社会人7年目の24歳女性です。
来年の4月から看護学校に入学したいと思い入試を受けようと思っています。
そこで退職をいつにするか迷っています。実際に辞めてしまうまで退職届けを出して3ヶ月かかります。なので年内までに届けを出したら入学までには充分間に合いますが,せっかく7年間も失業保険を払ってきたので失業給付金をもらえないのが残念です。
失業給付金の受給資格は知っているつもりです。ですから春から学生になる身分であつかましと思われるの承知ですが,毎月少ない給料の中から引かれてきたので受給されてみたいなっと思ってしまいます。
社会人から学生になった方,失業給付金を受給した事のある方,どの時期に退職届けを出すといいと思いますか?
来年の4月から看護学校に入学したいと思い入試を受けようと思っています。
そこで退職をいつにするか迷っています。実際に辞めてしまうまで退職届けを出して3ヶ月かかります。なので年内までに届けを出したら入学までには充分間に合いますが,せっかく7年間も失業保険を払ってきたので失業給付金をもらえないのが残念です。
失業給付金の受給資格は知っているつもりです。ですから春から学生になる身分であつかましと思われるの承知ですが,毎月少ない給料の中から引かれてきたので受給されてみたいなっと思ってしまいます。
社会人から学生になった方,失業給付金を受給した事のある方,どの時期に退職届けを出すといいと思いますか?
学生になってから失業手当をもらうのは感心しないですね。ちなみに私は失業保険をもらったことありますが、学校始まる前の出来事であり、実際に無職でした。そもそも失業保険ってのは黙ってりゃ貰えるものじゃないんですよ。毎月3回以上、ハローワークに行って仕事を探すそぶりをしてサインをもらわなければならなかったり、毎月、指定された日(平日)にハローワークに行って需給の手続きをしなければならないのです。看護学校に通いながらそれができると思いますか?看護学校は5時近くまで毎日ビッシリ授業がありますし、どう考えてもキツイですよ。
どうしてももらいたいのなら、学校行く半年前には会社を辞めてどうどうと無職になってもらったらいいのでは?
どうしてももらいたいのなら、学校行く半年前には会社を辞めてどうどうと無職になってもらったらいいのでは?
失業保険の給付について教えて下さい。
契約社員で働いていましたが5月末に会社側から次回の契約更新はしないと言われて6月末で契約満了となり解雇となりました。
会社都合の解雇なので失業保険の給付が、通常の給付期間より早くもらえると聞きましたが、実際には手続きしてからどれくらいでもらえるのでしょうか?
給料が前払い制のために、今月は給料がなく、また会社から離職票が届いていなくて早急に送るようには催促はしているのですが、何も手続きが出来ない状態で困っています。
契約社員で働いていましたが5月末に会社側から次回の契約更新はしないと言われて6月末で契約満了となり解雇となりました。
会社都合の解雇なので失業保険の給付が、通常の給付期間より早くもらえると聞きましたが、実際には手続きしてからどれくらいでもらえるのでしょうか?
給料が前払い制のために、今月は給料がなく、また会社から離職票が届いていなくて早急に送るようには催促はしているのですが、何も手続きが出来ない状態で困っています。
だいたい一番最初の手続きをしてから3週間後に
一ヶ月分の半額が支給されます。
お給料が前払いだとキツイですね。
あまりに会社からの離職票が遅い場合はハローワークで相談されては?
と言うか既に遅いですよね。会社に毎日でも催促した方がいいかも。
一ヶ月分の半額が支給されます。
お給料が前払いだとキツイですね。
あまりに会社からの離職票が遅い場合はハローワークで相談されては?
