現在31歳で妻と子(4歳)を持つ者です。
昨年いっぱいで仕事を退職しました。雇用保険等のない会社のような所でしたので、失業保険等はありません。
前職とは全く違う未経験の仕事を考えています。
就職活動を始めて3ヶ月近く経ちますが、なかなか決まらず家庭もありますのでアルバイトをしながらの就職活動を考えております。未経験ですがある程度のお給料が欲しい為、好条件の会社にのみ、応募しております。今まで応募した求人の数も10件程度です。
このままバイトをしながら条件のいい求人が出るのを待って長期戦にするべきか、条件を下げてもっと数多くの求人に応募した方がいいのか悩んでいます。
ちなみに条件は日曜がお休みで、ボーナスのあるなしに関わらず手取りで月給が24万円以上です。
やはり未経験で最初から手取りで24万円以上の会社に挑み続けるのは無謀でしょうか?
ご指導のほど宜しくお願いします。
昨年いっぱいで仕事を退職しました。雇用保険等のない会社のような所でしたので、失業保険等はありません。
前職とは全く違う未経験の仕事を考えています。
就職活動を始めて3ヶ月近く経ちますが、なかなか決まらず家庭もありますのでアルバイトをしながらの就職活動を考えております。未経験ですがある程度のお給料が欲しい為、好条件の会社にのみ、応募しております。今まで応募した求人の数も10件程度です。
このままバイトをしながら条件のいい求人が出るのを待って長期戦にするべきか、条件を下げてもっと数多くの求人に応募した方がいいのか悩んでいます。
ちなみに条件は日曜がお休みで、ボーナスのあるなしに関わらず手取りで月給が24万円以上です。
やはり未経験で最初から手取りで24万円以上の会社に挑み続けるのは無謀でしょうか?
ご指導のほど宜しくお願いします。
sakura545543さんへ
普通の感覚で話をします。相場師でもあり、事業所長をしているものです。
地域柄もあると思います。都会の事情は知りません。
まぁ、こういう前振りを書いてあるということは、どういう展開かはご想像がつくと思いますが、無謀だ、と、私はお答えします。
30代で未経験の職種の場合、せいぜい手取り20万程度です。現実を言わせて貰うと、それすら好条件です。
地方のハローワーク経由の求人では、給料15万から20万程度で、手取り、10万から15万ぐらい、って言うのは、実に多いです。事実、私の事業所もそれぐらいで求人を出しております。
もし、手取り24万とか、あるとすれば、それは、歩合がつく営業職ぐらいしか、私は思いつきません。
世間様にも世間様の都合があります。
そして、待っていても、条件が良いところが出てきても、それは、皆も同じことを考えるわけです。
あなた様に、雇われる価値がなければ、企業は雇いません。今までの経験が、企業にとって魅力があるものなのでしょうか?
24万の手取りが欲しいのなら、それ以上の価値を会社にもたらせなければ、会社は雇えません。未経験の分野で、それが可能な場合のみ、その条件での求職をする価値がある、と私は、伝えたいです。
私は、条件を下げて求職するほうをお勧めします。もちろん、決めるのはあなた様です。
普通の感覚で話をします。相場師でもあり、事業所長をしているものです。
地域柄もあると思います。都会の事情は知りません。
まぁ、こういう前振りを書いてあるということは、どういう展開かはご想像がつくと思いますが、無謀だ、と、私はお答えします。
30代で未経験の職種の場合、せいぜい手取り20万程度です。現実を言わせて貰うと、それすら好条件です。
地方のハローワーク経由の求人では、給料15万から20万程度で、手取り、10万から15万ぐらい、って言うのは、実に多いです。事実、私の事業所もそれぐらいで求人を出しております。
もし、手取り24万とか、あるとすれば、それは、歩合がつく営業職ぐらいしか、私は思いつきません。
世間様にも世間様の都合があります。
そして、待っていても、条件が良いところが出てきても、それは、皆も同じことを考えるわけです。
あなた様に、雇われる価値がなければ、企業は雇いません。今までの経験が、企業にとって魅力があるものなのでしょうか?
