任意継続→国保への切り替えについて。
昨年5月末に退職し、現在無職です。
現在、前会社の社会保険を任意継続していて、月に2万円ほど保険料を納めています。
退職してから現在までの収入は失業保険のみです。
4月から社会保険のつかないアルバイトとして働くつもりです。
4月から現在納めている任意継続の金額が上がることと、前年度収入を見ると、国保のほうが断然安くなるようなので、切り替えたいです。
毎月10日が任意継続の納付期限なのですが、4月10日の分を納めずに、任意継続資格喪失の証明書などを持って役所へ行けばいいのでしょうか?
国保にするのは初めてなのですが、納付書などが届くのでしょうか?
国保の申し込みをして、どのくらいで手続きが完了するでしょうか?
あと、他に注意事項や申し込みの際の必要なものなど、なにかありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
昨年5月末に退職し、現在無職です。
現在、前会社の社会保険を任意継続していて、月に2万円ほど保険料を納めています。
退職してから現在までの収入は失業保険のみです。
4月から社会保険のつかないアルバイトとして働くつもりです。
4月から現在納めている任意継続の金額が上がることと、前年度収入を見ると、国保のほうが断然安くなるようなので、切り替えたいです。
毎月10日が任意継続の納付期限なのですが、4月10日の分を納めずに、任意継続資格喪失の証明書などを持って役所へ行けばいいのでしょうか?
国保にするのは初めてなのですが、納付書などが届くのでしょうか?
国保の申し込みをして、どのくらいで手続きが完了するでしょうか?
あと、他に注意事項や申し込みの際の必要なものなど、なにかありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
仰るとおり、4/10納期限の保険料を滞納すると、4/11付けで任意継続は資格喪失します。そして、4/11付けで国保加入となります。(遅れて加入手続きしても、4/11まで遡って加入となります)
任意継続を資格喪失すると、資格喪失証明書が送られてきます。それを役場の国保窓口に持って行けば加入手続きができます。念のために、免許証と認印も持参してください。
国保の保険料は、一般的には納付書か口座振替での支払いになります。口座振替にしたい場合は通帳と銀行印も持参してください。
資格喪失証明書があれば加入手続き自体はすぐ終わります。保険証は、今はその場ですぐ発行する市町村が多いかと思います。
任意継続を資格喪失すると、資格喪失証明書が送られてきます。それを役場の国保窓口に持って行けば加入手続きができます。念のために、免許証と認印も持参してください。
国保の保険料は、一般的には納付書か口座振替での支払いになります。口座振替にしたい場合は通帳と銀行印も持参してください。
資格喪失証明書があれば加入手続き自体はすぐ終わります。保険証は、今はその場ですぐ発行する市町村が多いかと思います。
失業保険について。
共働きをしていましたが
妻が9年と3ヶ月勤めた会社を自己都合で退社する事になりました。
①失業保険を受けていられる期間
②受給条件(書類等含め)
③申請時期
④申請場所
⑤旦那が働いていても支給されるのか?
どなたか お詳しい方がいらっしゃいましたら
ご教授下さい。
よろしくお願いします。
共働きをしていましたが
妻が9年と3ヶ月勤めた会社を自己都合で退社する事になりました。
①失業保険を受けていられる期間
②受給条件(書類等含め)
③申請時期
④申請場所
⑤旦那が働いていても支給されるのか?