と言うか既に遅いですよね。会社に毎日でも催促した方がいいかも。
会社都合、自己都合メリットデメリット
今、会社の従業員のことで悩んでいます。
年齢は64歳 女性 なのですが昨年の12月のクリスマス頃から出勤がほとんどありません。
Aさんはある宗教を専行している方でクリスマスにその宗教活動の中で風邪を引いてしまい、それから年内を休みました。年が明けて1月になると1週間出勤してきて次の週から足が痛いと欠勤が続きました。
そして2月に本人から『傷病手当を申請したい』と申し出がありました。
本人からの申し出を受け、協会けんぽで手続きを行い2月に傷病手当金が支払われたようです。
病名は脊椎狭さく症だったかと書かれていました。
そして『来月からは仕事に行きます。』と言っていましたが2月は1日来てまた痛みが出たとのことでまた更に1ヶ月お休みになりました。そして傷病手当の継続を申し出られました。
本人と対面し、お話したところ、『今の状況で収入がなくなるのは困る。なんとか失業保険を待機ナシでもらう方法はないか。』と。
会社都合で解雇すればそうなりますがと話したら『会社に迷惑かけるわけにはいかないわよね~』と。
年金は受給していないのかと尋ねると『年金をかけてなかった時期があったので65歳まではもらえない。あと丸々1年ある。』と言っていました。
週初めにまた本人に対面したところ、『また仕事に行って痛みが出るのが怖いから今月も傷病手当申請お願いします。』と言われてきました。
協会けんぽで聞いたところ、医者から労務不能とみられるとサインがある限り、傷病手当はおりるそうです。
そうでありながら宗教活動の方はちゃんとしているようで。
この状態が続くのはうちの会社としては当てにもならず困るし、他の従業員からも不満の声が出始めています。
ここまで迷惑かけられて解雇を言い渡し、会社都合で退職って形もなんだか癪で。
私の目で見る限り、仕事が出来るかどうかはわかりませんが、話を聞いている分には年金をもらえるまでのお金を楽してなんとか繋ぐ方法を取ってるように感じます。
この場合、解雇の形を取ると会社都合での退職となりますか?
会社側としてのデメリットはありますか?
わかる方がいたら教えてください。
今、会社の従業員のことで悩んでいます。
年齢は64歳 女性 なのですが昨年の12月のクリスマス頃から出勤がほとんどありません。
Aさんはある宗教を専行している方でクリスマスにその宗教活動の中で風邪を引いてしまい、それから年内を休みました。年が明けて1月になると1週間出勤してきて次の週から足が痛いと欠勤が続きました。
そして2月に本人から『傷病手当を申請したい』と申し出がありました。
本人からの申し出を受け、協会けんぽで手続きを行い2月に傷病手当金が支払われたようです。
病名は脊椎狭さく症だったかと書かれていました。
そして『来月からは仕事に行きます。』と言っていましたが2月は1日来てまた痛みが出たとのことでまた更に1ヶ月お休みになりました。そして傷病手当の継続を申し出られました。
本人と対面し、お話したところ、『今の状況で収入がなくなるのは困る。なんとか失業保険を待機ナシでもらう方法はないか。』と。
会社都合で解雇すればそうなりますがと話したら『会社に迷惑かけるわけにはいかないわよね~』と。
年金は受給していないのかと尋ねると『年金をかけてなかった時期があったので65歳まではもらえない。あと丸々1年ある。』と言っていました。
週初めにまた本人に対面したところ、『また仕事に行って痛みが出るのが怖いから今月も傷病手当申請お願いします。』と言われてきました。
協会けんぽで聞いたところ、医者から労務不能とみられるとサインがある限り、傷病手当はおりるそうです。
そうでありながら宗教活動の方はちゃんとしているようで。
この状態が続くのはうちの会社としては当てにもならず困るし、他の従業員からも不満の声が出始めています。
ここまで迷惑かけられて解雇を言い渡し、会社都合で退職って形もなんだか癪で。
私の目で見る限り、仕事が出来るかどうかはわかりませんが、話を聞いている分には年金をもらえるまでのお金を楽してなんとか繋ぐ方法を取ってるように感じます。
この場合、解雇の形を取ると会社都合での退職となりますか?
会社側としてのデメリットはありますか?