24万の手取りが欲しいのなら、それ以上の価値を会社にもたらせなければ、会社は雇えません。未経験の分野で、それが可能な場合のみ、その条件での求職をする価値がある、と私は、伝えたいです。
私は、条件を下げて求職するほうをお勧めします。もちろん、決めるのはあなた様です。
結婚して共働きでしたが、妻が妊娠し退職しました。
そこで私の保険に入るため会社に扶養申請しますが、その時妻は職安に申請して失業保険をもらえないんでしょうか?
そこで私の保険に入るため会社に扶養申請しますが、その時妻は職安に申請して失業保険をもらえないんでしょうか?
扶養を申請しても会社と安定所は別だから黙っていてもわからないですよ。嘘も方便です、一生に一回のことだから、試してみて。
失業保険について質問です。
私は派遣社員で今の派遣先に5年勤めていましたが、派遣先都合でこの3月で契
約が打ちきりになりました。
有給が15日ほど残っているので、実質3月は7日しか出勤しません。
事務の内勤でしたが、仕事量の多さとクレーム受け付けでしたので、かなり心身
ともに負担が大きかったです。
だから、出来れば4月も充電期間が欲しいので次の仕事は5月頃から始めたいの
ですが、その場合失業保険は給付されるのでしょうか?
基本的な事が分かっていなくて…。
そもそも、失業保険の給付金はどこから支払われるのですか?
派遣会社、派遣先、行政…それによってはそれぞれの損得勘定もあるので私の言
動・身の振り方次第で失業保険が貰えたり貰えなかったり…また、貰えてもわず
かだったりするのかな…と。
色々調べてみましたが、私の状況に当てはまるケースがあまり無くて困っていま
す。
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご助言お願いします。
私は派遣社員で今の派遣先に5年勤めていましたが、派遣先都合でこの3月で契
約が打ちきりになりました。
有給が15日ほど残っているので、実質3月は7日しか出勤しません。
事務の内勤でしたが、仕事量の多さとクレーム受け付けでしたので、かなり心身
ともに負担が大きかったです。
だから、出来れば4月も充電期間が欲しいので次の仕事は5月頃から始めたいの
ですが、その場合失業保険は給付されるのでしょうか?
基本的な事が分かっていなくて…。
そもそも、失業保険の給付金はどこから支払われるのですか?
派遣会社、派遣先、行政…それによってはそれぞれの損得勘定もあるので私の言
動・身の振り方次第で失業保険が貰えたり貰えなかったり…また、貰えてもわず
かだったりするのかな…と。
色々調べてみましたが、私の状況に当てはまるケースがあまり無くて困っていま
す。
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご助言お願いします。
mokemike33さんも言われているように、派遣先の仕事を打ち切られても、あなたが派遣会社を辞めて無ければ雇用保険はもらえません。
仮に派遣会社を辞めたとしても、自主退職になりますから、雇用保険を貰えるのは3ヶ月後からになります。
退職後に即、雇用保険を貰うためには、会社都合でクビにならなければなりません。
この際の「クビ」とは、派遣先ではなく、派遣会社からクビを切られなければなりません。
そして、雇用保険をもらうためには、「充電期間」というものがあってはなりません。
雇用保険は、すぐにでも働ける意欲のある人にしかもらえないのです。
これを嘘を付いて雇用保険をもらってしまうと、不正受給とみなされ、多額の損害賠償を請求されます。
あなたの年齢がわかりませんが、若い方でしたら、おそらくハローワークから、仕事の紹介をされてしまうと思います。
それを断ると、「働く気がない→雇用保険を詐取しようとしてる」とみなされます。
少なくとも面接までは行かなければなりません。
仮にハロワから紹介が無かったとしても、自分で積極的に企業に応募をしないと「働く気がある」とみなされません。
そういうふうに、積極的に再就職活動をしないと、雇用保険ってもらえないんですよ。
だから「充電期間」なんて認められないんです。
ちなみに、雇用保険は4週間毎に貰えるのですが、4週間毎にハロワに行って、「就職活動実績」を報告しないといけないんです。
これを「失業認定」といい、ちゃんと就職活動してると認定されたひとだけが貰えます。
ハロワに失業認定に行ったり、職業相談に行ったり、応募したり面接したり・・・けっこう忙しいですよ。4週間なんてあっという間です。
