現在61歳で雇用延長(契約社員)で働いています。今、がん手術で辞職した場合、失業保険を受けた後に厚生年金を受け取るのと、そのまま年金を受け取るのとでは、一生としてはどちらが得になりますか。
とりあえずの年金は1階部分だけで、数年後に満額になるようです。病気での辞職が自己都合か、失業保険の給付対象となるかは存じていません。どうかよろしくお願い致します。
病気のための退職は、自己都合です。失業保険給付を受けるためには、就職活動と、職安に出向く日 が在ります。もし入院中であれば、就職活動ができませんから、給付されないと思いますよ。
「一生として得か?」 これは答えられませんね。あなたの一生は、いくつの時ですか?
年金は、生きている間はもらえますが、無くなった時点で、無くなってしまいますからね。
傷病手当て、社会保険、失業保険についての質問です。
今現在、派遣社員で2月15日から働いていて、雇用保険自体は12月1日からはいっている状態です。
5月17日に椎間板ヘルニアになってしまいMRIの結果 L5/S1と4/5にヘルニアがあり脱出型ヘルニアで歩くのが困難な状態です。病院の先生曰く半年は安静だということなのですが、派遣ということもあってクビにならないように2ヶ月は絶対安静と診断書には書いてあり、今は仕事を休んでる状態です。ただ派遣ですので、働いてない間は全く収入がなく半年後以降にお金がはいってくるということになると、金銭的な面で生活していくことができないので、傷病手当金をはやくもらうことは可能でしょうか?
休む期間があまり長くなるとやめてもらわないと・・・的な事を派遣会社のスタッフに遠まわしに言われたので、6月一杯で退職を考えているのですが、失業保険と傷病手当を同時にもらうことはできるのでしょうか?
また、退職となると社会保険から国民健康保険になるのですが、この場合傷病手当金をもらうことはできないのでしょうか?
素人な者で、ネットで色々調べたのですがわからず質問いたしました。わかる方いてらっしゃいましたらよろしくお願いします。
>傷病手当金をはやくもらうことは可能でしょうか?

傷病手当金は、傷病により労務不能の状態にあることを申請期間の末日以降に医師に意見書を書いてもらう必要がありますので、受給には時間がかかります。

>失業保険と傷病手当を同時にもらうことはできるのでしょうか?

失業保険は労務可能を前提とし、傷病手当金は労務不能を前提にしていますので、同じ期間に対して受給することは出来ません。退職後傷病手当金を受給し、就労可能になれば、失業手当を受給します。

>退職となると社会保険から国民健康保険になるのですが、この場合傷病手当金をもらうことはできないのでしょうか?

国民健康保険の給付には傷病手当金はありませんので、受給することはできません。傷病手当金を受給するためには、次の全ての条件を満たす必要があります。

1.退職時に1年以上継続して健康保険の被保険者であること。
2.在職中に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。
3.退職日以後も在職中から引続き傷病により労務不能の状態であること。
4.退職時に傷病手当金の支給が開始されてから1年6ヶ月未満であること。
お伺いします。
過酷な労働により最近、体調が悪く病院へ行って診断結果がうつ病と言われました。
まさか自分がと思いましたが。
その事により退職を考えていますが、失業保険って退職日より
3ヶ月後しか出ないものですか?
無知ですので詳しく教えて下さい。
宜しくお願いします。
鬱病での退職でしたら、失業保険ではなく、傷病手当金の支給対象になりえます。
以下、私の知恵ノートのコピペです、ご参考までに

社会保険の被加入者は、「傷病手当金」を受給する事ができます。
三日以上連続して休んだ場合、四日目からが受給の対象です。

受給できる金額は、標準報酬日額の3分の2で、休んだ日数分が、毎月支給されます。
受給期間は勤続年数によって異なりますが、最長でも1年6ヶ月です。

会社によっては、有給休暇・病気休暇を取得(その場合は、給料は全額支払われます)した後に休職扱いとなり、傷病手当金が支払われる場合もあります。

受給を受けるためには、医師の診断書が必要なため、定期的に通院し、診察を受ける必要があります。
該当する月に一度も受診していないと、受給できない場合があるので、注意が必要です。