どなたか お詳しい方がいらっしゃいましたら
ご教授下さい。
よろしくお願いします。
1 年齢や雇用保険の加入期間(例えば前職があるのか)などが分からないと分かりません。
2 会社から離職票をもらってください。
3 申請は退職後、離職票をもらったら出来るだけはやく
(離職票を持ってハロワに行って始めてどのくらい貰えるとか正確にわかります)
補足について:あくまでざっくりとですが(正確にはハロワで確認してください)
30歳未満で、10年未満、自己都合ですから
離職票を持って手続きをして7日間の待機期間と3ヶ月の給付制限後90日間給付を受けることになります。
4 お住まいの管轄のハローワーク
5 関係ありません。ただし失業給付を受けている間は扶養になれない可能性が高いです。一度あなた(ご主人)の会社の扶養の規定をきちんと確認しておいたほうがいいでしょう。必要書類等が会社によって異なります。
補足について:きちんとしたことはハロワで手続きしないといえませんが
おそらく、給付制限付きの90日でしょう。
2 会社から離職票をもらってください。
3 申請は退職後、離職票をもらったら出来るだけはやく
(離職票を持ってハロワに行って始めてどのくらい貰えるとか正確にわかります)
補足について:あくまでざっくりとですが(正確にはハロワで確認してください)
30歳未満で、10年未満、自己都合ですから
離職票を持って手続きをして7日間の待機期間と3ヶ月の給付制限後90日間給付を受けることになります。
4 お住まいの管轄のハローワーク
5 関係ありません。ただし失業給付を受けている間は扶養になれない可能性が高いです。一度あなた(ご主人)の会社の扶養の規定をきちんと確認しておいたほうがいいでしょう。必要書類等が会社によって異なります。
補足について:きちんとしたことはハロワで手続きしないといえませんが
おそらく、給付制限付きの90日でしょう。
職業訓練校について質問です。
職業訓練校に通う際、給付手当てのようなものが支給されると聞いたのですがどういったことなのでしょうか?またこれと同時に失業保険の申請も可能なのでしょうか?宜しくお願いします。
職業訓練校に通う際、給付手当てのようなものが支給されると聞いたのですがどういったことなのでしょうか?またこれと同時に失業保険の申請も可能なのでしょうか?宜しくお願いします。
給付手当って何のことでしょう?
申し込みの流れとしては、失業保険の申請→受験の申し込みです。
合格して通所することになると失業手当+(通所手当(1日500円)×通所日数)+交通費実費(確か上限5万円)が毎月支給されます。
職業訓練校に入所すると、修了まで失業手当は延長されますし、待機期間がある人も入所日から失業手当が支給されます。
上の人も言っているように、訓練校に入所したいのであれば早めにハローワークに相談に行くことをオススメします。
申し込みの流れとしては、失業保険の申請→受験の申し込みです。
合格して通所することになると失業手当+(通所手当(1日500円)×通所日数)+交通費実費(確か上限5万円)が毎月支給されます。
職業訓練校に入所すると、修了まで失業手当は延長されますし、待機期間がある人も入所日から失業手当が支給されます。
上の人も言っているように、訓練校に入所したいのであれば早めにハローワークに相談に行くことをオススメします。
現在働いているところを、やめて、違う県に行って生活しようと思っています。
この場合、失業保険などは、どうなるのでしょうか。手続きなど、教えていただきたいです。
お願いします。
この場合、失業保険などは、どうなるのでしょうか。手続きなど、教えていただきたいです。
お願いします。
離職票等必要書類がそろい、手続きが取れる状態になった時点で、住所の管轄の職安で手続きをとります。
その後、転居した場合は、新しい住所地の管轄の職安で手続きを引き継ぐことができます。これを移管といいます。
ただし、転居前に手続きをとった場合、その職安で行う説明会に参加しないといけません。手続き直後に転居…となる場合は説明会参加が難しい場合があります。その場合は職安に相談してください。場合によっては転居してから新しい管轄職安で行うように勧められるかもしれません。通常、最初の手続きから説明会までには1週間~10日ぐらいかかります。日程は職安ごとですから、事前に電話で相談してしまえばいいでしょう。
なお、住民票、免許証等で住所は確認されますので必ず移しておいてください。
それから当然のことですが、違う県に行っても仕事を探すことが条件ですよ。
その後、転居した場合は、新しい住所地の管轄の職安で手続きを引き継ぐことができます。これを移管といいます。
ただし、転居前に手続きをとった場合、その職安で行う説明会に参加しないといけません。手続き直後に転居…となる場合は説明会参加が難しい場合があります。その場合は職安に相談してください。場合によっては転居してから新しい管轄職安で行うように勧められるかもしれません。通常、最初の手続きから説明会までには1週間~10日ぐらいかかります。日程は職安ごとですから、事前に電話で相談してしまえばいいでしょう。
なお、住民票、免許証等で住所は確認されますので必ず移しておいてください。
それから当然のことですが、違う県に行っても仕事を探すことが条件ですよ。
傷病手当金受給について質問いたします。
私のようなケースでも医者は申請書に証明してくれるのか不安です。
もうすぐ退職するので準備を進めているのですが、
退職後の収入源が傷病手当だけとなってしまうため不安でいっぱいです。
ですが、今日もやっと起き上がりパソコンの前で居るのが精いっぱいです。
もともと、異常な疲労感・全身の痺れ・微熱・動悸による不眠・手足が極端に冷たくなる、
熱くなる・カンシャク・手が震えるほどのイライラ・などなど
数え切れない体の不調でなにか病気なのかと思いつつ放置していました。
孤独感・絶望感など初めてメンタル的不調を覚え、心療内科に初めて行き、
医者に鬱だと診断され、診断書もいただきました。
「診断書はいつでも書いてあげます。」といって頂き安心し、薬で
前ほどの症状は抑えれていますが、やはりこのまま仕事は無理だと
判断し、退職を決意しました。
医者にも退職をするので傷病手当金の証明を書いてほしいと言ったら
「書きますよ。」と言ってくてました。
それで、退職願を出しました。
私のような症状・立場で退職しても傷病手当金を満期、
1年6カ月受給できるのでしょうか?
