失業保険を受ける場合、退職する会社から用意してもらう書類は、離職表だけでしょうか?

離職表に関しては、退職する何日か前にお願いして退職日にもらうのがいいでしょうか?

退職するときと、した後の手続きについて無知なのでご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
雇用保険の資格喪失届を提出すると、「雇用保険被保険者証」という紙ももらいます。
離職票も雇用保険被保険者証も、退職した日の翌日に会社の方が職安で手続きするので、あなたに届くのは、その日以降となります。
補足の件
どちらの書類も、退職者本人の署名が必要なので、退職日に署名できるよう段取りを頼んでおくともっとスムーズです。
普通の会社はしてくれますが、総務の方がしっかりしてなさそうならば、言っておいて下さい。
最後の給料の金額さえ決まれば、書類自体は退職前にできますので。
失業保険の受給期間について教えてください
派遣社員です。3年間事務で働いてきたのですが8月から
同じ派遣先で販売員(派遣です)として働いてほしいと
言われました。業務担当の変更らしいのですが
私としては事務として派遣されてきたのと販売員など
客と接する仕事が苦手なので正直やっていく自信がありません。
派遣契約期間は9月末までなのですが

①8月からの業務ができないから7月末で退職する となったら
自己都合退職扱いですか?業務の内容を変更されているので
自己都合にならないのかと思いました

②契約期間より前に退職になりますが契約期間の9月末はあくまで
事務の仕事をする契約で契約を結んだ期間ですので
業務が変わる7月末で契約期間満了とはならないのでしょうか

自己都合から会社都合退職になると受給期間が増えたり
契約満了で退職したら受給待機期間が3ヶ月またずでいいと
思ったので質問してみました
まず、契約の内容を確認した方がいいかもしれません。
派遣社員もふくめ、契約社員は業務内容は時に変更になることは少なくありません。
契約内容に変更の場合ありとすると、自己都合にすることは難しいでしょう。
仮に契約満了時に質問者の方が、断ったとしても派遣会社は次の仕事を紹介します。その紹介を質問者の方が断った場合は、契約満了日まで遡り、自己都合退職となります。
仮に会社都合になり、契約満了となっても派遣会社はすぐには離職票は発行しません。次の紹介をするためです。
これが派遣会社の落とし穴でもあります。
ご参考になればと思います。
出産によるお金の手続きについて・・・
色々調べているのですが、よくわからないので質問させてください。

12月17日出産予定日の派遣社員です。
月の支給額が約17万、保険・年金等控除されて手取りが13万ぐらいです。

10月末に派遣先を休み、11月は有休消化で過ごして、
退職日が11月25日になります。
3年ぐらいは働くつもりはありません。
社会保険に加入しているので、この日に保険が切れると解釈しています。

保険について、派遣元の事務員(保険に詳しい方)とお話をしました。
まず、旦那の扶養に入れないと思っていたのですが、扶養に入れるとのこと。
年の途中で辞めると、年収0円となって扶養に入れるそうなんです。
国保に加入するつもりだったのですが、扶養に入ったほうがいいのでしょうか??

ちなみに失業保険は貰うつもりなのですが・・・
旦那の会社が言うには、失業保険を貰うかどうかによって
扶養に入れないかもしれないそうなんです。
となると、結局国保に加入しないといけない??


あと、出産育児一時金と出産手当金についてです。
ネットで調べてると、私の場合は、
出産育児一時金のみの申請だけだと思ってたのですが。。。
事務員の方が言うには、出産予定日から42日以内の退職なので、
出産手当金も貰えると言うのです。
出産育児一時金と出産手当金は同額で、申請できるタイミングだけ違うと言いました。
なんか調べてるのと全然違うことを言われて、
頭パニック状態です・・・(;´Д`)ウウッ…
とりあえず郵送で両方の申請書を送ってくるそうですが。


手続きは、どのタイミングでどのようにすすめたらいいのか全くわかりません。
これだけでは情報不足かもしれないですが、ご存知の方教えてください。
よろしくお願いいたします。
まず、社会保険の件ですが、退職日が11月25日のようですが、
できるなら末日にしてもらってください。社会保険や国民健康保険には
「日割り」という認識がありませんから、たとえ11月29日に辞めても
国民健康保険料が11月30日の1日分(って事はまるまる1か月分の保険料)かかります。

だんなさまの扶養に入れるならそうした方が保険料も安くすみますし、
年内の出産ってことなので扶養家族の所得税控除額が大きくなり
年末調整でうまくしたら今年の所得税かなり戻ってきます。
しかし、扶養家族に入れるということは、当たり前ですが
養ってくれる人がいる=失業保険は対象外になります。
失業保険は働きたいのに、仕事が見つからない人が
安心して就職活動に専念できるよう手助けするものです。