基本的には、毎月事後的に請求となりますので、給料の〆日以降に診断書を書いてもらい、請求する事になります。詳しくは、会社の総務などに問い合わせてください。

また、同じ病名で複数回休職した場合は、同一病相と判断され、通算して計算されます。通産で一年六ヶ月を超える場合は、支給されない事もあります。
うつ病が完全に寛解して復職し、数年勤務できていた場合は、新たな病巣と判断されますが、短期で休職と復職を繰り返している場合は、同一病相と判断される事もあります。

国民健康保険の場合は、傷病手当金に該当するものはありません。
個人的に所得保障保険などに加入していても、うつ病は対象外となっていることがありますので、確認が必要です。

パワハラや過重労働など、明らかに仕事によるストレスにより発病した場合は、労災申請をする事ができます。
労災申請のための用件は
1 認定基準の対象となる精神障害を発病している事
2 認定基準の対象となる精神障害の発病前おおむね六ヶ月間に、業務による強い心理的負荷が認められること
3 業務以外の心理的負荷や、個体側要因に発病したと認められないこと
以上の3点が満たされている事です。

申し立ては、都道府県労働局か、会社の所轄の労基署になります。
3人の子を持つ母子です。
昨年子宮けい癌検診に引っ掛かり円錐切除を受けましたが、病理の結果進行していたようで、
今度子宮広汎全摘手術を受けなければならなくなりました。昨年の手術の前に会社が倒産したので、失業保険もすぐに貰えました。
この手術で終わり仕事を見付けるつもりでしたので病理結果には愕然としました。
手術は5月に決まりましたが、今福祉課に生活保護の相談をしています。
2年前に生命保険に加入し月々6500円程支払いしています。福祉課でも確認しましたが解約金が少なそうなので解約しなくても大丈夫かも、と言われました。私自身も解約になってしまうと今後生命保険に加入出来るか不安なので…
所持金が5~6万になったらもう1度来るように、と言われましたが、通帳にはまだ20万近くあります。5月連休明けに手術が決まっているので(1ヶ月入院予定)4月末までには何とか生活保護受給を決めたいのですが…
ずっと生活保護を受けるつもりもなく仕事復帰次第、受給は切りたいと思っています。
本当に入院中と働くまでの期間、子供の生活を守りたいのですが、母子家庭=生活保護のイメージはかなり悪いと聞いたので、本当なら自力で乗り越えたいのですが、、
母にお金の面で頼ることも出来ず、週の何日かは来てもらう予定ですが出来ない日は友人に頼む予定です。生活保護にはいろいろ制限があると聞きました。実際、私の借りているアパートも保護費上限を超えています。
まだ今は相談の段階なので改めて5、6万になり福祉課に行った時に引っ越せと言われるのはきついです。『引越費用は出るから』と言われましたが、私の住む近辺で子3人住めるような保護費内の物件はほぼ皆無です。
質問もよくわからなくなってしまいましたが、保護を受ける、ということに抵抗と不安があり、でも
生命保険は、まともな条件のものには、今後入れないと思います。
(友達が癌で子宮全摘出しました。入れないそうです)
なので、生活保護の申請に伴って解約することになるなら、
生活保護の申請自体を、せめて治療が終わるまではしないほうがいいと思います。
(手術給付金とかありますよね?)

お子さんの年齢によりますが、入院中とかは施設に預けてはどうですか?
児童相談所に相談してみてください。

あと、生活資金を借りられないか役所に聞いてみたらどうでしょうか?
仕事をしてなくて病気だと厳しいかもしれませんが・・・。
会社退社前の有給消化について教えてください
会社を退社予定です。
シフト制の仕事なのですが、会社は週5日間の勤務が規定の為、1週間のうち、週5日働いて、通常休みの2日中、
1日を有給に補填したいと思うのですが会社は6連勤務は有給をしようする際もダメと言われます。

各会社の方針だけでダメと言われるのか、労働基準法としてダメなのか、どちらですか。

失業保険を少しでも多くもらう為には、月20日勤務をし、プラス3~5日を有給に当てたいと思うのですか難しいのでしょうか。

会社としては6連勤は有給でもダメと言ういいかたをされます。

問題があるのか、大丈夫なのか教えてください。
もうその会社には縁が無いなら、
医師の診断書を書留で上司に郵送します。
「~により、向こう2週間の安静加療を要する」
で、OKです。
簡単に有休扱いです。
これを欠勤にした場合、労基上の問題になります。
関連する情報

一覧

ホーム