退職時の保険証と失業保険の手続きについて。
2008年7月15日付けで会社を退職しました。大学を卒業後、新卒採用として約1年2カ月勤務しました。
会社の総務に確認したのですが、まったく手続きの仕方などを教えてもらえず、
また周りに退職した知り合いもおらず困っています。
色々とネットで検索して、保険証の手続きには退職証明書と印鑑が必要ということが分かりました。
こちらは、どこに手続きをしに行けば良いのでしょうか?(大阪市内に在住です。)
2週間に1度通院している為、早く保険証の手続きを済ましたいのですが、
父親の扶養になっても失業保険はもらえるのでしょうか?
また、失業保険の手続きはハローワークに色々と資料を提出して手続きをするという記載を目にしましたが、
この提出書類について詳細を教えて頂けないでしょうか?
会社から資料はまったく受け取っておりません。また指定のハローワークに行かないといけないみたいですが、
これも会社にしつこく問い合わせた方が良いのでしょうか?
社会人初心者で無知でお恥ずかしい質問と思いますが、ご回答の程宜しくお願い致します。
2008年7月15日付けで会社を退職しました。大学を卒業後、新卒採用として約1年2カ月勤務しました。
会社の総務に確認したのですが、まったく手続きの仕方などを教えてもらえず、
また周りに退職した知り合いもおらず困っています。
色々とネットで検索して、保険証の手続きには退職証明書と印鑑が必要ということが分かりました。
こちらは、どこに手続きをしに行けば良いのでしょうか?(大阪市内に在住です。)
2週間に1度通院している為、早く保険証の手続きを済ましたいのですが、
父親の扶養になっても失業保険はもらえるのでしょうか?
また、失業保険の手続きはハローワークに色々と資料を提出して手続きをするという記載を目にしましたが、
この提出書類について詳細を教えて頂けないでしょうか?
会社から資料はまったく受け取っておりません。また指定のハローワークに行かないといけないみたいですが、
これも会社にしつこく問い合わせた方が良いのでしょうか?
社会人初心者で無知でお恥ずかしい質問と思いますが、ご回答の程宜しくお願い致します。
健康保険については、これまでの保険を保険料全額自己負担で2年間使える任意継続か、国民健康保険に加入するかです。
通常は、国民健康保険の方が保険料(保険税:自治体により異なる)が安いでしょう。
国民健康保険に加入するには、会社で発行する退職証明書・離職票・健康保険資格喪失証明書のどれかを持って区役所へ。
同じ世帯に国保加入者がいる場合は、その保険証も持って行きます。国保係等の名称の窓口へ。
この時、国民年金にも加入することになりますが、もし経済的に苦しいなら免除の可能性もありますので係員に相談してください。
失業給付は、受給資格に必要な期間条件を満たしていれば(あなたは出勤率が異常に低くなければ大丈夫です。簡単に言えば月に11日以上)、失業していて、働く意思と、働ける健康状態にあり職探しをしていれば貰えます。
もうそろそろ(会社による)、会社から離職票が送られて来るでしょうから(退職後2週間経っても来ないなら遅いと言えるでしょう。催促しましょう)、内容を確認して住所地を管轄する公共職業安定所へ。
離職票には、コンピュータで印字したものと、緑罫線に手書きしたものと2種類あるので両方持って行きます。
それから、雇用保険被保険者証も忘れずに。あと、印鑑を。身分証明書になるのものね。(運転免許証で可)
通常は、国民健康保険の方が保険料(保険税:自治体により異なる)が安いでしょう。
国民健康保険に加入するには、会社で発行する退職証明書・離職票・健康保険資格喪失証明書のどれかを持って区役所へ。
同じ世帯に国保加入者がいる場合は、その保険証も持って行きます。国保係等の名称の窓口へ。
この時、国民年金にも加入することになりますが、もし経済的に苦しいなら免除の可能性もありますので係員に相談してください。
失業給付は、受給資格に必要な期間条件を満たしていれば(あなたは出勤率が異常に低くなければ大丈夫です。簡単に言えば月に11日以上)、失業していて、働く意思と、働ける健康状態にあり職探しをしていれば貰えます。
もうそろそろ(会社による)、会社から離職票が送られて来るでしょうから(退職後2週間経っても来ないなら遅いと言えるでしょう。催促しましょう)、内容を確認して住所地を管轄する公共職業安定所へ。
離職票には、コンピュータで印字したものと、緑罫線に手書きしたものと2種類あるので両方持って行きます。
それから、雇用保険被保険者証も忘れずに。あと、印鑑を。身分証明書になるのものね。(運転免許証で可)
出産の為、12月末で(8ヶ月)で退職。任意継続か主人の扶養に入るか・・・
H20の年収は130万を超えています。
12月まで、自分の保健。1月より主人の保健の扶養に入ろうと検討中。
1月より主人の扶養に入ろうとすると、
①離職票が届いた時点で失業保険給付金は延長の手続きをする。
②出産後、失業給付金の延長を解除し、失業給付金を受給する。
↑この方法をとろうと思うのですが、失業給付金を受給中は主人の扶養から抜けて国民保健に入ったほうがいいのか
、それとも、最初から主人の扶養には入らず国民健康保険(もしくは、今の私の保健を任意継続)した方がいいのか・・・・?!?!
