失業保険受給後の保険について教えてください。
4月3日で受給期間が終了するため、現在国保に加入しているのですが、旦那の扶養にはいりたいとおもっています。
質問1、月の途中での保険の変更は可能ですか?
今旦那の会社で申請してもらう予定なのですが、昨年まで住んでいたところに所得証明書など取り寄せ中で申請までに少し時間がかかるようなのですが、現在妊娠中で来週定期健診があります。旦那のほうの保険証が届くまで、今までの国保の保険証を使ってもいいのでしょうか?そうすると4月分の国保のお金もはらわなければならないことになるのですか?
教えてください。宜しくお願いします!!
4月3日で受給期間が終了するため、現在国保に加入しているのですが、旦那の扶養にはいりたいとおもっています。
質問1、月の途中での保険の変更は可能ですか?
今旦那の会社で申請してもらう予定なのですが、昨年まで住んでいたところに所得証明書など取り寄せ中で申請までに少し時間がかかるようなのですが、現在妊娠中で来週定期健診があります。旦那のほうの保険証が届くまで、今までの国保の保険証を使ってもいいのでしょうか?そうすると4月分の国保のお金もはらわなければならないことになるのですか?
教えてください。宜しくお願いします!!
月の途中でも入れると思いますよ。
私も失業保険受給後すぐ切り替えた気がします。
あと、保険料ですが、あれって年の保険料を月で割って払ってるらしいです。ややこしいですがとりあえず保険料は払っておいて過払い分は戻ってくるらしいです。私も戻ってくるのを今待ってます。
旦那様の保険証が届くまでは今までの保険証で問題ないです。
保険を抜く手続きは自分でしなくてはならないので(年金は会社がしてくれますが)市役所で詳しく聞いて下さい。
私も失業保険受給後すぐ切り替えた気がします。
あと、保険料ですが、あれって年の保険料を月で割って払ってるらしいです。ややこしいですがとりあえず保険料は払っておいて過払い分は戻ってくるらしいです。私も戻ってくるのを今待ってます。
旦那様の保険証が届くまでは今までの保険証で問題ないです。
保険を抜く手続きは自分でしなくてはならないので(年金は会社がしてくれますが)市役所で詳しく聞いて下さい。
遠距離中の彼と同棲する為、今の仕事を辞めます。自己都合ですが、失業保険の手続きをしようと思います。そこで質問ですが、今まで名古屋で働いていました。今後は神奈川に引っ越すのですが、失業保険の手続きは
神奈川のハローワークで行えばいいのですか?仕事を辞めてからすぐには引っ越せないのですが、それでもいいのでしょうか?
もし失業保険最初の手続きを名古屋でしてしまった場合、途中から神奈川でという訳にはいかないでしょうか?
神奈川のハローワークで行えばいいのですか?仕事を辞めてからすぐには引っ越せないのですが、それでもいいのでしょうか?
もし失業保険最初の手続きを名古屋でしてしまった場合、途中から神奈川でという訳にはいかないでしょうか?
辞める前に会社に離職票を出してもらうようにお願いしておくことです。(離職票がなければ雇用保受給手続きができません)
離職票が届いたら名古屋のハローワークへ手続きに行きます、転居が決まったら手続きをしたハローワークで転居の届を行い、雇用保険受給資格者証の住所の変更をします、転居後にその地の管轄のハローワークへ行き転入の届をすれば、そこで手当の受給が出来るようになります。
※自己都合退職の場合は、最初に手続きをしてから7日間の待機期間+給付制限期間3ヶ月があり、手当の支給が始まるのは手続きから3ヶ月半~4か月後からです。
離職票が届いたら名古屋のハローワークへ手続きに行きます、転居が決まったら手続きをしたハローワークで転居の届を行い、雇用保険受給資格者証の住所の変更をします、転居後にその地の管轄のハローワークへ行き転入の届をすれば、そこで手当の受給が出来るようになります。
※自己都合退職の場合は、最初に手続きをしてから7日間の待機期間+給付制限期間3ヶ月があり、手当の支給が始まるのは手続きから3ヶ月半~4か月後からです。
出産後の失業保険について。
失業保険をもらう際に、3ヶ月の待機期間がありますよね。
その待機期間の時期に、丁度妊娠したので、延長申請をしました。
そろそろ子どもを預けて働こうと思っているのですが、
失業保険をもらいながら求職活動をしようと思います。
そこで2つ質問なのですが
①現在、主人の社会保険の扶養に入っています。このまま社会保険の扶養のままでも失業保険はもらえますか?
②申請すると、すぐもらえますか?それともまた3ヶ月の待機期間がありますか?
以上よろしくお願いします。
失業保険をもらう際に、3ヶ月の待機期間がありますよね。
その待機期間の時期に、丁度妊娠したので、延長申請をしました。
そろそろ子どもを預けて働こうと思っているのですが、
失業保険をもらいながら求職活動をしようと思います。
そこで2つ質問なのですが
①現在、主人の社会保険の扶養に入っています。このまま社会保険の扶養のままでも失業保険はもらえますか?
②申請すると、すぐもらえますか?それともまた3ヶ月の待機期間がありますか?