それと雇用保険をもらうのは行政からであり、派遣会社や派遣先から貰うものではありませんので、そこは遠慮しなくていいです。
ハローワークが窓口です。
貰える金額は働いていた期間と年齢によります。
雇用保険をもらうのは結構面倒なので、「面倒だから、いらないや。自分で探してすぐ働こう。」と思ったとしても、ハロワで失業登録さえしておけば、再就職手当というのが貰えますので、面倒でも退職後はハロワに行って失業登録してくださいね。
仮に派遣会社を辞めたとしても、自主退職になりますから、雇用保険を貰えるのは3ヶ月後からになります。
退職後に即、雇用保険を貰うためには、会社都合でクビにならなければなりません。
この際の「クビ」とは、派遣先ではなく、派遣会社からクビを切られなければなりません。
そして、雇用保険をもらうためには、「充電期間」というものがあってはなりません。
雇用保険は、すぐにでも働ける意欲のある人にしかもらえないのです。
これを嘘を付いて雇用保険をもらってしまうと、不正受給とみなされ、多額の損害賠償を請求されます。
あなたの年齢がわかりませんが、若い方でしたら、おそらくハローワークから、仕事の紹介をされてしまうと思います。
それを断ると、「働く気がない→雇用保険を詐取しようとしてる」とみなされます。
少なくとも面接までは行かなければなりません。
仮にハロワから紹介が無かったとしても、自分で積極的に企業に応募をしないと「働く気がある」とみなされません。
そういうふうに、積極的に再就職活動をしないと、雇用保険ってもらえないんですよ。
だから「充電期間」なんて認められないんです。
ちなみに、雇用保険は4週間毎に貰えるのですが、4週間毎にハロワに行って、「就職活動実績」を報告しないといけないんです。
これを「失業認定」といい、ちゃんと就職活動してると認定されたひとだけが貰えます。
ハロワに失業認定に行ったり、職業相談に行ったり、応募したり面接したり・・・けっこう忙しいですよ。4週間なんてあっという間です。
それと雇用保険をもらうのは行政からであり、派遣会社や派遣先から貰うものではありませんので、そこは遠慮しなくていいです。
ハローワークが窓口です。
貰える金額は働いていた期間と年齢によります。
雇用保険をもらうのは結構面倒なので、「面倒だから、いらないや。自分で探してすぐ働こう。」と思ったとしても、ハロワで失業登録さえしておけば、再就職手当というのが貰えますので、面倒でも退職後はハロワに行って失業登録してくださいね。
失業手当を受給する予定です。
受給期間中に週1回位のアルバイトをしたいと考えています。1日8時間で15000円位の収入になると思います。ちなみに失業保険の基本日額は7000円位です。1か所で毎週一回、数か月続けても受給に問題ないでしょうか?
このような場合やはり届け出したほうがいいのでしょうか?
教えてください、お願いします。
受給期間中に週1回位のアルバイトをしたいと考えています。1日8時間で15000円位の収入になると思います。ちなみに失業保険の基本日額は7000円位です。1か所で毎週一回、数か月続けても受給に問題ないでしょうか?
このような場合やはり届け出したほうがいいのでしょうか?
教えてください、お願いします。
*「週20時間以上」
*「30日を超え雇用が継続される見込み」
↑
この両方の条件を満たす場合、新たに雇用保険に入り直す必要に迫られ、「失業の状態」とみなされなくなってしまいます。
質問者さんの場合はそうでないので、1か所で毎週1回の条件なら数か月続けても問題はないです。
ただし!
失業認定日と呼ばれるハローワークへの出頭日に就労日と日当額とを正しく申告することと、「数か月はバイトを続ける見通し」のことはあまり口外なさらないことをお勧めします。
「バイトを続けて失業のお手当をいただくつもりであることで、正規就労の意思自体はない」とみなされた場合、お手当の給付がストップしてしまいかねないからです。
届出というか認定日ごとの申告です。必ずなさってください。それとは別に、求職活動(できれば、採用面接を受ける前提でのための応募)自体もノルマですので、当初の手続き後に日時を指定される必須の「受給説明会」で制度の仕組みとルールをよく理解くださいますよう・・・
*「30日を超え雇用が継続される見込み」
↑
この両方の条件を満たす場合、新たに雇用保険に入り直す必要に迫られ、「失業の状態」とみなされなくなってしまいます。
質問者さんの場合はそうでないので、1か所で毎週1回の条件なら数か月続けても問題はないです。
ただし!