診断書には就業困難につき3週間の休職。と書いてありました。
就業困難なので不能ではありません。
もちろん治ればすぐに失業保険に切り替え求職活動はします。
最悪、急に受給できなることを考えと本当に不安です。
会社・健保には受給資格はあると確認済みです。
医者が「あなたは働けますので申請書に証明はできません」
とはいわれないでしょうか?
長文・乱文で申し訳ありません、どなたか経験談など
教えてください。もう、自分が何をすべきかも分からなくなってきました。
困っています。お願い致します。
私のようなケースでも医者は申請書に証明してくれるのか不安です。
もうすぐ退職するので準備を進めているのですが、
退職後の収入源が傷病手当だけとなってしまうため不安でいっぱいです。
ですが、今日もやっと起き上がりパソコンの前で居るのが精いっぱいです。
もともと、異常な疲労感・全身の痺れ・微熱・動悸による不眠・手足が極端に冷たくなる、
熱くなる・カンシャク・手が震えるほどのイライラ・などなど
数え切れない体の不調でなにか病気なのかと思いつつ放置していました。
孤独感・絶望感など初めてメンタル的不調を覚え、心療内科に初めて行き、
医者に鬱だと診断され、診断書もいただきました。
「診断書はいつでも書いてあげます。」といって頂き安心し、薬で
前ほどの症状は抑えれていますが、やはりこのまま仕事は無理だと
判断し、退職を決意しました。
医者にも退職をするので傷病手当金の証明を書いてほしいと言ったら
「書きますよ。」と言ってくてました。
それで、退職願を出しました。
私のような症状・立場で退職しても傷病手当金を満期、
1年6カ月受給できるのでしょうか?
診断書には就業困難につき3週間の休職。と書いてありました。
就業困難なので不能ではありません。
もちろん治ればすぐに失業保険に切り替え求職活動はします。
最悪、急に受給できなることを考えと本当に不安です。
会社・健保には受給資格はあると確認済みです。
医者が「あなたは働けますので申請書に証明はできません」
とはいわれないでしょうか?
長文・乱文で申し訳ありません、どなたか経験談など
教えてください。もう、自分が何をすべきかも分からなくなってきました。
困っています。お願い致します。
先日まで傷病手当金を受け取っていました。
私は肝機能障害で受給していたので、正直医者がどう判断するかは「検査結果がすべて」でした。
値が異常値であれば、医者は書類を書いてくれますし、以上じゃなければ「もう働けるよね?」というだけの状態でした。
上記体験と、うつ病の妻を持ち傷病手当金を受け取っていた知り合いの意見、私が勤めていた会社の相談室のカウンセラーの意見(私も傷病手当金が貰えるのか不安だったので相談をしました)を踏まえると、「自分の症状を訴える自分の力」と「医者の性格」によると思います。
どんなに具合が悪くても、うつ病の場合は検査結果の数値に現れない場合があるのだと思います。(血液検査とかあるのでしょうか…?)