以上よろしくお願いします。
①ご主人の健保によって違いますので
確認が必要です。
②すぐ、と言っても申請して次の認定日(約4週間後)もらえません。
待機期間は妊娠延長なのでありません。
確認が必要です。
②すぐ、と言っても申請して次の認定日(約4週間後)もらえません。
待機期間は妊娠延長なのでありません。
失業保険について教えてください。
私はいろいろな会社を点々をしておりますが、雇用保険には入っていました。
が、2006年から2008年の2年間は入っておらず、国民保険にも入ってませんでした。(今その分は支払い中です。。。)
現在契約社員で2年半ほど同じ会社で働いていましたが6月末で会社都合で退職となります。
その場合、失業保険が貰えるのは3ヶ月になるのでしょうか?それとも2年払っていませんが
合計すれば10年程雇用保険を払っていると思いますので、半年貰えるのでしょうか?
無知で大変申し訳ございません。
アドバイス頂ければと思います。よろしくお願い致します。
私はいろいろな会社を点々をしておりますが、雇用保険には入っていました。
が、2006年から2008年の2年間は入っておらず、国民保険にも入ってませんでした。(今その分は支払い中です。。。)
現在契約社員で2年半ほど同じ会社で働いていましたが6月末で会社都合で退職となります。
その場合、失業保険が貰えるのは3ヶ月になるのでしょうか?それとも2年払っていませんが
合計すれば10年程雇用保険を払っていると思いますので、半年貰えるのでしょうか?
無知で大変申し訳ございません。
アドバイス頂ければと思います。よろしくお願い致します。
受給者番号が初めから(初めて雇用保険に入った時)同じなら加算されているはずです。ある程度なら雇用保険事務所でも調べてもらえます。途中で雇用保険の使用(失業保険受給や資格補助)がなければ、ですけど
育児休暇後の退職・失業保険について教えて下さい。
昨年11月から産休を取り、現在育児休暇中です。今の会社をこのまま退職し転職を考えてますが、その場合失業保険給付は受けられるのでしょうか?
私が勤めている会社は個人経営の会社です。
昨年妊娠した際に、産休と育休を取り、この春保育所にいれてから復帰・・という形で社長にも承諾を得ました。
そして、産休→育休をとり、4月半ばから保育所に預け5月から復帰しようと会社に連絡したところ、社長の頭の中では私はもう退職したものとなっていたみたいで、「また連絡する」と言われた後なんの連絡もありません。
承諾を得たことすら覚えていないみたいです。
正直、会社はあまり経営状態もよくなく、税金や保険料、仕入先への支払いも滞納があったり、従業員への給与の支給すら渋る・・という会社です。
社長も言った事や言われた事すぐ忘れてしまい、業者さんからも何度も苦情の電話があったりする感じです。その度に不手際があったのは事務の私たちや他の従業員のせいにされたりとあまり良い会社ではありません。
私の変わりに入ってくれた方も近々退職を考えているみたいです。私にも戻ってこないほうがいい!と言われました。
上記のような状態なので、いっそのこと今の事務の方がいるうちに社会保険や雇用保険の喪失手続きを行なってもらい、転職を考えていますが、育休後そのまま退職した場合失業給付は受けられるものなのでしょうか?
4月から保育所入所するので、すぐにでも仕事を見つけたいと思っています。
雇用保険加入はH19年4月です。
昨年11月から産休を取り、現在育児休暇中です。今の会社をこのまま退職し転職を考えてますが、その場合失業保険給付は受けられるのでしょうか?
私が勤めている会社は個人経営の会社です。
昨年妊娠した際に、産休と育休を取り、この春保育所にいれてから復帰・・という形で社長にも承諾を得ました。
そして、産休→育休をとり、4月半ばから保育所に預け5月から復帰しようと会社に連絡したところ、社長の頭の中では私はもう退職したものとなっていたみたいで、「また連絡する」と言われた後なんの連絡もありません。
承諾を得たことすら覚えていないみたいです。
正直、会社はあまり経営状態もよくなく、税金や保険料、仕入先への支払いも滞納があったり、従業員への給与の支給すら渋る・・という会社です。
社長も言った事や言われた事すぐ忘れてしまい、業者さんからも何度も苦情の電話があったりする感じです。その度に不手際があったのは事務の私たちや他の従業員のせいにされたりとあまり良い会社ではありません。
私の変わりに入ってくれた方も近々退職を考えているみたいです。私にも戻ってこないほうがいい!と言われました。
上記のような状態なので、いっそのこと今の事務の方がいるうちに社会保険や雇用保険の喪失手続きを行なってもらい、転職を考えていますが、育休後そのまま退職した場合失業給付は受けられるものなのでしょうか?
4月から保育所入所するので、すぐにでも仕事を見つけたいと思っています。
雇用保険加入はH19年4月です。
基本手当の受給資格は離職前2年間に賃金の基礎支払日数11日のある月が通算して12ヶ月あることが要件です。
また、育児休業給付の支給を受けた期間は、基本手当の算定基礎期間から除外されます。
算定基礎期間とは、被保険者であった期間。
(平成19年10月1日以後に育児休業を開始された方に適用)
以上の観点すると残念ながら失業給付の受給資格がありませんね。
但し、上司等からの著しいいやがらせによって離職を余儀なくされた場合には特定受給資格者に該当しますので管轄の安定所に問い合わせて下さい。
特定受給資格者なら離職前1年間に通算して6ヶ月の加入期間があれば成立します。
また、育児休業給付の支給を受けた期間は、基本手当の算定基礎期間から除外されます。
算定基礎期間とは、被保険者であった期間。
(平成19年10月1日以後に育児休業を開始された方に適用)
以上の観点すると残念ながら失業給付の受給資格がありませんね。
但し、上司等からの著しいいやがらせによって離職を余儀なくされた場合には特定受給資格者に該当しますので管轄の安定所に問い合わせて下さい。
特定受給資格者なら離職前1年間に通算して6ヶ月の加入期間があれば成立します。
関連する情報