わかる方がいたら教えてください。
健康保険のほうで、傷病手当金が出るのであれば、出勤できるまで、休んでいいですよと、放り出して結構です。
ズルが、見え見えですから考慮外です。
退職したけりゃ、自己都合でいいです。傷病手当金は、傷病手当金日額=標準報酬日額×2/3 がいただけるんですから、あなた方が、心配することもないです。
ズルが、見え見えですから考慮外です。
退職したけりゃ、自己都合でいいです。傷病手当金は、傷病手当金日額=標準報酬日額×2/3 がいただけるんですから、あなた方が、心配することもないです。
失業認定前に働けというの母(専業)
11月30日付けで会社都合での整理解雇になりました。
現在無職の状態で、実家(父、母と同居)に住んでいます。
母(専業)に困っています。
次の仕事は決まったのか、何もしないで家に居られたらストレスになる、バイトでもなんでもいいから早く働けと。
失業前に、失業中でも少しばかり貯金と退職金等があるので、今までと同じだけ家に生活費を入れること、すぐに次の仕事を見つけることは家族に話してあり、両親とも了承したはずなのですが。
失業認定日までは絶対に働いてはいけない決まりがあることも、繰り返し説明しているのですが、
今度は「失業保険を貰わなくていいからすぐ働け!」と。
働いていない人間のことは尊敬できなく、とにかく居るだけで邪魔なのだと。
働かなくても働いているときと同じだけお金を渡しても、そういう問題じゃない、と言っています。
そこで質問なのですが、母の主張は正しいのでしょうか?
どう対処すべきでしょうか?
私は未婚で、専業主婦をやったことがないので、言っていることが全く理解できないんです。
家事はあるものの、自分こそ働いていないくせに、一体何様なのかと言い返しそうになってしまいます。
早いうちに就職先を見つけて一人暮らしに戻るのが最善なのでしょうが、まだ就活すらおおっぴらには出来ませんし…。
11月30日付けで会社都合での整理解雇になりました。
現在無職の状態で、実家(父、母と同居)に住んでいます。
母(専業)に困っています。
次の仕事は決まったのか、何もしないで家に居られたらストレスになる、バイトでもなんでもいいから早く働けと。
失業前に、失業中でも少しばかり貯金と退職金等があるので、今までと同じだけ家に生活費を入れること、すぐに次の仕事を見つけることは家族に話してあり、両親とも了承したはずなのですが。
失業認定日までは絶対に働いてはいけない決まりがあることも、繰り返し説明しているのですが、
今度は「失業保険を貰わなくていいからすぐ働け!」と。
働いていない人間のことは尊敬できなく、とにかく居るだけで邪魔なのだと。
働かなくても働いているときと同じだけお金を渡しても、そういう問題じゃない、と言っています。
そこで質問なのですが、母の主張は正しいのでしょうか?
どう対処すべきでしょうか?
私は未婚で、専業主婦をやったことがないので、言っていることが全く理解できないんです。
家事はあるものの、自分こそ働いていないくせに、一体何様なのかと言い返しそうになってしまいます。
早いうちに就職先を見つけて一人暮らしに戻るのが最善なのでしょうが、まだ就活すらおおっぴらには出来ませんし…。
私も自己都合で退社し、ハローワークいったことありますけど、働いちゃいけないのって「離職票を提出した日(失業給付手続きをした日)からの待期期間7日間」ですよね?
一週間くらいなら、家事手伝いを積極的にするとか、あるいは図書館とかコーヒーショップに逃げ込めばいいような気がします。
失業給付金を受け取る流れをご存知ですか??
会社都合とのこと。会社都合退職者(給付制限のない人)の例を参考までに。
① 初回(離職票提出日:求職申込・失業給付手続)
② ①の1~2週間後に行われる雇用保険説明会
③ ①の28日後(初回認定日:初回の支給)
④ ③の後、4週間(28日)に1回
初回認定日(離職票の提出をした日から約4週間後)にもらえる。
もらえる日数は、待期期間7日間を除いた約3週間分(21日分)となる。
要するに①で国に失業した宣言をして、③で、①から数えて7日の間(待期期間)無収入であったことから、無収入であることを国に認定してもらう。④で晴れて待期期間7日間を除いた約3週間分(21日分)をもらえるのです。
(実際は振込みなので、+数日かかると思いますが。)
会社都合で職を失い、色々大変でしょうが、このご時勢、希望の就職先も少ないでしょうが、そこに採用されるのも難しいと思います。
就職活動は制限されてませんから、積極的に就職先(アルバイトではなく次の就職先)を探したほうがいいと思いますよ。
しばらくは給付金をもらってのんびり次の就職先をさがすのであれば、派遣会社に登録するなど、行動すること事態はとってもいいことだと思います。
専業主婦のお母様の感情論と、現実を切り離して、あなた様がすべきことを見つけてくださいね。
一週間くらいなら、家事手伝いを積極的にするとか、あるいは図書館とかコーヒーショップに逃げ込めばいいような気がします。
失業給付金を受け取る流れをご存知ですか??
