1年間はその会社に勤めていることが給付金を受け取れる条件となります。
それをクリアすると、出産後の8週間を過ぎた後から子供が満1歳になるまでの10ヶ月間に渡って育児休暇以前の賃金日額の30%が支給されます。
ですから、①がまずは重要だと思います。
育児休暇をとるまで(6月末)の過去2年間中、雇用保険に加入していた月が12ケ月分ありますか?
あれば、受給資格があります。
ハローワークについて
失業保険を満額貰った後に、
ハローワークを介さずに、
アルバイトを始めたのですが、
ハローワークに報告しなくても問題ないですよね?
また、失業保険を貰うための手続きをしに行った時、
ハローワークから最初に色々な書類を貰ったんですが、
雇用保険受給資格者証以外に、
なるべく取っておいた方がいいものってありますか?
失業保険を満額貰った後に、
ハローワークを介さずに、
アルバイトを始めたのですが、
ハローワークに報告しなくても問題ないですよね?
また、失業保険を貰うための手続きをしに行った時、
ハローワークから最初に色々な書類を貰ったんですが、
雇用保険受給資格者証以外に、
なるべく取っておいた方がいいものってありますか?
ハローワークに報告しなくても問題ないですよね? > 問題ないですね。
なるべく取っておいた方がいいものってありますか? > 特にないですね。
なるべく取っておいた方がいいものってありますか? > 特にないですね。
専業主婦が、これから働く時にオススメの職種について
今年3月に結婚の為(通勤困難の為)、退職し、専業主婦となって半年が経ちます。
失業保険の給付も終わったので、もう一度働こうと思っています。
そこで、職種について悩んでいます。
<働き方>
数年正社員(または派遣)として働いて、子供を生み、落ち着いたらパートで働き、いずれは正社員としてバリバリ働く。
<職種>
前職は、調剤薬局事務で3年働いておりました。
取得資格は、管理栄養士免許・栄養士免許・登録販売者資格です。
いずれ正社員として再就職する為に、今経験として働いておくべき職種は、何がおすすめでしょうか。
管理栄養士の知識は、3年のブランクがある為、自信がありません。。
今、候補として医療事務はどうかなと思っています、
医療事務は資格より、経験重視だと思うので、子供ができるまで医療事務としての経験を積み、妊娠中に資格取得をと考えています。
将来的に、年齢を重ねても正社員で働けるものなのか・・
他にも、こうゆう職種もオススメだよというものもあれば、教えていただきたいです!
よろしくお願いいたします。
今年3月に結婚の為(通勤困難の為)、退職し、専業主婦となって半年が経ちます。
失業保険の給付も終わったので、もう一度働こうと思っています。
そこで、職種について悩んでいます。
<働き方>
数年正社員(または派遣)として働いて、子供を生み、落ち着いたらパートで働き、いずれは正社員としてバリバリ働く。
<職種>
前職は、調剤薬局事務で3年働いておりました。
取得資格は、管理栄養士免許・栄養士免許・登録販売者資格です。
いずれ正社員として再就職する為に、今経験として働いておくべき職種は、何がおすすめでしょうか。
管理栄養士の知識は、3年のブランクがある為、自信がありません。。
今、候補として医療事務はどうかなと思っています、
医療事務は資格より、経験重視だと思うので、子供ができるまで医療事務としての経験を積み、妊娠中に資格取得をと考えています。
将来的に、年齢を重ねても正社員で働けるものなのか・・
他にも、こうゆう職種もオススメだよというものもあれば、教えていただきたいです!
よろしくお願いいたします。
色々資格をお持ちで羨ましいです。管理栄養士の資格を生かし、学校給食の職員なんていかがですか?子供の学校に就職も楽しいかも。
関連する情報