その場合、不調を訴えれるのは自分しかいません。
こんな風な症状が出るから、まだ復帰するのは難しいと医者に伝える必要があります。
そして、必要書類を用意してくれる医者の性格というか、信念も大切なようです。
「この程度で具合が悪くて働けない訳ないだろ」と判断されてしまえば、どんなに具合が悪いと訴えても当然書類は書いてくれません。
また、同じ症状を訴えても、書いてくれる医者と書いてくれない医者はいるようです。
私は休職期間中に引っ越しをしたため医者を変わった経験があるのですが、新しい医者には「この程度だったら全然平気でしょ、もっと悪い人はいるよ」という診断をされ(確かに良くなってきてはいたのですが)たことがあります。
知り合いが言うには、やはり書類を書きたがらない医者というのはいるらしいので、駄目なら「相性が悪い」ということで転院すれば良いと言っていましたよ。
メンタル系の場合は、書類云々以前に医者との相性がかなり重要だと言っていましたし、転院自体はさして不自然なことじゃないように思います。
傷病手当金は、現在体調が悪い人でも安心して次の生活の準備を送るための保険のようなものだと思います。
質問者様のお医者さんも書類を書いてくれるとおっしゃっているようですし、健保も問題ないようなので、現状受給できるのでしょう。
みんなが大丈夫だと言っているので無駄な心配はせず、必要書類をしっかり確認したうえで、ぬかりなく準備を行うことに専念した方が良いかと思いますよ!
何をすべきかわからないということなのであえて言わせていただくなら、既に退職届は出されているようなので、一刻も早く(医者の気が変わらないうちに/笑)必要書類をお医者さんに書いてもらった方が良いのではないでしょうか?
病院の規模にもよると思いますが、大きな病院だと書類の申し込みをしてから出来上がるまで3週間ほど要するところもあるかと思います。
早め早めに行動した方が良いと思います!
私は肝機能障害で受給していたので、正直医者がどう判断するかは「検査結果がすべて」でした。
値が異常値であれば、医者は書類を書いてくれますし、以上じゃなければ「もう働けるよね?」というだけの状態でした。
上記体験と、うつ病の妻を持ち傷病手当金を受け取っていた知り合いの意見、私が勤めていた会社の相談室のカウンセラーの意見(私も傷病手当金が貰えるのか不安だったので相談をしました)を踏まえると、「自分の症状を訴える自分の力」と「医者の性格」によると思います。
どんなに具合が悪くても、うつ病の場合は検査結果の数値に現れない場合があるのだと思います。(血液検査とかあるのでしょうか…?)
その場合、不調を訴えれるのは自分しかいません。
こんな風な症状が出るから、まだ復帰するのは難しいと医者に伝える必要があります。
そして、必要書類を用意してくれる医者の性格というか、信念も大切なようです。
「この程度で具合が悪くて働けない訳ないだろ」と判断されてしまえば、どんなに具合が悪いと訴えても当然書類は書いてくれません。
また、同じ症状を訴えても、書いてくれる医者と書いてくれない医者はいるようです。
私は休職期間中に引っ越しをしたため医者を変わった経験があるのですが、新しい医者には「この程度だったら全然平気でしょ、もっと悪い人はいるよ」という診断をされ(確かに良くなってきてはいたのですが)たことがあります。
知り合いが言うには、やはり書類を書きたがらない医者というのはいるらしいので、駄目なら「相性が悪い」ということで転院すれば良いと言っていましたよ。
メンタル系の場合は、書類云々以前に医者との相性がかなり重要だと言っていましたし、転院自体はさして不自然なことじゃないように思います。
傷病手当金は、現在体調が悪い人でも安心して次の生活の準備を送るための保険のようなものだと思います。
質問者様のお医者さんも書類を書いてくれるとおっしゃっているようですし、健保も問題ないようなので、現状受給できるのでしょう。
みんなが大丈夫だと言っているので無駄な心配はせず、必要書類をしっかり確認したうえで、ぬかりなく準備を行うことに専念した方が良いかと思いますよ!
何をすべきかわからないということなのであえて言わせていただくなら、既に退職届は出されているようなので、一刻も早く(医者の気が変わらないうちに/笑)必要書類をお医者さんに書いてもらった方が良いのではないでしょうか?
病院の規模にもよると思いますが、大きな病院だと書類の申し込みをしてから出来上がるまで3週間ほど要するところもあるかと思います。
早め早めに行動した方が良いと思います!
関連する情報