会社都合とのこと。会社都合退職者(給付制限のない人)の例を参考までに。
① 初回(離職票提出日:求職申込・失業給付手続)
② ①の1~2週間後に行われる雇用保険説明会
③ ①の28日後(初回認定日:初回の支給)
④ ③の後、4週間(28日)に1回
初回認定日(離職票の提出をした日から約4週間後)にもらえる。
もらえる日数は、待期期間7日間を除いた約3週間分(21日分)となる。
要するに①で国に失業した宣言をして、③で、①から数えて7日の間(待期期間)無収入であったことから、無収入であることを国に認定してもらう。④で晴れて待期期間7日間を除いた約3週間分(21日分)をもらえるのです。
(実際は振込みなので、+数日かかると思いますが。)
会社都合で職を失い、色々大変でしょうが、このご時勢、希望の就職先も少ないでしょうが、そこに採用されるのも難しいと思います。
就職活動は制限されてませんから、積極的に就職先(アルバイトではなく次の就職先)を探したほうがいいと思いますよ。
しばらくは給付金をもらってのんびり次の就職先をさがすのであれば、派遣会社に登録するなど、行動すること事態はとってもいいことだと思います。
専業主婦のお母様の感情論と、現実を切り離して、あなた様がすべきことを見つけてくださいね。
派遣社員の失業保険について
こんにちは。
現在、派遣社員として事務をしています。25歳、既婚、子持ちです。
3月末付で1年3か月ほど勤めていた会社から契約更新してもらえなくなりました。
「派遣切り」ってやつですね。
失業保険について質問させてください。
今回、私は「自己都合退職」になるようです。
それは契約更新時期を満了しての退職だからだそうで、もちろん派遣会社からのその他手当はなし。
会社都合になるかな、と考えていたのですがそんなに甘くないのですね。
でもそしたらほとんどの派遣社員が「自己都合退職」させられているような気がします。
ほんとうにわたしの場合、自己都合退職なのですか?
某大手派遣会社で、対応の悪さなどの評判で有名です。(わかる方はピンときますよね?)
説明もこちらから聞かないと何もしてくれないし、すべて適当に答えている感じなので、信用できないんです。
自分なりに集めた情報で、1か月仕事がみつからないと会社都合になることもある(?)ということを聞きました。
このへんのこともよく理解できません。
どなたかお詳しい方、おねがいします。
こんにちは。
現在、派遣社員として事務をしています。25歳、既婚、子持ちです。
3月末付で1年3か月ほど勤めていた会社から契約更新してもらえなくなりました。
「派遣切り」ってやつですね。
失業保険について質問させてください。
今回、私は「自己都合退職」になるようです。
それは契約更新時期を満了しての退職だからだそうで、もちろん派遣会社からのその他手当はなし。
会社都合になるかな、と考えていたのですがそんなに甘くないのですね。
でもそしたらほとんどの派遣社員が「自己都合退職」させられているような気がします。
ほんとうにわたしの場合、自己都合退職なのですか?
某大手派遣会社で、対応の悪さなどの評判で有名です。(わかる方はピンときますよね?)
説明もこちらから聞かないと何もしてくれないし、すべて適当に答えている感じなので、信用できないんです。
自分なりに集めた情報で、1か月仕事がみつからないと会社都合になることもある(?)ということを聞きました。
このへんのこともよく理解できません。
どなたかお詳しい方、おねがいします。
派遣社員の場合は派遣先をやめて1ヶ月以上派遣会社が
次の派遣先を紹介しないため離職して場合は雇用保険で
定められている、特定受給資格者の範囲に該当しますから
解雇の扱いになり、いわゆる会社都合になります
1ヶ月の間に、自分から派遣会社を辞めたり離職票の発行を
要求すると自己都合になります
また、ただ単に契約満了も自己都合になります
次の派遣先を紹介しないため離職して場合は雇用保険で
定められている、特定受給資格者の範囲に該当しますから
解雇の扱いになり、いわゆる会社都合になります
1ヶ月の間に、自分から派遣会社を辞めたり離職票の発行を
要求すると自己都合になります
また、ただ単に契約満了も自己都合になります
関連する情報