出産手当ですが、今は一時金の事前申請もできますので
コレはご自身で社会保険事務所に行かれるのが一番解りやすいと思います。
多少混んでるかもしれませんが、おなかの大きな妊婦さんが
一生懸命情報を得ようと努力してたら、そんなに酷い扱いをされることもありませんよ。

なんにせよ少子化の時代に出産を決意してくれてありがとう!!
母子ともに健康でありますように・・・

補足を読みました。それでイイと思います。
扶養に入るって事になると、出産一時金の申請はご主人の会社の
保険へ請求することになります。なので早めにまずアナタの
保険証を発行してもらって下さい。
事前申請は組合保険だと受付してない会社もあるようなので、
聞いてみてください。まぁ2人で働いてらっしゃるし、出産費用は準備してる
でしょうが、今は高額なので産むお金がなくて、出産一時金の
事前申請はかなり、多くなってます。以前は絶対に後から請求して
2~3ヶ月後にお金がおりてたのですが、最近は先に貰えます。
それに一時金の金額が、来年から増えるので、どの日にちが区切りになってるかも
聞いてみたらいいと思います。
失業保険について質問です。来年の9月から新会社へ転職予定なのですが、それが上司に知れて解雇対象になりそれなりの圧力がかかりました。交渉したのですが、12月末で自己都合退職がきまりまし
た。
次の仕事が決まっているとはいえ、9か月先です。この場合、給付対象になるのでしょうか?
まず、転職が決まったからと言ってそれだけで解雇の理由にはできません。会社に不利益な情報等を漏えいしたなどがあれば別ですが。
次に、かりに退職を受け入れるにしても、自己都合退職は拒否して会社都合にしてもらわないと3か月後からしか失業保険は支給されません。
厳密に言えば次の就職先が決まっているので対象外かもしれませんが、給付対象になるかどうかは、退職後働く意思があり、職を探す努力をするかどうかですので、職安に行って行動しておけば支給されると思います。
一番は、新会社への転職を早くすることがいいと思います。来年9月までに何が起こるかわかりませんよ。欧州状況次第ではリーマンの再来になるかもしれませんし。
失業保険の受給市町村についての質問です。現在、住民票は地元においたまま派遣社員として別の都道府県に来ています。受給資格は3箇所にわたりますが トータルで12ヶ月を超えていて、大丈夫だと思われるのですが
、今回の派遣期間が終了しだい、また他の都道府県で仕事を探したいと考えています。そういった場合、希望する都道府県に申請しても 失業保険の受給は可能なのでしょうか? ご存知の方教えてください。また、もらっていた給料の額が 三箇所まちまちで雇用保険の金額も違っています。そうなると、最終の就業時の金額の何割とかに変わりは出てくるのでしょうか? ご存知の方がいましたらよろしくお願いいたします。
雇用保険の引かれている金額は収入によるので変わって当然です。
雇用保険は退職前6ヶ月の総収入額平均で計算されます。
原則は受給については住所を管轄するハローワークになりますが絶対に住民票のある地域のハローワークじゃないといけないことはありません。
そこに住んでいることが証明できる書類があれば何とかしてもらえます。例えば公共の領収書とかあなた宛ての郵便とか。
一回ハローワークに聞いてみてください。
失業保険について教えてください。
9月末で会社都合(人員削減)で契約終了となります。そこでは2年ちょっと働きましたので失業保険をもらいながら、次の仕事を探そうとおもっているのですが、

例えば、離職票が届いてから、すぐには手続きに行かず、運よく次の仕事が決まったとします(今のご時勢まず無いとは思うのですが・・)。そして次の仕事を始めたけれど、自分にあわず、短期間(3ヶ月程度)で辞めてしまった場合、前職の(2年働いた方)の分の失業保険をもらうことはできるのでしょうか?

失業保険は今までもらったことがないため、わからないことばかりです。
ご参考までに教えていただけると幸いです。

よろしくお願いいたします。
短期間(3ヶ月程度)で辞めてしまった場合とありますが、自分から辞める自己都合での退職なら、失業保険に制限がつき3ヵ月後からしか貰えなくなります。
なぜなら、雇用保険はその短期間の所属の方に移ってるからです。
離職票も次に勤めた会社の扱いとなります。当然、自己都合を理由に離職票を提出するんですよね?
でしたら、制限がつきますね。

9月末で退職した時点で、すぐに派遣での人員削減のため終了になったと離職票に書いて提出します。
7日後から失業手当貰えます。

3ヶ月もらえますが、途中で再就職した場合は、のこり期間1/3以上あれば再就職手当てが貰えます。
再就職手当てを貰えば、満額ではなくても給付金は全部貰ったことになりますから。

ですので、9月終了した時点で離職票を出した方がいいですよ
関連する情報

一覧

ホーム