無知で全くわかりません。
お知恵をいただけるとありがたいです。
H20の年収は130万を超えています。
12月まで、自分の保健。1月より主人の保健の扶養に入ろうと検討中。
1月より主人の扶養に入ろうとすると、
①離職票が届いた時点で失業保険給付金は延長の手続きをする。
②出産後、失業給付金の延長を解除し、失業給付金を受給する。
↑この方法をとろうと思うのですが、失業給付金を受給中は主人の扶養から抜けて国民保健に入ったほうがいいのか
、それとも、最初から主人の扶養には入らず国民健康保険(もしくは、今の私の保健を任意継続)した方がいいのか・・・・?!?!
無知で全くわかりません。
お知恵をいただけるとありがたいです。
ご主人の扶養には入るにはご主人の加入している
健康保険の被扶養者資格の条件によります
一派的には雇用保険受給中は扶養には入れないとしている
健康保険組合が多いようですが、受給中も入れるとしている
ところもあります、
健康保険組合で被扶養者資格の条件を聞いてください、
出産の為の退職の場合は働ける状態にない場合は
受給期間を延長する必要があります、
健康保険を任意継続すれば保険料は在職中の2倍になります
国民健康保険の保険料はわかりません、役所で聞いてください
出産育児一時金は
任意継続被保険者になる前に継続して1年以上被保険者期間がある場合に支給されます
国保は被保険者であれば支給されます
健康保険の被扶養者資格の条件によります
一派的には雇用保険受給中は扶養には入れないとしている
健康保険組合が多いようですが、受給中も入れるとしている
ところもあります、
健康保険組合で被扶養者資格の条件を聞いてください、
出産の為の退職の場合は働ける状態にない場合は
受給期間を延長する必要があります、
健康保険を任意継続すれば保険料は在職中の2倍になります
国民健康保険の保険料はわかりません、役所で聞いてください
出産育児一時金は
任意継続被保険者になる前に継続して1年以上被保険者期間がある場合に支給されます
国保は被保険者であれば支給されます
失業保険を受け取っている間は、
自分で保険や税金などの手続きをして支払わなければならないと思うのですが、
社員の時は会社でやってくれていた、
何と何を、
どこに、
いくら位支払わなければならないのですか?
教えて下さい。
宜しくお願い致します。
自分で保険や税金などの手続きをして支払わなければならないと思うのですが、
社員の時は会社でやってくれていた、
何と何を、
どこに、
いくら位支払わなければならないのですか?
教えて下さい。
宜しくお願い致します。
国保と年金を支払います。
独身なら年金は免除の手続きができます。
(将来受け取る年金は減ります)
私は両方市役所で手続きをしました。
独身なら年金は免除の手続きができます。
(将来受け取る年金は減ります)
私は両方市役所で手続きをしました。
初めての出産を控えているものです。
現在正社員で働いています。
産休はとれるとのことですが、育休はあげれないとのこと。
本人が請求しても取れないのでしょうか?
法律的にどうなのでしょうか?
●歯科医院に5年半勤務
●歯科医師国保
●厚生年金
●雇用保険
個人医院の為、確実に働ける人員を確保したいのも解ります。
1年後に双方の条件が合えば戻らせて貰えれば私は良いのですが・・・
会社として育児休暇を取らせるとリスクになることはあるのでしょうか?
手続きが面倒なのでしょうか・・・?