失業認定日と呼ばれるハローワークへの出頭日に就労日と日当額とを正しく申告することと、「数か月はバイトを続ける見通し」のことはあまり口外なさらないことをお勧めします。
「バイトを続けて失業のお手当をいただくつもりであることで、正規就労の意思自体はない」とみなされた場合、お手当の給付がストップしてしまいかねないからです。
届出というか認定日ごとの申告です。必ずなさってください。それとは別に、求職活動(できれば、採用面接を受ける前提でのための応募)自体もノルマですので、当初の手続き後に日時を指定される必須の「受給説明会」で制度の仕組みとルールをよく理解くださいますよう・・・
失業保険について
失業保険についての質問です。
12月末で8年間勤めていた会社を退職しました。(自己都合)
失業保険の申請をする際に
現在働いていますか?
のアンケートに[いいえ]で答えたのですが、よくよく考えてみると退職した会社が暇で、3年ほど前に代行運転のアルバイトを1年間していました。
もちろんもう、そのアルバイトはしてませんが辞める際に
「人数が多い方が保険も安いし、また会社が暇になったら来れるように休業って事にしといたら?」
といわれました。
自分はもう行く気もなかったので適当に
「そうですね。」
と答えたままで、それっきり一度も行ってません。
もう2年程前の事なんですが、まだその代行運転の保険が継続されていれば、先日記入したアンケートに嘘を書いた事になり、不正受給でペナルティ-をくらう可能性はありますか?
遅いかもしれませんが、今すぐ保険を切ってもらいたいのですが電話番号も消してしまってわかりません。
ハローワークにこの事を伝えると不正受給にはなりませんか?
わかりずらい文章ですが失業保険に詳しい方回答をよろしくお願いします。
失業保険についての質問です。
12月末で8年間勤めていた会社を退職しました。(自己都合)
失業保険の申請をする際に
現在働いていますか?
のアンケートに[いいえ]で答えたのですが、よくよく考えてみると退職した会社が暇で、3年ほど前に代行運転のアルバイトを1年間していました。
もちろんもう、そのアルバイトはしてませんが辞める際に
「人数が多い方が保険も安いし、また会社が暇になったら来れるように休業って事にしといたら?」
といわれました。
自分はもう行く気もなかったので適当に
「そうですね。」
と答えたままで、それっきり一度も行ってません。
もう2年程前の事なんですが、まだその代行運転の保険が継続されていれば、先日記入したアンケートに嘘を書いた事になり、不正受給でペナルティ-をくらう可能性はありますか?
遅いかもしれませんが、今すぐ保険を切ってもらいたいのですが電話番号も消してしまってわかりません。
ハローワークにこの事を伝えると不正受給にはなりませんか?
わかりずらい文章ですが失業保険に詳しい方回答をよろしくお願いします。
保険関係に入っていれば経費がかかります。
まったく労働実績のない人間のために諸社会保険類に加入したまま
ということはありえません。
また雇用保険も二重加入はできません。
自分もそうなのですが、その会社に籍がある(名簿に名前だけある)と
いうだけなのではないでしょうか?
また来た時に一々身元確認から履歴書からとっていたら面倒ですから
人事書類のみ残している状態であると。
ハローワークに特に伝える必要もないと思います。
伝えたら「そこで働けるなら働いたらどうですか?」とか言われてしまう
だけですし。
まったく労働実績のない人間のために諸社会保険類に加入したまま
ということはありえません。
また雇用保険も二重加入はできません。
自分もそうなのですが、その会社に籍がある(名簿に名前だけある)と
いうだけなのではないでしょうか?
また来た時に一々身元確認から履歴書からとっていたら面倒ですから
人事書類のみ残している状態であると。
ハローワークに特に伝える必要もないと思います。
伝えたら「そこで働けるなら働いたらどうですか?」とか言われてしまう
だけですし。
関連する情報