(産休を取った者がいません)
産休のみであれば利点がないので
有給30日を使い→退職→失業保険の延長手続きを
考えておりますが、他に案はあるでしょうか?
出来れば育休を取り、雇用保険から頂ける育児休業給付金を
頂きたいのですが・・・
歯科医師国保の為、出産手当金もなく・・・残念なことばかりです。
ご存知の方教えて下さい<m(__)m>
現在正社員で働いています。
産休はとれるとのことですが、育休はあげれないとのこと。
本人が請求しても取れないのでしょうか?
法律的にどうなのでしょうか?
●歯科医院に5年半勤務
●歯科医師国保
●厚生年金
●雇用保険
個人医院の為、確実に働ける人員を確保したいのも解ります。
1年後に双方の条件が合えば戻らせて貰えれば私は良いのですが・・・
会社として育児休暇を取らせるとリスクになることはあるのでしょうか?
手続きが面倒なのでしょうか・・・?
(産休を取った者がいません)
産休のみであれば利点がないので
有給30日を使い→退職→失業保険の延長手続きを
考えておりますが、他に案はあるでしょうか?
出来れば育休を取り、雇用保険から頂ける育児休業給付金を
頂きたいのですが・・・
歯科医師国保の為、出産手当金もなく・・・残念なことばかりです。
ご存知の方教えて下さい<m(__)m>
私も初産で3月出産予定です(26週4日)
調べてみたので参考までに・・・
育児休暇は取れるはずですよ。
育児休業法というのがあり、会社に育児休暇の制度がなくても労働者が申請すれば取得できます。
産休は取れるとのことなので問題ないですが、産休も労働基準法で取れるようになってますので安心してください。
「会社として育児休暇を取らせるとリスクになることはあるのでしょうか」
手続きっていうより、人員が足りなくなるからだと思いますよ?
休む間、質問者様の抜けた穴をうめなくてはなりません。
新たに正社員を入れると休んだ人を戻す場所なんてなくなるし、戻ってきたにしても新人さんをクビにするわけにはいかないですよね。
そうなると契約社員か・・・でもお金かかるし。
バイトか・・・バイトで仕事をこなせるのか。
みたいに会社としては悩むと思いますよ??
ただ、先程も言いましたが育児休暇は取れるし、妊娠・出産などを理由に解雇することは禁止されているので会社側は質問者様をクビにすることも出来ません。部署などの配置を変えることも強要は出来ません。
休業中の給料は育児休業法に定められていないので、会社によって異なります。
賃金が支払われない・一定以上減額される場合、雇用保険から原則として月額賃金の30%が支給されるそうです。
(育児休業給付金)
これは育児休業中に給与が支払われた場合、支給額が減額することがあります。
育児休業中は社会保険料(健康保険・厚生年金保険)の負担が免除されるようです。
分からないことがあったらまた質問して下さい。
お互い元気な赤ちゃん産みましょうね☆
調べてみたので参考までに・・・
育児休暇は取れるはずですよ。
育児休業法というのがあり、会社に育児休暇の制度がなくても労働者が申請すれば取得できます。
産休は取れるとのことなので問題ないですが、産休も労働基準法で取れるようになってますので安心してください。
「会社として育児休暇を取らせるとリスクになることはあるのでしょうか」
手続きっていうより、人員が足りなくなるからだと思いますよ?
休む間、質問者様の抜けた穴をうめなくてはなりません。
新たに正社員を入れると休んだ人を戻す場所なんてなくなるし、戻ってきたにしても新人さんをクビにするわけにはいかないですよね。
そうなると契約社員か・・・でもお金かかるし。
バイトか・・・バイトで仕事をこなせるのか。
みたいに会社としては悩むと思いますよ??
ただ、先程も言いましたが育児休暇は取れるし、妊娠・出産などを理由に解雇することは禁止されているので会社側は質問者様をクビにすることも出来ません。部署などの配置を変えることも強要は出来ません。
休業中の給料は育児休業法に定められていないので、会社によって異なります。
賃金が支払われない・一定以上減額される場合、雇用保険から原則として月額賃金の30%が支給されるそうです。
(育児休業給付金)
これは育児休業中に給与が支払われた場合、支給額が減額することがあります。
育児休業中は社会保険料(健康保険・厚生年金保険)の負担が免除されるようです。
分からないことがあったらまた質問して下さい。
お互い元気な赤ちゃん産みましょうね☆
関連する情報